Category: ドライブ
田植えはまだまだ?
みどりの日だと思ってた29日の休日は昭和の日でした。
久しぶりに朝飯前ドライブ。5:30にジムニーで出発です。
青葉山トンネルから西道路、愛子バイパス。国道48号を西へ。

道が空いていたので、熊ヶ根橋から仙山線の熊ヶ根鉄橋をパチリ。日本一高いトレッスル橋との説も。
α7だと国道の飛び降り防止網が邪魔ですが、iPhone6だとOK。

一長一短です。
ニッカのウヰスキー工場や鎌倉山の前を通り、鳳鳴四十八滝、作並の温泉街を走り抜け、関山峠を超えれば山形県。
大瀧を初めて見物します。

おお。

鳳鳴四十八滝もそうですが、もっと観光客が集まっても良い名所ではないでしょうか。

東根から村山へ抜けるルート、途中に長い直線があり、真正面に月山と、葉山。

両側は、サクランボの花と、菜の花。

リンゴや桃や梨の樹もあるようなんですが、どれがどれやら。

さくらんぼの樹は、当然桜の一品種なわけですが、そうするとこれは、佐藤錦の花なの?

朝飯を喰える場所を探しますがさすがの山形でも、朝ラーや朝蕎麦の店は、郊外にはありません。
以前朝食バイキングを食べた道の駅むらやまに寄ってみましたが、開店は八時。

着いたのはまだ七時でした。
それで先に進みます。
コンビニもあまりない地域。
国道を逸れて、大石田の駅に寄って見ました。山形新幹線が居ます。

この辺りの奥羽本線って、単線ですよね。新幹線が単線区間を走ってるわけだ。
駅の蕎麦屋も手打ちの十割そば、さすが大石田。

しかし、開店は11時でした。
そしたら新庄方面からも新幹線。

珍しい新幹線の、列車交換のための待ち合わせを見ることが出来ました。朝飯は喰えなかったけど。
大石田から舟形、大蔵。
此処から先はもうコンビニも無し、腹にたまるものと言ったら、これしかありませんでした。

それでも大蔵村の目的地に到着です。

前にも来ました、四ヶ村の棚田です。

こいつらも流石に生じゃ喰えないですよね。

東北で一番美しい棚田かもしれません。

見込み違いで、まだほとんど水が張られていないというか、代かきも始まったばかりのようでした。
だいたいまだ雪が残っているし。

これも揚げれば喰えるのかな。

雪が残っている山は葉山でしょうか。

前回の訪問記はこちら、夏でした。

今回は早すぎましたね。

水が湛えられた、田植え直後に来ないと。

ちなみに同じくらいの規模の棚田が4-5ヶ所に分かれています。

国道に戻って、肘折温泉(その一、その二、その三)方面へ向かうと、正面に月山。

珍しいダートの国道で寒河江に抜ける予定だったのですが、雪掻きされていませんでした。

予定変更です。

北へ戻る国道路端の展望台。高倉山です。

そして、全く亡失していた鳥海山が見えました。感激です。(画像は見やすいように補正してあります)

栗駒山の方から観られる角度に近いですね。

結局元来た方へ戻りました。
久しぶりに朝飯前ドライブ。5:30にジムニーで出発です。
青葉山トンネルから西道路、愛子バイパス。国道48号を西へ。

道が空いていたので、熊ヶ根橋から仙山線の熊ヶ根鉄橋をパチリ。日本一高いトレッスル橋との説も。
α7だと国道の飛び降り防止網が邪魔ですが、iPhone6だとOK。

一長一短です。
ニッカのウヰスキー工場や鎌倉山の前を通り、鳳鳴四十八滝、作並の温泉街を走り抜け、関山峠を超えれば山形県。
大瀧を初めて見物します。

おお。

鳳鳴四十八滝もそうですが、もっと観光客が集まっても良い名所ではないでしょうか。

東根から村山へ抜けるルート、途中に長い直線があり、真正面に月山と、葉山。

両側は、サクランボの花と、菜の花。

リンゴや桃や梨の樹もあるようなんですが、どれがどれやら。

さくらんぼの樹は、当然桜の一品種なわけですが、そうするとこれは、佐藤錦の花なの?

朝飯を喰える場所を探しますがさすがの山形でも、朝ラーや朝蕎麦の店は、郊外にはありません。
以前朝食バイキングを食べた道の駅むらやまに寄ってみましたが、開店は八時。

着いたのはまだ七時でした。
それで先に進みます。
コンビニもあまりない地域。
国道を逸れて、大石田の駅に寄って見ました。山形新幹線が居ます。

この辺りの奥羽本線って、単線ですよね。新幹線が単線区間を走ってるわけだ。
駅の蕎麦屋も手打ちの十割そば、さすが大石田。

しかし、開店は11時でした。
そしたら新庄方面からも新幹線。

珍しい新幹線の、列車交換のための待ち合わせを見ることが出来ました。朝飯は喰えなかったけど。
大石田から舟形、大蔵。
此処から先はもうコンビニも無し、腹にたまるものと言ったら、これしかありませんでした。

それでも大蔵村の目的地に到着です。

前にも来ました、四ヶ村の棚田です。

こいつらも流石に生じゃ喰えないですよね。

東北で一番美しい棚田かもしれません。

見込み違いで、まだほとんど水が張られていないというか、代かきも始まったばかりのようでした。
だいたいまだ雪が残っているし。

これも揚げれば喰えるのかな。

雪が残っている山は葉山でしょうか。

前回の訪問記はこちら、夏でした。

今回は早すぎましたね。

水が湛えられた、田植え直後に来ないと。

ちなみに同じくらいの規模の棚田が4-5ヶ所に分かれています。

国道に戻って、肘折温泉(その一、その二、その三)方面へ向かうと、正面に月山。

珍しいダートの国道で寒河江に抜ける予定だったのですが、雪掻きされていませんでした。

予定変更です。

北へ戻る国道路端の展望台。高倉山です。

そして、全く亡失していた鳥海山が見えました。感激です。(画像は見やすいように補正してあります)

栗駒山の方から観られる角度に近いですね。

結局元来た方へ戻りました。
- 関連記事
-
- 旅の最後は画像少なし (2015/05/22)
- 3-4年に一度くらいの (2015/05/17)
- 風が強くても ねぇ (2015/05/15)
- ♪きーーざくらー (2015/05/14)
- のんびりいこうよ (2015/05/08)
- ほうほうのていで (2015/05/07)
- 爽やかな峠道 (2015/05/05)
- 田植えはまだまだ? (2015/05/04)
- おはようございます (2015/05/03)
- 毎度おなじみで、すみません (2015/04/28)
- 走るのも復興支援? (2015/04/03)
- 初めて走ったのはいつだっただろう (2015/03/30)
- 温泉でポカポカ、太陽もぽかぽか (2015/03/18)
- 風写初上陸の地 (2015/01/23)
- Southbound (2015/01/20)