Category: カメラ
モダンカメラマンⅩⅩⅧ
しばらくニホンカモシカの取材で盛り上がっていたら、昨日は別のカメラマンが仙台の街のど真ん中、一番町の電力ビル裏で、ハクビシンを撮ってきてくれました。
早速合わせ技でトップニュース。
でも、絵を見ると街を歩く人たちは平然としています。日常生活に溶け込んでいるのでしょうか。街からちょっと離れた山の上で、ニホンカモシカと共に暮す我々の方が、ずれているのか不安になりました。

今日紹介するのは、NikonのFE2。シンプルニコンと呼ばれます。

1983年発売。上級機であるF3の技術をアマチュア用に還元し、すぐあとに発売された名機FAのベースになったカメラです。
もちろん金属ボディ。

露出はマニュアルと、絞り優先AEのみ。
シャッターダイヤルの印刷が若干安っぽいこの時期のカメラです。

FEとの差、このカメラの一番の売りはこのフォーカルプレーンシャッターです。

カッコイイでしょう。
最高速1/4000秒のスピードと、ストロボ同調1/250秒の、ハニカム構造チタン幕シャッター。
この構造で軽量化を達成し、高速シャッタースピードが実現出来たわけです。
ひゅーーひゅーーー。男の子はこういう所に引かれるのですね。
先日の花見、梅団地に携行しました。

ニコンのマイクロレンズは持っていないため、タムロンのSP90mmです。

1988年発売の52BB型。

画像は例によって近所の酒屋兼クリーニング受付店で、ホワイト急便の現像&CD焼き込みサービス。710円。
工場が移転したそうで、前は翌日にはもらえたのに、翌々日になってしまいました。
デジカメとは異なるボケ味。こちらの梅がたぶん白加賀。

デジタルアナログと言うよりも、撮像サイズの大きさの差なんでしょう。

私のコレクションは、レンジファインダーカメラがメインなのですが、こういった撮影は明らかに一眼レフが優位ですね。
こちらが高級梅干で有名な南高梅のようです。

下の写真はもう少し絞るべきですね。ぼかしすぎ。

金蛇水神社。金蛇水・神社ではなく、金蛇・水神社です。

こちらは1000本限定販売の変り種レンズ、ケンコーの超広角ズームを使用しています。ニコンの超広角ズームは買えないので。

実際はコシナ製になるのでしょう。
しっかり問題なく写ってひと安心。

金蛇ってトカゲですよね、トカゲの水神様。

普段使いには持って来いのフィルムカメラ、シンプルニコンFE2でした。

モータードライブがFAと共通らしいので、欲しくなって来ました。
早速合わせ技でトップニュース。
でも、絵を見ると街を歩く人たちは平然としています。日常生活に溶け込んでいるのでしょうか。街からちょっと離れた山の上で、ニホンカモシカと共に暮す我々の方が、ずれているのか不安になりました。

今日紹介するのは、NikonのFE2。シンプルニコンと呼ばれます。

1983年発売。上級機であるF3の技術をアマチュア用に還元し、すぐあとに発売された名機FAのベースになったカメラです。
もちろん金属ボディ。

露出はマニュアルと、絞り優先AEのみ。
シャッターダイヤルの印刷が若干安っぽいこの時期のカメラです。

FEとの差、このカメラの一番の売りはこのフォーカルプレーンシャッターです。

カッコイイでしょう。
最高速1/4000秒のスピードと、ストロボ同調1/250秒の、ハニカム構造チタン幕シャッター。
この構造で軽量化を達成し、高速シャッタースピードが実現出来たわけです。
ひゅーーひゅーーー。男の子はこういう所に引かれるのですね。
先日の花見、梅団地に携行しました。

ニコンのマイクロレンズは持っていないため、タムロンのSP90mmです。

1988年発売の52BB型。

画像は例によって近所の酒屋兼クリーニング受付店で、ホワイト急便の現像&CD焼き込みサービス。710円。
工場が移転したそうで、前は翌日にはもらえたのに、翌々日になってしまいました。
デジカメとは異なるボケ味。こちらの梅がたぶん白加賀。

デジタルアナログと言うよりも、撮像サイズの大きさの差なんでしょう。

私のコレクションは、レンジファインダーカメラがメインなのですが、こういった撮影は明らかに一眼レフが優位ですね。
こちらが高級梅干で有名な南高梅のようです。

下の写真はもう少し絞るべきですね。ぼかしすぎ。

金蛇水神社。金蛇水・神社ではなく、金蛇・水神社です。

こちらは1000本限定販売の変り種レンズ、ケンコーの超広角ズームを使用しています。ニコンの超広角ズームは買えないので。

実際はコシナ製になるのでしょう。
しっかり問題なく写ってひと安心。

金蛇ってトカゲですよね、トカゲの水神様。

普段使いには持って来いのフィルムカメラ、シンプルニコンFE2でした。

モータードライブがFAと共通らしいので、欲しくなって来ました。
- 関連記事
-
- アラカンカメラでも (2010/05/15)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩⅠ (2010/05/04)
- クラシックカメラマン85 (2010/05/01)
- 散歩してテスト (2010/04/23)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩ (2010/04/22)
- モダンカメラマンⅩⅩⅨ (2010/04/10)
- クラシックカメラマン84 (2010/04/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅧ (2010/04/03)
- プリーズ、ミスターレンズマン4 (2010/03/15)
- プリーズ、ミスターレンズマン3 (2010/03/14)
- クラシックカメラマン83 (2010/03/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅦ (2010/02/28)
- 旅の重いでぇ (2010/02/27)
- クラシックカメラマン82 (2010/02/21)
- クラシックカメラマン81 (2010/02/17)