Category: ドライブ
風写初上陸の地
これは、11日日曜日。
宮城県東松島市の今、鳴瀬川河口付近。夏タイヤのままのTTです。

以前、牡鹿半島の帰りかな、陸前小野付近を通った時に、野蒜築港跡という看板が見えたのがずっと引っかかってて、行ってみることにしたのでした。
しかし、周辺はご覧のように、造成中。かさ上げ工事なんでしょうね。

築港遺跡までは近づけません。
陸前小野駅に行ってみました。駅の西側、鳴瀬川を越える橋へのアプローチ部分。

仙台方面の線路、東日本大震災発生後、未だに不通区間となっているルートですね。
JRのサイトからルート地図画像を無断借用。

復旧工事は少しづつですが、進行しており、年末に、線路はつながっています。
そして、被害の大きかった、野蒜駅。

東西両方向から津波にさらわれました。
周辺の被災家屋は片付けられていますが、駅は残っています。駅舎は綺麗に復元され、代行バスが停車します。

上の画像の右上奥に見える高架線。
仙石線は、あそこまで移動して再建が進んでいます。

この駅が使用されることはもうありません。
私が初めて宮城県に足を踏み入れたのは、1976年7月29日。20歳の時なんです。
日本海沿いを北上し、下北半島、大間から函館、北海道をほぼ一周し再び大間へ。
陸中海岸の野田YHに宿泊したあと南下して、気仙沼に入ったのが初宮城上陸だったのです。
その夜は奥松島YH泊。奥は付かなかったかも。

野蒜あたりにあったYHですね。
夕方砂浜に出て、一緒だった女子大生たちと水遊びをした記憶があります。火遊びじゃないよ。

野蒜駅の待合室には、震災発生後の写真が沢山掲示してありました。

周辺には、酷い被害がありました。今は土台だけ。

新しい野蒜駅が建つあたりに出来ていた高架橋。

その山側には、住宅地なんでしょう、こちらも造成中でした。
そして東名駅方面。とうなと読みます。

松島湾の向こうに、泉ヶ岳が綺麗に望めるポイントでした。以前は家々が建ち並んでいたのでしょうね。

この先で、旧ルートと合流するようです。
そして陸前大塚を過ぎて、陸前富山駅付近。りくぜんとみやまです。
相模大野や武蔵小杉と同じように、旧国鉄の駅名は、同名の駅を作らないために、旧国名を前に付けたりしたんですね。

以前訪れた、麗観、富山観音はこの近くの山の上になります。
この駅は以前と同じ場所のようでした。

松島湾は、県内では最も津波が低かった地域なので、この程度の堤防で大丈夫という判断なのでしょう。

穏やかな松島湾は、まるで湖のようです。

車を進めて、もうすっかり元通りになっている、松島の中心街を過ぎて、双観山からの松島湾。

ここからだと外洋への出入口が見えます。

塩竈に入り、昼飯にします。
仲卸市場近くの、伸光。久しぶりに行ったら、店舗が左隣へ拡大していました。

カウンター裏のこの小さい窓が配膳口です。

伸光の親方、鶴瓶さんと親交があるようで、仙台公演の時に撮った記念写真が飾ってありました。

親方と鶴瓶さんの間に知った顔が。

海鮮丼2200円。私には最高級の昼飯です。

知った顔の人の話題でちょっと盛り上がりました。
美味かったぁ。

ありがとう、おかみさん。
市場ですこしお買い物。

大きな牡蠣を殻付きで買ってきました。1個250円。

夜、自宅で焼き牡蠣にしていただきました。

ちなみに、JR仙山線仙石線は、今年の6月に、やっと開通する予定です。
遅いよ。
宮城県東松島市の今、鳴瀬川河口付近。夏タイヤのままのTTです。

以前、牡鹿半島の帰りかな、陸前小野付近を通った時に、野蒜築港跡という看板が見えたのがずっと引っかかってて、行ってみることにしたのでした。
しかし、周辺はご覧のように、造成中。かさ上げ工事なんでしょうね。

