Category: 空花鳥風月雲
空を見上げて
昨日の朝、会社に着いてまず空を見上げます。

でかいクレーン車が入っています。
そうでした、SDのSNGの運用が終了。基地局の撤去が今週なのでした。

衛星のトラポンがまた空く事になりました。
昨日もいろいろあった一日ですが、イーグルスファンにとっては疲れる夜でした。
福盛!! 空を見上げても、駄目だ。
天はみずから助くるものを助くのだぞ。
そして今朝。
4時半に目が覚めたので、とりあえずベランダへ。
室内用の中近メガネを、遠近メガネに掛け替え空を眺めます。

冬の大三角形と、オリオン座は確認できますが、さすがに流星は見えません。
一番最近買ったデジカメはISO6400まで感度が上がるので、手持ち撮影してみましたが、映るもんですね。
F3.5、1/4秒、無補正です。縦方向に若干手振れしていますね。
一番明るいシリウスと、左上のプロキオン、その右のペテルギウスが美しい正三角形を描いています。ペテルギウスと同じオリオン座のリゲルも含め、全て一等星です。三つ星は二等星。航空機のトライスターの語源ですか。
プロキオンをはずして、シリウスとオリオン座に寄ってみました。
F4、1/10秒で、フォトショップでコントラストとレベルを補正したもの。

肉眼(実際は遠近両用メガネ経由だけど)では、はっきりと赤く見えるペテルギウスが白くなってしまいましたが、手持ちでこんな簡単に星が撮影できるなんて、カメラは進化しているんですね。
次回はしっかり三脚を使って撮ってみることにしましょう。
夜が明けて来ました。

星を見た後の夜明け、五島プラネタリウムのエンディングを想い出すのは私だけでしょうか。
ここで訂正、私はずっとPで始まるペテルギウスだと信じていたのですが、ウイキペディアによるとBで始まるベテルギウスのようです。知らなかった。

でかいクレーン車が入っています。
そうでした、SDのSNGの運用が終了。基地局の撤去が今週なのでした。

衛星のトラポンがまた空く事になりました。
昨日もいろいろあった一日ですが、イーグルスファンにとっては疲れる夜でした。
福盛!! 空を見上げても、駄目だ。
天はみずから助くるものを助くのだぞ。
そして今朝。
4時半に目が覚めたので、とりあえずベランダへ。
室内用の中近メガネを、遠近メガネに掛け替え空を眺めます。

冬の大三角形と、オリオン座は確認できますが、さすがに流星は見えません。
一番最近買ったデジカメはISO6400まで感度が上がるので、手持ち撮影してみましたが、映るもんですね。
F3.5、1/4秒、無補正です。縦方向に若干手振れしていますね。
一番明るいシリウスと、左上のプロキオン、その右のペテルギウスが美しい正三角形を描いています。ペテルギウスと同じオリオン座のリゲルも含め、全て一等星です。三つ星は二等星。航空機のトライスターの語源ですか。
プロキオンをはずして、シリウスとオリオン座に寄ってみました。
F4、1/10秒で、フォトショップでコントラストとレベルを補正したもの。

肉眼(実際は遠近両用メガネ経由だけど)では、はっきりと赤く見えるペテルギウスが白くなってしまいましたが、手持ちでこんな簡単に星が撮影できるなんて、カメラは進化しているんですね。
次回はしっかり三脚を使って撮ってみることにしましょう。
夜が明けて来ました。

星を見た後の夜明け、五島プラネタリウムのエンディングを想い出すのは私だけでしょうか。
ここで訂正、私はずっとPで始まるペテルギウスだと信じていたのですが、ウイキペディアによるとBで始まるベテルギウスのようです。知らなかった。
- 関連記事
-
- 春よ、遠き春よ (2010/02/20)
- 風化のはじまり? (2010/02/19)
- 風写真館 (2010/02/12)
- トンビが生んだ鷹かも (2010/02/07)
- 倒れて欲しくはないけれど (2010/02/05)
- なんだかとても寒いです (2010/01/21)
- 残れなかった樅の木 (2010/01/07)
- 南の空へ飛んで往かあ (2009/11/28)
- 翔んでけーー (2009/11/23)
- 300m滑っても (2009/11/01)
- 工事関係者だけが (2009/10/31)
- 希望は捨てず前向きに (2009/10/29)
- 月と星と雁と鷺 (2009/10/28)
- カエデは紅葉? (2009/10/25)
- 空を見上げて (2009/10/22)
Comments
五島プラネタリウム
「五島プラネタリウム」またまた懐かしい名前の登場ですね(釣られると思っていたでしょう
)。あの周囲の地平線の家並みや工場の三角屋根のシルエットは、私には東京のひとつの原風景でもあります。母に買ってもらった「森永チョコボール」を食べながら仰向けになって星座を見たものでした。椅子のカバーには「ミザール望遠鏡」という広告が入っていて、望遠鏡なのに「見ざーる」とはおかしいな、と、子供心に思ったものでした。やがて時間は過ぎ、流れ星の飛ぶ「夜明け」が残念でね。

こんばんは~
ISO6400ですかあ! もうそんな風になっているのですね。先日メールで送った写真、カメラ大好きおじさんにみせたら、「2000/1で撮ると、噴水が止まって見えるよ」だって。D70はISO1600、シヤッターは500/1しかありません。もう一人の写真おじさんのつぶやき。「D70は一つ前の世代のものですからね・・・」そんなことわかってるっつーの!
ISO6400ですかあ! もうそんな風になっているのですね。先日メールで送った写真、カメラ大好きおじさんにみせたら、「2000/1で撮ると、噴水が止まって見えるよ」だって。D70はISO1600、シヤッターは500/1しかありません。もう一人の写真おじさんのつぶやき。「D70は一つ前の世代のものですからね・・・」そんなことわかってるっつーの!
勝ち負け
ぱんだ(親)さん
LYNX☆さん
お二人ともまだまだ。
勝負というものは、普通とか、当然とかが通用しないことがあるから面白いのです。
実力があるほうが勝つのではなく、買ったほうが強いと決めるためのゲームですから。
LYNX☆さん
お二人ともまだまだ。
勝負というものは、普通とか、当然とかが通用しないことがあるから面白いのです。
実力があるほうが勝つのではなく、買ったほうが強いと決めるためのゲームですから。
東急文化会館
きぬのみちさん
私は中学一年のころ、科学技術館のサイエンスクラブという、子供の実験倶楽部に通っていて、その会員はプラネタリウムに割引料金で入れたので、毎月一回行ってました。
大人になっても、最近解体されちゃったけど、東急文化会館に行くと、何だかわくわくしたのを覚えています。
高校生のころはあまり星の話はしなかったかな。
私は中学一年のころ、科学技術館のサイエンスクラブという、子供の実験倶楽部に通っていて、その会員はプラネタリウムに割引料金で入れたので、毎月一回行ってました。
大人になっても、最近解体されちゃったけど、東急文化会館に行くと、何だかわくわくしたのを覚えています。
高校生のころはあまり星の話はしなかったかな。
kazuさん
D70、1/8000まで使えるはずですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/spec.htm
ISOについては、12800まで使えるカメラも出ていますね。
D70、1/8000まで使えるはずですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d70/spec.htm
ISOについては、12800まで使えるカメラも出ていますね。