Category: 温泉三昧
年越し
承前。
フェリーターミナルからシャトルバスで函館駅へ。
大雪の青森からやってくると、まず積雪が少ないのに驚かされました。
函館は太平洋側なんですね。

それでも、ちょうど雪の降り始めでした。
案内所でバス市電カードを求め、市電に乗ります。

仙台のバスみたいにカードがあると市電も楽ちんかと思いましたが、乗り口にはカードを通すマシンはなく、整理券を取って支払い時に、ワンマン運転手が処理してくれる感じでした。
ちょっと早めでしたが、荷物があったので、まずはお宿へ。

青森から傘を持ってくるのを忘れたので、雪まみれで湯の川温泉です。

青森も函館も、雪が降っても傘をささない人、結構多いですね。欧羅巴もそうでした。
早めにチェックインさせてくれたので、荷物をおろしてまずは温泉掛け流しへ。
宿のHPから借用
温泉旅館というよりも、温泉浴場付きビジネスホテルと言った宿でしたが、雪も強くなってきたし、傘を借りて近くのコンビニで買ってきたビールとスナック、ネットもつながるし、がんがん暖房を入れた部屋でまったり。

まぁ、観光しまくるのが、休みというわけでもないし。
結局、何処にも出かけず、2014年最後の晩餐です。

豪華というほどではありませんが、私には充分。
冷酒を一本。

あとで画像を見たら、2013年製造やん。




肉鍋の火が、着席する前から点いていたのが残念。

年越し蕎麦も出してくれました。


雪さえ降っていなければ、箱館山の夜景でも見に行けたのですが、結局デブ性。
宿のHPから借用
温泉に入って、チューハイ飲んで、ボクシングと紅白をザッピング。
いつも通り年を越す前に寝てました。
zzzzzzzzzz...新年。
未明に起き出して珈琲飲んだり、また温泉。
空を見たら星が見えたので、浜に出てみることにしたのでした。

湯の川温泉は南側が海と砂浜です。函館湾内ではありませんが、津軽海峡。宿から数分歩けば、浜に出られます。
6:50。

夏は無理ですが、冬場なら日の出が見えるはず。高級旅館なら露天風呂や、部屋からも見えるんでしょうが。
7:02。

気嵐が幻想的でした。

箱館山は西側にあたりますが、標高があるぶん早く見えるかも。

もちろんかなり寒いです。温泉で温まった体を完全装備で保熱。
7:09。

星座アプリで調べた限り、このあたりから上がるはず。というか、日の出時刻は7:02だったので、もう上がっているはずか?
7:20。

7:22。

出ませんねぇ。7:23。

7:25。

7:27、ん~~もう少しか。

7:29。

7:30。 まだまだ。

でた~~~~、これが私の初詣。

世界が平和でありますように、すべての人に幸せを、ぱんぱん。

7:31。

初日の出でした。

7:33。

箱館山にも歓声が上がっていることでしょう。

7:34。

来年の年賀状かな。還暦の年明け用。

宿に戻って朝飯です。

嬉しい事に、なんとなく正月っぽい彩り。そしてイカ刺し。


お雑煮も付けてくれました。

函館風なのかな。
ご馳走様でした。もう一度温泉に入って、宿を後にします。

雪は積もりましたが、晴れた朝になりました。

元旦らしい天気。

私と同じ色のTTが走り抜けます。

市電に乗ります。

大学生時代に、市電にビビりながら走った道路だったのを思い出しました。

あの頃とあまり変わらない景色です。

あれは夏でしたけどね。
フェリーターミナルからシャトルバスで函館駅へ。
大雪の青森からやってくると、まず積雪が少ないのに驚かされました。
函館は太平洋側なんですね。

それでも、ちょうど雪の降り始めでした。
案内所でバス市電カードを求め、市電に乗ります。

仙台のバスみたいにカードがあると市電も楽ちんかと思いましたが、乗り口にはカードを通すマシンはなく、整理券を取って支払い時に、ワンマン運転手が処理してくれる感じでした。
ちょっと早めでしたが、荷物があったので、まずはお宿へ。

青森から傘を持ってくるのを忘れたので、雪まみれで湯の川温泉です。

青森も函館も、雪が降っても傘をささない人、結構多いですね。欧羅巴もそうでした。
早めにチェックインさせてくれたので、荷物をおろしてまずは温泉掛け流しへ。
宿のHPから借用

温泉旅館というよりも、温泉浴場付きビジネスホテルと言った宿でしたが、雪も強くなってきたし、傘を借りて近くのコンビニで買ってきたビールとスナック、ネットもつながるし、がんがん暖房を入れた部屋でまったり。

