Category: 空花鳥風月雲
幸せな場所
もう冬になってしまいましたね。昨日は立冬だそうです。
仙台市内も、紅葉が進んできました。これは10/14、仙台城隅櫓の手前に出来上がってきたのは、仙台市営地下鉄東西線の、国際センター駅。

地下鉄の駅舎って珍しいと思いますが、丸ノ内線の四ツ谷駅のように、広瀬川をまたぐ部分は地上に出るため、この駅がちょうど再び地下に入る場所に出来るのですね。
これは10/23。県美術館前の駐車場周辺。左下は仙台二高です。

10/25の朝焼けです。

良い天気の朝でした。
我が家から朝焼けを眺める東南東方向は、国分町から仙台駅や五橋あたり、その先は昨日オスプレイが飛んできた陸自の霞目飛行場から荒浜方面になります。
これは翌26日の朝。朝もやが仙台の街を覆っていて、不思議な雰囲気を醸し出しています。

朝日が一瞬、美しい風景を創りだしてくれました。
同じ日の夕景。葛岡方面の空です。

パステル画のような風景ですね。
そして、10/31の朝。

やはり多少の雲が出ている方が、写欲が増進します。

写欲が減退するのはこんな朝。実は仙台は、霧が大井町でもあるんです。

それでもシャッターを押してみた朝の一枚です。11/2。
その日の夕。帰宅したら、いぎなり音がしたのでベランダに飛び出して撮った一枚。

東北大の学祭でしょうね。5分ほどだったと思いますが、連発花火が上がっていました。
これまた綺麗な雲海の風景は、翌11/3。

まるで、高山から下界を見下ろしたような雲の形が、高層ビルの向こう側に広がっています。

見逃したら罰が当たりそうな空の顔でした。
同じ朝です。ウォッチンで、虹が出ていますというので、慌てて北側の廊下に出ました。

葛岡から国見方面。
そう、仙台は虹が大井町でもあるのでした。
今度は、11/7の朝日。

こんなに赤い空から、綺麗に姿を見せる太陽、ありそうでなかなか無い風景です。

朝日はなかなか肉眼で見続けられませんから、カメラのモニターを見て撮影するわけですが、それでもなんだか、眩しくて、長く続けることが出来ません。

見事なグラデーションが撮影出来ましたが、肉眼では見えないコントラストですね。
いつでも撮影できるように机の上に転がしていた機材は、Nikon CoolPix P330と、Olympus STyLUS SP-100EEでした。
溜まっていた画像の吐き出しです。
仙台市内も、紅葉が進んできました。これは10/14、仙台城隅櫓の手前に出来上がってきたのは、仙台市営地下鉄東西線の、国際センター駅。

地下鉄の駅舎って珍しいと思いますが、丸ノ内線の四ツ谷駅のように、広瀬川をまたぐ部分は地上に出るため、この駅がちょうど再び地下に入る場所に出来るのですね。
これは10/23。県美術館前の駐車場周辺。左下は仙台二高です。

10/25の朝焼けです。

良い天気の朝でした。
我が家から朝焼けを眺める東南東方向は、国分町から仙台駅や五橋あたり、その先は昨日オスプレイが飛んできた陸自の霞目飛行場から荒浜方面になります。
これは翌26日の朝。朝もやが仙台の街を覆っていて、不思議な雰囲気を醸し出しています。

朝日が一瞬、美しい風景を創りだしてくれました。
同じ日の夕景。葛岡方面の空です。

パステル画のような風景ですね。
そして、10/31の朝。

やはり多少の雲が出ている方が、写欲が増進します。

写欲が減退するのはこんな朝。実は仙台は、霧が大井町でもあるんです。

それでもシャッターを押してみた朝の一枚です。11/2。
その日の夕。帰宅したら、いぎなり音がしたのでベランダに飛び出して撮った一枚。

東北大の学祭でしょうね。5分ほどだったと思いますが、連発花火が上がっていました。
これまた綺麗な雲海の風景は、翌11/3。

まるで、高山から下界を見下ろしたような雲の形が、高層ビルの向こう側に広がっています。

見逃したら罰が当たりそうな空の顔でした。
同じ朝です。ウォッチンで、虹が出ていますというので、慌てて北側の廊下に出ました。

葛岡から国見方面。
そう、仙台は虹が大井町でもあるのでした。
今度は、11/7の朝日。

こんなに赤い空から、綺麗に姿を見せる太陽、ありそうでなかなか無い風景です。

朝日はなかなか肉眼で見続けられませんから、カメラのモニターを見て撮影するわけですが、それでもなんだか、眩しくて、長く続けることが出来ません。

見事なグラデーションが撮影出来ましたが、肉眼では見えないコントラストですね。
いつでも撮影できるように机の上に転がしていた機材は、Nikon CoolPix P330と、Olympus STyLUS SP-100EEでした。
溜まっていた画像の吐き出しです。
- 関連記事
-
- Winter Skies (2014/12/16)
- あかねと こがね (2014/11/26)
- 今度はもっと早めにゴールへ行こう (2014/11/23)
- みなさん 目を外に (2014/11/22)
- 結局、いつもの場所へ (2014/11/19)
- そら みてごらん (2014/11/15)
- ざおうさまへのアプローチ (2014/11/11)
- 幸せな場所 (2014/11/08)
- おおぜいの方を弔って (2014/10/20)
- 海王丸なう (2014/10/18)
- バルーンフェスタなう (2014/10/18)
- ふわふわごうごう (2014/10/15)
- オライオン座のトライスター (2014/10/13)
- 熱帯植物を見たかった (2014/10/11)
- The Moon is Eclipsed by The Earth. (2014/10/09)