築港遺跡までは近づけません。
陸前小野駅に行ってみました。駅の西側、鳴瀬川を越える橋へのアプローチ部分。

仙台方面の線路、東日本大震災発生後、未だに不通区間となっているルートですね。
JRのサイトからルート地図画像を無断借用。

復旧工事は少しづつですが、進行しており、年末に、線路はつながっています。
そして、被害の大きかった、野蒜駅。

東西両方向から津波にさらわれました。
周辺の被災家屋は片付けられていますが、駅は残っています。駅舎は綺麗に復元され、代行バスが停車します。

上の画像の右上奥に見える高架線。
仙石線は、あそこまで移動して再建が進んでいます。

この駅が使用されることはもうありません。
私が初めて宮城県に足を踏み入れたのは、1976年7月29日。20歳の時なんです。
日本海沿いを北上し、下北半島、大間から函館、北海道をほぼ一周し再び大間へ。
陸中海岸の野田YHに宿泊したあと南下して、気仙沼に入ったのが初宮城上陸だったのです。
その夜は奥松島YH泊。奥は付かなかったかも。

野蒜あたりにあったYHですね。
夕方砂浜に出て、一緒だった女子大生たちと水遊びをした記憶があります。火遊びじゃないよ。

野蒜駅の待合室には、震災発生後の写真が沢山掲示してありました。

周辺には、酷い被害がありました。今は土台だけ。

新しい野蒜駅が建つあたりに出来ていた高架橋。

その山側には、住宅地なんでしょう、こちらも造成中でした。
そして東名駅方面。とうなと読みます。

松島湾の向こうに、泉ヶ岳が綺麗に望めるポイントでした。以前は家々が建ち並んでいたのでしょうね。

この先で、旧ルートと合流するようです。
そして陸前大塚を過ぎて、陸前富山駅付近。りくぜんとみやまです。
相模大野や武蔵小杉と同じように、旧国鉄の駅名は、同名の駅を作らないために、旧国名を前に付けたりしたんですね。

以前訪れた、麗観、富山観音はこの近くの山の上になります。
この駅は以前と同じ場所のようでした。

松島湾は、県内では最も津波が低かった地域なので、この程度の堤防で大丈夫という判断なのでしょう。

穏やかな松島湾は、まるで湖のようです。

車を進めて、もうすっかり元通りになっている、松島の中心街を過ぎて、双観山からの松島湾。

ここからだと外洋への出入口が見えます。

塩竈に入り、昼飯にします。
仲卸市場近くの、伸光。久しぶりに行ったら、店舗が左隣へ拡大していました。

カウンター裏のこの小さい窓が配膳口です。

伸光の親方、鶴瓶さんと親交があるようで、仙台公演の時に撮った記念写真が飾ってありました。

親方と鶴瓶さんの間に知った顔が。

海鮮丼2200円。私には最高級の昼飯です。

知った顔の人の話題でちょっと盛り上がりました。
美味かったぁ。

ありがとう、おかみさん。
市場ですこしお買い物。

大きな牡蠣を殻付きで買ってきました。1個250円。

夜、自宅で焼き牡蠣にしていただきました。

ちなみに、JR
遅いよ。
- 関連記事
-
- 爽やかな峠道 (2015/05/05)
- 田植えはまだまだ? (2015/05/04)
- おはようございます (2015/05/03)
- 毎度おなじみで、すみません (2015/04/28)
- 走るのも復興支援? (2015/04/03)
- 初めて走ったのはいつだっただろう (2015/03/30)
- 温泉でポカポカ、太陽もぽかぽか (2015/03/18)
- 風写初上陸の地 (2015/01/23)
- Southbound (2015/01/20)
- 2年ぶりのNorthbound (2015/01/05)
- 3月に全線開通です (2014/12/11)
- あまり行くべき場所のない季節は (2014/12/08)
- ところどころ見頃 (2014/10/28)
- 標高差1150m (2014/10/26)
- 宮城は晴れていたのに (2014/10/22)