Category: 博物芸術
雲のじゅうたん
みちのく道路を降りて、国道4号を突っ切り、青い森鉄道の乙供駅あたりで右折。
小川原湖畔を走り、三沢へ。

これは前にも来た路です。
表通りを曲がると、あの博物館へのアプローチ。

今回写真を撮り忘れたので、その時、入れなかった2年前の画像を一枚はさみます。

青森県立三沢航空科学館。まるで空港ビルのようなデザインの建物でした。

世界で初めて太平洋無着陸横断飛行を成し遂げた、ミス・ビードル号のレプリカがあります。

1931年ですから昭和6年に、これだけの燃料を積んで、41時間で飛んだのだそうです。

1911年に国内で初めて飛行に成功した、奈良原式2号機のレプリカ。。

後ろが、1915年に金木町出身の白戸栄之助が地方巡回飛行に使用した白戸式旭号のレプリカ。
これはライト兄弟の飛行機かな。

動画を探してみました。
ウエストランド・シコルスキー式S-51型ヘリコプターJA7014「きたかみ」号、1953年から東北電力が飛ばしていたようです。

そして銘機、YS-11です。これは実機でしょう。

たしか生まれてはじめて乗った飛行機が、八丈島行きのYS-11だったと思います。

その後も羽田米子間で乗った記憶があります。

そしてゼロ戦のレプリカ。

映画用に作られた、21型というタイプだそうです。

やっぱり思い出すのは、0戦はやとだな。
そして、平成24年9月5日に十和田湖から引き上げられた、戦時中に沈んだ旧陸軍の「一式双発高等練習機」。

これが凄い。

日本国内には現存する機体はなく、航空遺産としても非常に重要とか。

いまどきの工業製品は、湖底で70年も保つのでしょうか。

こりゃ、ほとんど凧だな。

一応気球もありました。

人力飛行機「CHicK-2000」。

二階は科学博物館にもなっていて、子供連れの家族多数。

実は私、子供の頃一番好きだったんですよ、科学博物館とか交通博物館。
ボタンを押すと、動く奴が。

レオナルド・ダ・ヴィンチの、フライング・マシーン。これ欲しいな。

表には、戦闘機が並んでいます。

初の国産超音速機であるT-2高等練習機を基に改造した支援戦闘機F-1。

精鋭無比。

ロッキード社L-188エレクトラ4発ターボプロップ旅客機をベースとして開発された大型対潜哨戒機P-3改 。

航空自衛隊最初の超音速戦闘機F-104。カッコいいな。

航空自衛隊ブルーインパルス仕様のT-2 。

柵の向こうの基地内にも何機か雪をかぶっています。

米軍のF-16A 。

表だけなら、入場料払わなくても見られるみたいです。
ロビーに戻って、高橋みのる作、ACT-G号。

こんなものまで売っていました。

楽しい博物館でした。
小川原湖畔を走り、三沢へ。

これは前にも来た路です。
表通りを曲がると、あの博物館へのアプローチ。

今回写真を撮り忘れたので、その時、入れなかった2年前の画像を一枚はさみます。

青森県立三沢航空科学館。まるで空港ビルのようなデザインの建物でした。

世界で初めて太平洋無着陸横断飛行を成し遂げた、ミス・ビードル号のレプリカがあります。

1931年ですから昭和6年に、これだけの燃料を積んで、41時間で飛んだのだそうです。

1911年に国内で初めて飛行に成功した、奈良原式2号機のレプリカ。。

後ろが、1915年に金木町出身の白戸栄之助が地方巡回飛行に使用した白戸式旭号のレプリカ。
これはライト兄弟の飛行機かな。

動画を探してみました。
ウエストランド・シコルスキー式S-51型ヘリコプターJA7014「きたかみ」号、1953年から東北電力が飛ばしていたようです。

そして銘機、YS-11です。これは実機でしょう。

たしか生まれてはじめて乗った飛行機が、八丈島行きのYS-11だったと思います。

その後も羽田米子間で乗った記憶があります。

そしてゼロ戦のレプリカ。

映画用に作られた、21型というタイプだそうです。

やっぱり思い出すのは、0戦はやとだな。
そして、平成24年9月5日に十和田湖から引き上げられた、戦時中に沈んだ旧陸軍の「一式双発高等練習機」。

これが凄い。

日本国内には現存する機体はなく、航空遺産としても非常に重要とか。

いまどきの工業製品は、湖底で70年も保つのでしょうか。

こりゃ、ほとんど凧だな。

一応気球もありました。

人力飛行機「CHicK-2000」。

二階は科学博物館にもなっていて、子供連れの家族多数。

実は私、子供の頃一番好きだったんですよ、科学博物館とか交通博物館。
ボタンを押すと、動く奴が。

レオナルド・ダ・ヴィンチの、フライング・マシーン。これ欲しいな。

表には、戦闘機が並んでいます。

初の国産超音速機であるT-2高等練習機を基に改造した支援戦闘機F-1。

精鋭無比。

ロッキード社L-188エレクトラ4発ターボプロップ旅客機をベースとして開発された大型対潜哨戒機P-3改 。

航空自衛隊最初の超音速戦闘機F-104。カッコいいな。

航空自衛隊ブルーインパルス仕様のT-2 。

柵の向こうの基地内にも何機か雪をかぶっています。

米軍のF-16A 。

表だけなら、入場料払わなくても見られるみたいです。
ロビーに戻って、高橋みのる作、ACT-G号。

こんなものまで売っていました。

楽しい博物館でした。
- 関連記事
-
- 人が少ないのも◎ (2015/04/29)
- 決して居づらくはありません (2015/04/02)
- 過去のエネルギーではない (2015/03/31)
- もどり行く仙台 (2015/02/24)
- 10分x4年間。 (2015/02/21)
- やわらかな石たち (2015/02/05)
- むかしむかしの地方創生 (2015/02/02)
- 雲のじゅうたん (2015/01/19)
- 見事な幾何学文様 (2015/01/10)
- サンデーだけど火曜日発売 (2014/12/12)
- 35年ぶりくらいか (2014/11/05)
- ニッポンのPOSEIDON (2014/10/21)
- おそらく宮城では最初で最後 (2014/10/04)
- 当時の編集室は、煙草の煙で霞んでいました。 (2014/10/01)
- いいなぁ夏の野外アート (2014/08/27)