Category: ドライブ
3月に全線開通です
旧東和町木幡を後にして、国道349号を北へ。

川俣からは浪江に抜けるルートもあったのですが、入れないかもしれないので、いったん飯舘。県道20号です。
飯舘はほぼ居住制限区域なので、昔立ち寄った道の駅や、商店、コメリも閉鎖されています。

八木沢峠を超えると、南相馬。鹿島区と原町区の境辺りかな。
常磐道に入ります。電光板の案内には、浪江インター出口渋滞の文字。

前日に、山元相馬間と、南相馬浪江間が開通したのでした。
来年3月に浪江富岡間が通れば、常磐道は東京仙台間全通です。

まだ建設中の、鹿島SA付近。

そう言えば、先日紹介した国道6号線は、バイクの通過不可ですが、常磐道はOKだそうです。
これまで相馬南相馬間は無料でしたが、8日からは有料になりました。

盛んに流れている、常磐道開通のテレビCM。マルチコプターを使ったと思われる映像が印象的ですが、ここかな?

車線は、磐越道などと同じくほぼ片道一車線ですが、ところどころに追い越し車線。
新しく出来た新地IC。

坂元にもスマートICができるとか。
そして鳥の海PAです。

宮城に入ると、海岸線も見えてきて、涙を誘うのですが、このPAからは、海までは見えないようです。

鳥の海PA、施設は山側、つまり下り車線側のみで、寒河江SAのように、反対車線から本線をくぐって来る構造です。

ただし、施設はトイレと自販機のみです。
バイク置き場はありますよ。

この辺りは何度も走っている部分。

それでも海側を見るとこみ上げてきます。

仙台空港ICで降りて、国道4号を北進。
ところどころ渋滞する中、昼飯です。

例によって朝飯たっぷりの日だったので軽く。

中華麺房 東龍の、らーめん650円。

獣系のスープと、ストレート麺が印象的な、美味しいラーメンでした。
更にうまい珈琲を所望に、竹やぶガレージにも寄ってみましたが、残念ながら臨時休業中。
早い時間に帰宅しました。

川俣からは浪江に抜けるルートもあったのですが、入れないかもしれないので、いったん飯舘。県道20号です。
飯舘はほぼ居住制限区域なので、昔立ち寄った道の駅や、商店、コメリも閉鎖されています。

八木沢峠を超えると、南相馬。鹿島区と原町区の境辺りかな。
常磐道に入ります。電光板の案内には、浪江インター出口渋滞の文字。

前日に、山元相馬間と、南相馬浪江間が開通したのでした。
来年3月に浪江富岡間が通れば、常磐道は東京仙台間全通です。

まだ建設中の、鹿島SA付近。

そう言えば、先日紹介した国道6号線は、バイクの通過不可ですが、常磐道はOKだそうです。
これまで相馬南相馬間は無料でしたが、8日からは有料になりました。

盛んに流れている、常磐道開通のテレビCM。マルチコプターを使ったと思われる映像が印象的ですが、ここかな?

車線は、磐越道などと同じくほぼ片道一車線ですが、ところどころに追い越し車線。
新しく出来た新地IC。

坂元にもスマートICができるとか。
そして鳥の海PAです。

宮城に入ると、海岸線も見えてきて、涙を誘うのですが、このPAからは、海までは見えないようです。

鳥の海PA、施設は山側、つまり下り車線側のみで、寒河江SAのように、反対車線から本線をくぐって来る構造です。

ただし、施設はトイレと自販機のみです。
バイク置き場はありますよ。

この辺りは何度も走っている部分。

それでも海側を見るとこみ上げてきます。

仙台空港ICで降りて、国道4号を北進。
ところどころ渋滞する中、昼飯です。

例によって朝飯たっぷりの日だったので軽く。

中華麺房 東龍の、らーめん650円。

獣系のスープと、ストレート麺が印象的な、美味しいラーメンでした。
更にうまい珈琲を所望に、竹やぶガレージにも寄ってみましたが、残念ながら臨時休業中。
早い時間に帰宅しました。
- 関連記事
-
- 毎度おなじみで、すみません (2015/04/28)
- 走るのも復興支援? (2015/04/03)
- 初めて走ったのはいつだっただろう (2015/03/30)
- 温泉でポカポカ、太陽もぽかぽか (2015/03/18)
- 風写初上陸の地 (2015/01/23)
- Southbound (2015/01/20)
- 2年ぶりのNorthbound (2015/01/05)
- 3月に全線開通です (2014/12/11)
- あまり行くべき場所のない季節は (2014/12/08)
- ところどころ見頃 (2014/10/28)
- 標高差1150m (2014/10/26)
- 宮城は晴れていたのに (2014/10/22)
- 鳥海山なう (2014/10/19)
- 目に焼き付けてください (2014/10/12)
- 走り抜けてみました (2014/10/07)