Category: ドライブ
標高差1150m
秋が深まってきました。
そういえば、まだ牡蠣を食べていません。
さて、元滝伏流水を後にして、鳥海ブルーライン。
素晴らしいルーリングロードですが、2001年から無料化されています。

東北地方では、蔵王のエコーラインや八幡平のアスピーテラインもすでに無料だし、磐梯山周辺の道路も震災発生後無料になりました。
高速道路以外で、残るのは、蔵王のハイラインと高原ラインだけだったでしょうか。羽黒山と湯殿山にもあるか。

鳥海ブルーラインは、秋田側から上がっても、山形側から登っても、約20kmの間に、標高で約1150m稼ぎます。平均斜度は5.75°。
どちらも海の直ぐ側からですからね。

それはそれは、気持ちが良い。
調べてみたら、富士山のスバルラインは、標高857mの河口湖から、2305mの五合目まで、約30km。平均斜度4.82°。
平均斜度なら、もっときつい道路はあると思いますが、ある程度の距離感があるヒルクライムルートとしては国内屈指でしょう。

高速道路並みのスピードで、ぐいぐい登っていきます。
前日そばを通った、おけさおばこライン沿いの風車。

生活クラブ風車。

丘の上の杉林を大量に伐採している場所を発見。

風況抜群の地域ですから、新ウィンドファームの建設用地かも。
アウディの青が最高に輝く、どんと晴れ。

自力で登ってきたわけではないのですが、充実感が満ちてくるんです。
旅館の女将さんの言う通り、すでに雪を冠っている鳥海山頂が見えてきました。そして、ひこうき雲。

仁賀保高原。

大潟溜池。

そして紅葉。

車で行ける最高地点、鉾立ではすでにピークを過ぎていたので、見下ろす感じ。

どちらかと言うと、黄色い葉っぱが多い地域でした。

鉾立の駐車場には、バイクもたくさん。

ほとんどが山形側から登ってきています。

ベスト撮影ポジションかな。

レストハウスに、昔懐かしい自動販売機がありました。

中学生の時に、栓抜きとコップもってけば、タダで半分以上は飲めるな、なんて相談したもんです。

天空からの眺望はグンバツです。

迷ったのですが結局、同じ秋田側に降りることに。

なんとなく空いてる方ということかな。

もちろん風車を眺められるからかも。

鳥海ブルーライン、もうすぐ11月上旬には通行止めになります。
鳥海パノラマラインに向かいます。
そういえば、まだ牡蠣を食べていません。
さて、元滝伏流水を後にして、鳥海ブルーライン。
素晴らしいルーリングロードですが、2001年から無料化されています。

東北地方では、蔵王のエコーラインや八幡平のアスピーテラインもすでに無料だし、磐梯山周辺の道路も震災発生後無料になりました。
高速道路以外で、残るのは、蔵王のハイラインと高原ラインだけだったでしょうか。羽黒山と湯殿山にもあるか。

鳥海ブルーラインは、秋田側から上がっても、山形側から登っても、約20kmの間に、標高で約1150m稼ぎます。平均斜度は5.75°。
どちらも海の直ぐ側からですからね。

それはそれは、気持ちが良い。
調べてみたら、富士山のスバルラインは、標高857mの河口湖から、2305mの五合目まで、約30km。平均斜度4.82°。
平均斜度なら、もっときつい道路はあると思いますが、ある程度の距離感があるヒルクライムルートとしては国内屈指でしょう。

高速道路並みのスピードで、ぐいぐい登っていきます。
前日そばを通った、おけさおばこライン沿いの風車。

生活クラブ風車。

丘の上の杉林を大量に伐採している場所を発見。

風況抜群の地域ですから、新ウィンドファームの建設用地かも。
アウディの青が最高に輝く、どんと晴れ。

自力で登ってきたわけではないのですが、充実感が満ちてくるんです。
旅館の女将さんの言う通り、すでに雪を冠っている鳥海山頂が見えてきました。そして、ひこうき雲。

仁賀保高原。

大潟溜池。

そして紅葉。

車で行ける最高地点、鉾立ではすでにピークを過ぎていたので、見下ろす感じ。

どちらかと言うと、黄色い葉っぱが多い地域でした。

鉾立の駐車場には、バイクもたくさん。

ほとんどが山形側から登ってきています。

ベスト撮影ポジションかな。

レストハウスに、昔懐かしい自動販売機がありました。

中学生の時に、栓抜きとコップもってけば、タダで半分以上は飲めるな、なんて相談したもんです。

天空からの眺望はグンバツです。

迷ったのですが結局、同じ秋田側に降りることに。

なんとなく空いてる方ということかな。

もちろん風車を眺められるからかも。

鳥海ブルーライン、もうすぐ11月上旬には通行止めになります。
鳥海パノラマラインに向かいます。
- 関連記事
-
- 温泉でポカポカ、太陽もぽかぽか (2015/03/18)
- 風写初上陸の地 (2015/01/23)
- Southbound (2015/01/20)
- 2年ぶりのNorthbound (2015/01/05)
- 3月に全線開通です (2014/12/11)
- あまり行くべき場所のない季節は (2014/12/08)
- ところどころ見頃 (2014/10/28)
- 標高差1150m (2014/10/26)
- 宮城は晴れていたのに (2014/10/22)
- 鳥海山なう (2014/10/19)
- 目に焼き付けてください (2014/10/12)
- 走り抜けてみました (2014/10/07)
- 一年後にはきっと常磐道で (2014/10/06)
- あんまり歩かない頂上が好き (2014/09/24)
- まだ もどらない 戻れない (2014/09/20)
テーマ : 秋田、山形(羽州情報) ジャンル : 地域情報