Category: 街角探検
歩き疲れたのかも
長く引っ張らせていただきましたが、これが函館街角探検最終回です。

基坂は、まっすぐ降りて行くとドン突きは自衛隊基地です。

なので、函館で坂を見下ろすなら、いちばんは八幡坂。にばんは弥生坂かな。
見上げるなら基坂か二十間坂が綺麗だと思います。

今、海自基地がある場所は、箱館運上所があったところ。税関みたいなもんかな。

ヨットハーバーの向こうは、木古内から松前方面の山々。

山の向こうには、ウインドファームもあったような気がします。

金森レンガ倉庫街。

北海道第一歩の地。なんだろう。

新島譲、密航の地。

いろいろあるもんですね。
イザベラ・バードは通っていないのかな。吉田松陰は津軽までか。
日和坂と箱館山。

これまた箱館風の、商店かな、民家かな。

この博物館は閉館してました。

外国人向きじゃない施設は厳しいですね。

こちらは、地域交流まちづくりセンター。もともと大正12年創業の百貨店だった建物だそうです。

今は市民センターみたいなものかな。

これは製麺所かな。

良いですね、函館風、これも。

この辺りに、日本最古のコンクリート製電柱があったらしいのですが、見逃しました。

再び明治館。

ここで少しお土産を買いました。

またずいぶん歩いたなぁ。
帰りの便は16時前だったので、この辺りでどうしようか、考えました。

魚市場通から、また市電に乗って、松風町まで。

前回来た時に、晩酌したのは此処だったかなぁ。

昼飯はどうしよう。

大門横丁。

いわゆる屋台村なんですが、昼間だ正月だし、ほとんど開いていません。

端っこ、一軒だけ開いていました。黄金塩ラーメンだって。

新函館ラーメン 龍鳳。
屋台村に良くある、コの字型のカウンター、詰めて7人入れるか。

黄金塩ラーメン、750円です。

透明なスープ。

結構モチモチ感がある弱縮れ麺。

美味い塩ラーメンでした。
このあと、函館駅まで行き、予定より早い便をあたったところ、空席があったので、変更。
本州に戻ります。

基坂は、まっすぐ降りて行くとドン突きは自衛隊基地です。

なので、函館で坂を見下ろすなら、いちばんは八幡坂。にばんは弥生坂かな。
見上げるなら基坂か二十間坂が綺麗だと思います。

今、海自基地がある場所は、箱館運上所があったところ。税関みたいなもんかな。

ヨットハーバーの向こうは、木古内から松前方面の山々。

山の向こうには、ウインドファームもあったような気がします。

金森レンガ倉庫街。

北海道第一歩の地。なんだろう。

新島譲、密航の地。

いろいろあるもんですね。
イザベラ・バードは通っていないのかな。吉田松陰は津軽までか。
日和坂と箱館山。

これまた箱館風の、商店かな、民家かな。

この博物館は閉館してました。

外国人向きじゃない施設は厳しいですね。

こちらは、地域交流まちづくりセンター。もともと大正12年創業の百貨店だった建物だそうです。

今は市民センターみたいなものかな。

これは製麺所かな。

良いですね、函館風、これも。

この辺りに、日本最古のコンクリート製電柱があったらしいのですが、見逃しました。

再び明治館。

ここで少しお土産を買いました。

またずいぶん歩いたなぁ。
帰りの便は16時前だったので、この辺りでどうしようか、考えました。

魚市場通から、また市電に乗って、松風町まで。

前回来た時に、晩酌したのは此処だったかなぁ。

昼飯はどうしよう。

大門横丁。

いわゆる屋台村なんですが、昼間だ正月だし、ほとんど開いていません。

端っこ、一軒だけ開いていました。黄金塩ラーメンだって。

新函館ラーメン 龍鳳。
屋台村に良くある、コの字型のカウンター、詰めて7人入れるか。

黄金塩ラーメン、750円です。

透明なスープ。

結構モチモチ感がある弱縮れ麺。

美味い塩ラーメンでした。
このあと、函館駅まで行き、予定より早い便をあたったところ、空席があったので、変更。
本州に戻ります。
- 関連記事
-
- 時間を巻き戻したような、懐かしく不思議な............ (2015/05/12)
- 風車に囲まれた街 (2015/05/11)
- いろんな人に会いました (2015/04/23)
- 奉行所があったのは6年間 (2015/03/08)
- 雨がしとしと日曜日 (2015/03/07)
- 風待ち港 (2015/03/06)
- 変わりゆく仙台 (2015/02/23)
- 歩き疲れたのかも (2015/01/15)
- 書くことで、新たな発見もあるんです (2015/01/14)
- 夜の函館といえば (2015/01/12)
- 海猫に逢いたい (2015/01/11)
- 旅に 落し物は憑き物か (2015/01/06)
- 散歩の回数が減っている (2014/12/14)
- しあわせな散歩道 (2014/10/24)
- 居酒屋は何処もいっぱい (2014/09/14)
Comments
北海道ラーメンじゃないみたい
レポの〆はラーメンときましたか。
こってり系が多い中、これは珍しい。
上級ハムを思わせるチャーシューもうまそう。
飛び込みでいい店見つけましたね。
閉館になった北方歴史資料館、現役の頃の取材で行ったような気がします。
函館ゆかりの高田屋嘉兵衛関連の資料館。今は函館の人くらいかしか知らないかも。
こってり系が多い中、これは珍しい。
上級ハムを思わせるチャーシューもうまそう。
飛び込みでいい店見つけましたね。
閉館になった北方歴史資料館、現役の頃の取材で行ったような気がします。
函館ゆかりの高田屋嘉兵衛関連の資料館。今は函館の人くらいかしか知らないかも。
kazuさんへ
高田屋嘉兵衛の顕彰館という施設が、淡路島にあるようですね。
函館ラーメンは昔から塩というのは知っていましたが、この新函館ラーメンとの違いは未調査です。
日本のラーメン文化は複雑になりすぎました。
龍鳳のラーメンは取り寄せ可能です。
http://mars.hakonavi.ne.jp/okadamen/products/ryuoh.html
函館ラーメンは昔から塩というのは知っていましたが、この新函館ラーメンとの違いは未調査です。
日本のラーメン文化は複雑になりすぎました。
龍鳳のラーメンは取り寄せ可能です。
http://mars.hakonavi.ne.jp/okadamen/products/ryuoh.html
大名マークさんへ
有馬記念パーティではお世話になりました。ありがとうございました。
時間調整なんてとんでもないです。出たとこ勝負。
函館は市電が頻繁に行き来しているし、見たかった場所も全てその沿線でしたので、乗車カードを買って、行ったり来たり。
最近は一日歩き続けることはできなくなっていますから、疲れる前に時々休むを心がけています。スマホでなんでも調べられるので、休憩したら次の目的を探すといった感じです。
それなりに地図は頭に入っていますけど。
やっぱり箱館山からの夜景は見ておくべきだったと後悔しています。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/999538/photos/
こちらは前回2007年です。
時間調整なんてとんでもないです。出たとこ勝負。
函館は市電が頻繁に行き来しているし、見たかった場所も全てその沿線でしたので、乗車カードを買って、行ったり来たり。
最近は一日歩き続けることはできなくなっていますから、疲れる前に時々休むを心がけています。スマホでなんでも調べられるので、休憩したら次の目的を探すといった感じです。
それなりに地図は頭に入っていますけど。
やっぱり箱館山からの夜景は見ておくべきだったと後悔しています。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/999538/photos/
こちらは前回2007年です。