まぁ、観光しまくるのが、休みというわけでもないし。
結局、何処にも出かけず、2014年最後の晩餐です。

豪華というほどではありませんが、私には充分。
冷酒を一本。

あとで画像を見たら、2013年製造やん。




肉鍋の火が、着席する前から点いていたのが残念。

年越し蕎麦も出してくれました。


雪さえ降っていなければ、箱館山の夜景でも見に行けたのですが、結局デブ性。
宿のHPから借用

温泉に入って、チューハイ飲んで、ボクシングと紅白をザッピング。
いつも通り年を越す前に寝てました。
zzzzzzzzzz...新年。
未明に起き出して珈琲飲んだり、また温泉。
空を見たら星が見えたので、浜に出てみることにしたのでした。

湯の川温泉は南側が海と砂浜です。函館湾内ではありませんが、津軽海峡。宿から数分歩けば、浜に出られます。
6:50。

夏は無理ですが、冬場なら日の出が見えるはず。高級旅館なら露天風呂や、部屋からも見えるんでしょうが。
7:02。

気嵐が幻想的でした。

箱館山は西側にあたりますが、標高があるぶん早く見えるかも。

もちろんかなり寒いです。温泉で温まった体を完全装備で保熱。
7:09。

星座アプリで調べた限り、このあたりから上がるはず。というか、日の出時刻は7:02だったので、もう上がっているはずか?
7:20。

7:22。

出ませんねぇ。7:23。

7:25。

7:27、ん~~もう少しか。

7:29。

7:30。 まだまだ。

でた~~~~、これが私の初詣。

世界が平和でありますように、すべての人に幸せを、ぱんぱん。

7:31。

初日の出でした。

7:33。

箱館山にも歓声が上がっていることでしょう。

7:34。

来年の年賀状かな。還暦の年明け用。

宿に戻って朝飯です。

嬉しい事に、なんとなく正月っぽい彩り。そしてイカ刺し。


お雑煮も付けてくれました。

函館風なのかな。
ご馳走様でした。もう一度温泉に入って、宿を後にします。

雪は積もりましたが、晴れた朝になりました。

元旦らしい天気。

私と同じ色のTTが走り抜けます。

市電に乗ります。

大学生時代に、市電にビビりながら走った道路だったのを思い出しました。

あの頃とあまり変わらない景色です。

あれは夏でしたけどね。
- 関連記事
-
- 昔風に言えば、鉱泉かな (2015/09/11)
- 硫黄と肉の香りで (2015/07/08)
- じゅっ、と音はしなかったけど (2015/06/27)
- 濃厚芳醇 (2015/05/20)
- 欲しい!! 硫黄臭 (2015/04/01)
- 一軒で、湯巡り (2015/03/17)
- 雪と風、温泉そしてBad News (2015/02/03)
- 年越し (2015/01/09)
- 私のいつもの一泊二日 (2014/12/09)
- ごはんのかたさ (2014/08/29)
- また絶対来たい宿、鍵は予約可 (2014/06/30)
- 会津 麗の食スタイル (2014/06/07)
- かつては河原に露天風呂 (2014/06/06)
- みんな日帰り400円 (2014/05/22)
- 念願のそぞろ歩き? (2014/03/08)
テーマ : 朝日・朝焼け・その他 ジャンル : 写真
Comments
意地でも初日の出
リアルタイムの分刻み、初日の出。
水平線に雲がなければ、定刻通りだったかも。
寒さに耐えながらデジカメ覗いている風写さんの姿が想像されます。
40年前、インド・ベナレスのガンジス川での初日の出を思い出しました。
朝5時ごろがいいと、小舟で繰り出したものの、いっこうに日が昇る気配はありません。一時間以上待機して(今も変わらぬインド的時間)、朝靄の対岸から昇る朝日は荘厳そのもの。
インドにブッダが誕生したのもむべなるかなと思ったものでした。
水平線に雲がなければ、定刻通りだったかも。
寒さに耐えながらデジカメ覗いている風写さんの姿が想像されます。
40年前、インド・ベナレスのガンジス川での初日の出を思い出しました。
朝5時ごろがいいと、小舟で繰り出したものの、いっこうに日が昇る気配はありません。一時間以上待機して(今も変わらぬインド的時間)、朝靄の対岸から昇る朝日は荘厳そのもの。
インドにブッダが誕生したのもむべなるかなと思ったものでした。
kazuさんへ
そういえば欧羅巴時代に初日の出を見た記憶はありませんね。
ドイツだと朝9時ぐらいでしょうかね。
ネットで探してみると
http://keisan.casio.jp/exec/system/1253955558
アムステルダムで8:50でした。
ドイツだと朝9時ぐらいでしょうかね。
ネットで探してみると
http://keisan.casio.jp/exec/system/1253955558
アムステルダムで8:50でした。