Category: ドライブ
風が強くても ねぇ
ゴールデンウィークのぶら風写レポートが続いています。
八塩いこいの森の黄桜まつり。本当はもう少しのんびり歩いてみたかったのですが、この日は一つだけ時間が決まっているイベントを見学したかったのでした。
天気も良かったし、とても楽しみだったそのイベント。
関係ないけど、また土俵がありました。

横手市、合併前だと平鹿町の浅舞と言う地域のイベントなんです。
秋田スカイフェスタ2015。

会場は浅舞公民館蛭野分館広場 (旧蛭野小学校グランド)です。
土俵があるのは廃校になった小学校か。

画像から読みとれると思いますが、熱気球のイベントですね。
朝6時と午後3時にフライトがあるのです。
大崎バルーンフェスタのような公式競技ではなく、特設テントの出店も全くなし。
少し早めに着いたので、本当にここで気球が飛ぶのか不安でした。

しかし三々五々、関係者が集まって来ます。

横手市のHPから昨年の画像を無断でいただき。

そんな風景が見られるはずだったのですが、風が強くなってきてしまいました。

結局横手市の判断で、フリーフライトは中止。
一方で風写巡礼も楽しんでいる私としては複雑です。
こんなイベントも開かれるはずだったのに。

各チームの判断で、イベントとは別に飛んでも良い、お手伝いしますという市職員のよくわからない意思表明もありましたが、あきらめました。
毎年ゴールデンウィークにあるイベントなので、また来ます。
浅舞の街の中を走っていたら、興味深い看板を見つけ、車を停めてぶら散歩。

トゲウオが棲む、琵琶沼という池というか湧水が街の中心に。

なんだか苔がたくさん浮いて、あまり美しくはないような。

イバラトミヨ、無事でしょうか?

駐車場の隣には浅舞酒造。

天の戸はだいぶ前に秋田の川反で呑んで以来好きなお酒のひとつです。

浅舞には、菖蒲が咲く日本庭園もあるそうです。
スカイフェスタが中止で時間が余ってしまったので、お馴染みの街へ。

同じ横手市内の増田地区。
以前は、10月の蔵の日しか公開されていなかった内蔵が、通年開放されるようになってます。

たしかその蔵の日には開放されていなかった、三階建ての石田理吉家。
横手市の所有になったのかな、有料で開放されていました。

内蔵(うちぐら)も含め素晴らしい建築ですが、内部はネットにアップしない約束で撮影OK。

この日は暑くて、遠野で買った座敷おやじのTシャツ一枚だったのですが、知らない人に良いシャツですねーーと褒められました。
こちらは、観光物産センターになっている、旧石平金物店。土蔵が、家の中にあるから内蔵なんです。

撮影可。

南の方に見えた山は、栗駒山でしょうか?

増田地区。結構な観光客が集まっていました。
二日目の旅を終え、この日の宿のある湯沢へ。
八塩いこいの森の黄桜まつり。本当はもう少しのんびり歩いてみたかったのですが、この日は一つだけ時間が決まっているイベントを見学したかったのでした。
天気も良かったし、とても楽しみだったそのイベント。
関係ないけど、また土俵がありました。

横手市、合併前だと平鹿町の浅舞と言う地域のイベントなんです。
秋田スカイフェスタ2015。

会場は浅舞公民館蛭野分館広場 (旧蛭野小学校グランド)です。
土俵があるのは廃校になった小学校か。

画像から読みとれると思いますが、熱気球のイベントですね。
朝6時と午後3時にフライトがあるのです。
大崎バルーンフェスタのような公式競技ではなく、特設テントの出店も全くなし。
少し早めに着いたので、本当にここで気球が飛ぶのか不安でした。

しかし三々五々、関係者が集まって来ます。

横手市のHPから昨年の画像を無断でいただき。

そんな風景が見られるはずだったのですが、風が強くなってきてしまいました。

結局横手市の判断で、フリーフライトは中止。
一方で風写巡礼も楽しんでいる私としては複雑です。
こんなイベントも開かれるはずだったのに。

各チームの判断で、イベントとは別に飛んでも良い、お手伝いしますという市職員のよくわからない意思表明もありましたが、あきらめました。
毎年ゴールデンウィークにあるイベントなので、また来ます。
浅舞の街の中を走っていたら、興味深い看板を見つけ、車を停めてぶら散歩。

トゲウオが棲む、琵琶沼という池というか湧水が街の中心に。

なんだか苔がたくさん浮いて、あまり美しくはないような。

イバラトミヨ、無事でしょうか?

駐車場の隣には浅舞酒造。

天の戸はだいぶ前に秋田の川反で呑んで以来好きなお酒のひとつです。

浅舞には、菖蒲が咲く日本庭園もあるそうです。
スカイフェスタが中止で時間が余ってしまったので、お馴染みの街へ。

同じ横手市内の増田地区。
以前は、10月の蔵の日しか公開されていなかった内蔵が、通年開放されるようになってます。

たしかその蔵の日には開放されていなかった、三階建ての石田理吉家。
横手市の所有になったのかな、有料で開放されていました。

内蔵(うちぐら)も含め素晴らしい建築ですが、内部はネットにアップしない約束で撮影OK。

この日は暑くて、遠野で買った座敷おやじのTシャツ一枚だったのですが、知らない人に良いシャツですねーーと褒められました。
こちらは、観光物産センターになっている、旧石平金物店。土蔵が、家の中にあるから内蔵なんです。

撮影可。

南の方に見えた山は、栗駒山でしょうか?

増田地区。結構な観光客が集まっていました。
二日目の旅を終え、この日の宿のある湯沢へ。
- 関連記事
-
- つーゆーがー来る前に (2015/06/13)
- 青空がいちばん (2015/06/12)
- だんだん天気は回復 (2015/06/10)
- 看板に誘われて (2015/06/09)
- ヒルクライムも道半ば (2015/05/30)
- 旅の最後は画像少なし (2015/05/22)
- 3-4年に一度くらいの (2015/05/17)
- 風が強くても ねぇ (2015/05/15)
- ♪きーーざくらー (2015/05/14)
- のんびりいこうよ (2015/05/08)
- ほうほうのていで (2015/05/07)
- 爽やかな峠道 (2015/05/05)
- 田植えはまだまだ? (2015/05/04)
- おはようございます (2015/05/03)
- 毎度おなじみで、すみません (2015/04/28)
テーマ : 秋田◆なまはげ,きりたんぽ,竿灯だけじゃない?! ジャンル : 地域情報