Category: 街角探検
いろんな人に会いました
若柳から県道4号線本吉街道、県道201号登米街道で、宮城の明治村、登米に到着です。

TTは小学校の裏に駐車して、武家屋敷通りを歩きます。

桜はもう終わりかな。

そのせいか、人もまばらでした。

春蘭亭。

広くて立派な武家屋敷、内部の見学は無料だし、奥の囲炉裏のとこにcafeもあります。

お庭を散策。

角館の武家屋敷よりも、しっかり手を掛けている感じ。

これは大島桜ですか? 山桜?

雪柳。

武家屋敷通りを歩きます。

以前にはなかった、町屋ミュージアム。

工事中の区画もあり、観光地として着実に進歩しているようでした。

前回のぶら風写レポはこちら。

水澤県庁。

中の見学も出来るようでした。

登米高等洋裁女学校。

これも古いなぁと眺めていたら、隣のいわぶち靴店のお父さんが解説してくれました。
屋根瓦は、玄昌石という登米産のスレート、東京駅の屋根にも使われています。
宮城のスレートといえば、雄勝産と思っていたのですが、登米産の方が硬くて品質が良いそうです。
逆に硬すぎて、雄勝産のような硯には加工しにくいとのこと。
もうこんなふうに屋根を葺ける職人さんが居ないそうです。

登米といえば教育資料館。旧登米尋常小学校ですね。

画像が傾くのは、老化している証拠。

この中庭には桜はなかったのですね。

二階の廊下から、binken夫妻の呼びかけ。

タンデムで来ていました。

せっかくなので一緒に春蘭亭の囲炉裏へ。

ここで、同僚のディレクターに遭遇。
大好きな薪の燃える香りをまとって、表に出たら、以前キャンプで一緒になった、ビーグル犬x2と一緒のツーリングチームとも遭遇。あんこときなこだったかな。

いろんな人が集う登米なのでした。

TTは小学校の裏に駐車して、武家屋敷通りを歩きます。

桜はもう終わりかな。

そのせいか、人もまばらでした。

春蘭亭。

広くて立派な武家屋敷、内部の見学は無料だし、奥の囲炉裏のとこにcafeもあります。

お庭を散策。

角館の武家屋敷よりも、しっかり手を掛けている感じ。

これは大島桜ですか? 山桜?

雪柳。

武家屋敷通りを歩きます。

以前にはなかった、町屋ミュージアム。

工事中の区画もあり、観光地として着実に進歩しているようでした。

前回のぶら風写レポはこちら。

水澤県庁。

中の見学も出来るようでした。

登米高等洋裁女学校。

これも古いなぁと眺めていたら、隣のいわぶち靴店のお父さんが解説してくれました。
屋根瓦は、玄昌石という登米産のスレート、東京駅の屋根にも使われています。
宮城のスレートといえば、雄勝産と思っていたのですが、登米産の方が硬くて品質が良いそうです。
逆に硬すぎて、雄勝産のような硯には加工しにくいとのこと。
もうこんなふうに屋根を葺ける職人さんが居ないそうです。

登米といえば教育資料館。旧登米尋常小学校ですね。

画像が傾くのは、老化している証拠。

この中庭には桜はなかったのですね。

二階の廊下から、binken夫妻の呼びかけ。

タンデムで来ていました。

せっかくなので一緒に春蘭亭の囲炉裏へ。

ここで、同僚のディレクターに遭遇。
大好きな薪の燃える香りをまとって、表に出たら、以前キャンプで一緒になった、ビーグル犬x2と一緒のツーリングチームとも遭遇。あんこときなこだったかな。

いろんな人が集う登米なのでした。
- 関連記事
-
- 翌日は見学会 (2015/06/22)
- ある春の終わりの日 (2015/06/17)
- 初めての夜 (2015/06/03)
- いつもの通りでゴメンナサイ (2015/05/18)
- 棲んでいたのはカロリンガー・ストラッセ (2015/05/16)
- 時間を巻き戻したような、懐かしく不思議な............ (2015/05/12)
- 風車に囲まれた街 (2015/05/11)
- いろんな人に会いました (2015/04/23)
- 奉行所があったのは6年間 (2015/03/08)
- 雨がしとしと日曜日 (2015/03/07)
- 風待ち港 (2015/03/06)
- 変わりゆく仙台 (2015/02/23)
- 歩き疲れたのかも (2015/01/15)
- 書くことで、新たな発見もあるんです (2015/01/14)
- 夜の函館といえば (2015/01/12)