Category: 街角探検
書くことで、新たな発見もあるんです
新年2日。
荷物を函館駅のコインロッカーに預け、またカメラとガイドブックだけを持って市電に乗ります。

この日は終点の、函館どつく前まで。

函館どっくじゃ無いですよ、どつく。
一番西側に当たる、魚見坂を上がり、雪中行軍。

船見坂の角に、こんなピンク色の洋館があるですが、なんと銭湯です。

大正湯。この日は休み。
向かいにうは美味そうな蕎麦屋がありますが、まだ早いというか、たぶん休み。

パノラマ合成したら、電柱が途中から消えてしまいました。
お寺もあります。東本願寺、船見支院。

これは幸坂。

坂を上がると、旧ロシア領事館。

お寺と神社の間に立っていました。

入場不可。

海岸線と並行に歩きます。
これは姿見坂。

そして、常盤坂。どちらもロードヒーティングは入っていない裏道でしょうか。

これまた、模範的な函館スタイルの家。

瀟洒な整体院。

弥生坂。

洋風の大邸宅、二世帯かも。

可愛らしい新築一戸建て。

和風の町家造りの部分がアルミでした。
元町公園ふたたび。

旧北海道庁函館支庁庁舎、この日はオープンしてました。後ろは前日見学した、旧函館区公会堂。

函館市写真歴史館なんですが、

この程度のカメラなら、うちとあまり変わらないよ。

なんて馬鹿にしてたら、二階がありました。

明治(以前かも)時代のカメラが沢山。

これはなかなか凄いです。

もっと凄いのは100年以上前の写真たち。

たっぷり函館を歩いて、最後に来るのには持って来いかも。
開港直後の箱館山からのパノラマ寫眞ですよ。

すっげぇ。黒船が浮かんでいます。

あの、超有名な、土方歳三の微笑も、函館で撮られていたんですね。

微笑んでるわけではない?

左下の写真が、日本最古の写真、銀板写真(の複写in大正時代)だそうです。

当時はカメラを持っていたのは、プロだけだったということでしょうか。

プロカメラマンの走り。

新島譲、榎本武揚、そして土方歳三。みんな撮ってもらってます。

立体写真もありましたよ。

隣に残る、旧開拓使書籍庫。

晴れてきましたね。
旧イギリス領事館再び。この角度は撮っていなかった。

基坂を降りて、市電と相馬株式会社。

北方民族資料館は、この日も休館。

基坂と、旧函館区公会堂を見上げます。

物おじしない鳩。

基坂と箱館山。

この坂が、いちばんの絶景ですね。

同じような写真ばかりですみません、まだまだ続きます。
荷物を函館駅のコインロッカーに預け、またカメラとガイドブックだけを持って市電に乗ります。

この日は終点の、函館どつく前まで。

函館どっくじゃ無いですよ、どつく。
一番西側に当たる、魚見坂を上がり、雪中行軍。

船見坂の角に、こんなピンク色の洋館があるですが、なんと銭湯です。

大正湯。この日は休み。
向かいにうは美味そうな蕎麦屋がありますが、まだ早いというか、たぶん休み。

パノラマ合成したら、電柱が途中から消えてしまいました。
お寺もあります。東本願寺、船見支院。

これは幸坂。

坂を上がると、旧ロシア領事館。

お寺と神社の間に立っていました。

入場不可。

海岸線と並行に歩きます。
これは姿見坂。

そして、常盤坂。どちらもロードヒーティングは入っていない裏道でしょうか。

これまた、模範的な函館スタイルの家。

瀟洒な整体院。

弥生坂。

洋風の大邸宅、二世帯かも。

可愛らしい新築一戸建て。

和風の町家造りの部分がアルミでした。
元町公園ふたたび。

旧北海道庁函館支庁庁舎、この日はオープンしてました。後ろは前日見学した、旧函館区公会堂。

函館市写真歴史館なんですが、

この程度のカメラなら、うちとあまり変わらないよ。

なんて馬鹿にしてたら、二階がありました。

明治(以前かも)時代のカメラが沢山。

これはなかなか凄いです。

もっと凄いのは100年以上前の写真たち。

たっぷり函館を歩いて、最後に来るのには持って来いかも。
開港直後の箱館山からのパノラマ寫眞ですよ。

すっげぇ。黒船が浮かんでいます。

あの、超有名な、土方歳三の微笑も、函館で撮られていたんですね。

微笑んでるわけではない?

左下の写真が、日本最古の写真、銀板写真(の複写in大正時代)だそうです。

当時はカメラを持っていたのは、プロだけだったということでしょうか。

プロカメラマンの走り。

新島譲、榎本武揚、そして土方歳三。みんな撮ってもらってます。

立体写真もありましたよ。

隣に残る、旧開拓使書籍庫。

晴れてきましたね。
旧イギリス領事館再び。この角度は撮っていなかった。

基坂を降りて、市電と相馬株式会社。

北方民族資料館は、この日も休館。

基坂と、旧函館区公会堂を見上げます。

物おじしない鳩。

基坂と箱館山。

この坂が、いちばんの絶景ですね。

同じような写真ばかりですみません、まだまだ続きます。
- 関連記事
-
- 風車に囲まれた街 (2015/05/11)
- いろんな人に会いました (2015/04/23)
- 奉行所があったのは6年間 (2015/03/08)
- 雨がしとしと日曜日 (2015/03/07)
- 風待ち港 (2015/03/06)
- 変わりゆく仙台 (2015/02/23)
- 歩き疲れたのかも (2015/01/15)
- 書くことで、新たな発見もあるんです (2015/01/14)
- 夜の函館といえば (2015/01/12)
- 海猫に逢いたい (2015/01/11)
- 旅に 落し物は憑き物か (2015/01/06)
- 散歩の回数が減っている (2014/12/14)
- しあわせな散歩道 (2014/10/24)
- 居酒屋は何処もいっぱい (2014/09/14)
- 信州にも蔵の街 (2014/08/28)