Category: カメラ
クラシックカメラマン84
イエローマジックオーケストラのレコードで、"Japanese Gentlemen,Stand up! Please"を繰り返す曲があったように記憶していますがねぇ。
今朝5時半の仙台の朝焼け。

日の出の時刻もだいぶ早くなって来て、以前のような美しい暁を見るには、努力が必要になって来ました。
今日紹介するカメラは、コニカS。
実にシンプルな型名です。

1959年発売、あの銘機Ⅲシリーズの後継機に当たります。
ⅢシリーズまではⅢMを除いて露出計は内蔵されていませんでしたが、Sは露出計内蔵、この後のAutoSからは自動露出になります。

48mm/F2.0のヘキサノンレンズは、前シリーズから引き継いでいるようです。

純正のフードやUVフィルターが付いていました。

写真では少しわかりにくいかも知れませんが、前面のファインダーや露出計の受光部周り、グレーのプラスチック製なんです。
現代の感性からすると、かなり安っぽく感じるのですが、当時のテイストなのでしょうか。

ライカなどの高級カメラと同じように、ファインダーのブライトフレームは、パララックス補正(ピントによってフレーム位置が変化する)が装備されています。

レンズの取り付けにガタが出ており、締め付けが必要です。

コニカカメラのインデックスです。
Ⅲ(F2.4) Ⅲ(F2) ⅡB-m Ⅱ,ⅡA & ⅡB-m Ⅲ & ⅢA ⅢM AUTO S & S2EL Auto S2EL C35 Flashmatic Hexar BM-S100 Hexar RF
カメラの総合インデックスはこちら。
今朝5時半の仙台の朝焼け。

日の出の時刻もだいぶ早くなって来て、以前のような美しい暁を見るには、努力が必要になって来ました。
今日紹介するカメラは、コニカS。
実にシンプルな型名です。

1959年発売、あの銘機Ⅲシリーズの後継機に当たります。
ⅢシリーズまではⅢMを除いて露出計は内蔵されていませんでしたが、Sは露出計内蔵、この後のAutoSからは自動露出になります。

48mm/F2.0のヘキサノンレンズは、前シリーズから引き継いでいるようです。

純正のフードやUVフィルターが付いていました。

写真では少しわかりにくいかも知れませんが、前面のファインダーや露出計の受光部周り、グレーのプラスチック製なんです。
現代の感性からすると、かなり安っぽく感じるのですが、当時のテイストなのでしょうか。

ライカなどの高級カメラと同じように、ファインダーのブライトフレームは、パララックス補正(ピントによってフレーム位置が変化する)が装備されています。

レンズの取り付けにガタが出ており、締め付けが必要です。

コニカカメラのインデックスです。
Ⅲ(F2.4) Ⅲ(F2) ⅡB-m Ⅱ,ⅡA & ⅡB-m Ⅲ & ⅢA ⅢM AUTO S & S2EL Auto S2EL C35 Flashmatic Hexar BM-S100 Hexar RF
カメラの総合インデックスはこちら。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン86 (2010/05/20)
- アラカンカメラでも (2010/05/15)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅠ (2010/05/04)
- クラシックカメラマン85 (2010/05/01)
- 散歩してテスト (2010/04/23)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩ (2010/04/22)
- モダンカメラマンⅩⅩⅨ (2010/04/10)
- クラシックカメラマン84 (2010/04/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅧ (2010/04/03)
- プリーズ、ミスターレンズマン4 (2010/03/15)
- プリーズ、ミスターレンズマン3 (2010/03/14)
- クラシックカメラマン83 (2010/03/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅦ (2010/02/28)
- 旅の重いでぇ (2010/02/27)
- クラシックカメラマン82 (2010/02/21)