Category: ドライブ
宮城は晴れていたのに
石巻工業港を後にして、国道108号線で古川方面へ向かいます。
河南、涌谷、小牛田、古川、中新田、小野田、宮崎。
15年前に仙台に引っ越してきた頃にはまだ残っていた町名ですが、市町村合併が相次ぎ、今も使われているのは涌谷だけ。
住んでいる県内の合併は、ある程度把握できていますが、昔住んでいた関東、千葉や茨城辺りの新しい市の名前とか、突然ニュースに出てきたりすると驚きますね。

旧古川市内を抜け、国道347号へ転じます。

日本海側に宿を予約していたので、奥羽山脈越えなのですが、まずは母袋街道、鍋越峠です。

分水嶺を越える峠道では、比較的空いている道のひとつですね。

まだところどころ狭い部分が残っているので、大型車両は来ないし、快適です。

山菜採りや、まだ紅葉のシーズンでもないし。

拡幅工事は地道に進んでおり、完成すれば、銀山温泉や、大石田の蕎麦街道は、ぐっと宮城に近づきますので、大型バスも入るでしょうし、鄙びた峠道を満喫できるのも、今のうちかも。

紅葉はやっと始まったところでしょうか。

尾花沢に入って、途中で銀山温泉方面へ左折、銀山温泉には行かずに南の方に行くと、こんな蕎麦屋がありました。

通りから一本入ったところにあるので、看板がなかったら見つかりません。普通の民家風。
周辺の蕎麦畑もちょうど収穫期。

刈り終わった蕎麦の茎だけ残った畑は、紅色に輝いて見えます。
手打 そば処 鶴子。地名がそのまま店の名前です。

広めの和室が二つにテーブルが八つぐらいあるのかな、ほぼ満卓で次の客が来る前に、前の客が出るという、ちょうど良い混み具合。
品書き、面白いでしょ。

注文すると、まずは漬物とキクラゲが出て来ます。蕎麦猪口には大根の絞り汁、山葵は出て来ません。
全て地場産ということなのでしょうね。
キクラゲは酢醤油で食するよう、おばちゃんから指示。

なかなかんまい。
沢庵でもいぶりガッコでもない、普通の大根の漬物もいけます。
おどもり、800円。結構な量です。

コシはあるけど、滑らかで硬くない、実に絶妙な茹で上がり、打ちたてだから出来るのかも。
美味しいお蕎麦に出会いました。
今週末は、尾花沢も大石田も新蕎麦まつりだそうです。蕎麦券を販売していました。
それから一袋1000円だかのキクラゲをお持ち帰りの客が多数。名産なのでしょうか。

徳良湖の手前で、大根スタンドを発見。

一本だけお買い上げ。

稲刈りがほぼ終わった田んぼ、なぜか一部分だけ残っている稲は、古代米のようでした。

尾花沢から将来は高速道路になる自動車専用道路で新庄、左折して鮭川村で今度は右折。
国道344号です。

これまた鄙びた峠道なんですが、前に泊まった羽根沢温泉の入口を通り過ぎた頃から、雨が降ってきました。

真室川から、青沢越のトンネルを抜けて庄内に入っても雨。

遊佐で国道7号へ。
秋田県に入ったら少し小降りになってきました。

街道沿いに1基だけの風車。

後ろの鳥海山は、全く見えません、やれやれ。
宮城は晴れていたのに、雨雲の下にわざわざ来てしまいました。
河南、涌谷、小牛田、古川、中新田、小野田、宮崎。
15年前に仙台に引っ越してきた頃にはまだ残っていた町名ですが、市町村合併が相次ぎ、今も使われているのは涌谷だけ。
住んでいる県内の合併は、ある程度把握できていますが、昔住んでいた関東、千葉や茨城辺りの新しい市の名前とか、突然ニュースに出てきたりすると驚きますね。

旧古川市内を抜け、国道347号へ転じます。

日本海側に宿を予約していたので、奥羽山脈越えなのですが、まずは母袋街道、鍋越峠です。

分水嶺を越える峠道では、比較的空いている道のひとつですね。

まだところどころ狭い部分が残っているので、大型車両は来ないし、快適です。

山菜採りや、まだ紅葉のシーズンでもないし。

拡幅工事は地道に進んでおり、完成すれば、銀山温泉や、大石田の蕎麦街道は、ぐっと宮城に近づきますので、大型バスも入るでしょうし、鄙びた峠道を満喫できるのも、今のうちかも。

紅葉はやっと始まったところでしょうか。

尾花沢に入って、途中で銀山温泉方面へ左折、銀山温泉には行かずに南の方に行くと、こんな蕎麦屋がありました。

通りから一本入ったところにあるので、看板がなかったら見つかりません。普通の民家風。
周辺の蕎麦畑もちょうど収穫期。

刈り終わった蕎麦の茎だけ残った畑は、紅色に輝いて見えます。
手打 そば処 鶴子。地名がそのまま店の名前です。

広めの和室が二つにテーブルが八つぐらいあるのかな、ほぼ満卓で次の客が来る前に、前の客が出るという、ちょうど良い混み具合。
品書き、面白いでしょ。

注文すると、まずは漬物とキクラゲが出て来ます。蕎麦猪口には大根の絞り汁、山葵は出て来ません。
全て地場産ということなのでしょうね。
キクラゲは酢醤油で食するよう、おばちゃんから指示。

なかなかんまい。
沢庵でもいぶりガッコでもない、普通の大根の漬物もいけます。
おどもり、800円。結構な量です。

コシはあるけど、滑らかで硬くない、実に絶妙な茹で上がり、打ちたてだから出来るのかも。
美味しいお蕎麦に出会いました。
今週末は、尾花沢も大石田も新蕎麦まつりだそうです。蕎麦券を販売していました。
それから一袋1000円だかのキクラゲをお持ち帰りの客が多数。名産なのでしょうか。

徳良湖の手前で、大根スタンドを発見。

一本だけお買い上げ。

稲刈りがほぼ終わった田んぼ、なぜか一部分だけ残っている稲は、古代米のようでした。

尾花沢から将来は高速道路になる自動車専用道路で新庄、左折して鮭川村で今度は右折。
国道344号です。

これまた鄙びた峠道なんですが、前に泊まった羽根沢温泉の入口を通り過ぎた頃から、雨が降ってきました。

真室川から、青沢越のトンネルを抜けて庄内に入っても雨。

遊佐で国道7号へ。
秋田県に入ったら少し小降りになってきました。

街道沿いに1基だけの風車。

後ろの鳥海山は、全く見えません、やれやれ。
宮城は晴れていたのに、雨雲の下にわざわざ来てしまいました。
- 関連記事
-
- 風写初上陸の地 (2015/01/23)
- Southbound (2015/01/20)
- 2年ぶりのNorthbound (2015/01/05)
- 3月に全線開通です (2014/12/11)
- あまり行くべき場所のない季節は (2014/12/08)
- ところどころ見頃 (2014/10/28)
- 標高差1150m (2014/10/26)
- 宮城は晴れていたのに (2014/10/22)
- 鳥海山なう (2014/10/19)
- 目に焼き付けてください (2014/10/12)
- 走り抜けてみました (2014/10/07)
- 一年後にはきっと常磐道で (2014/10/06)
- あんまり歩かない頂上が好き (2014/09/24)
- まだ もどらない 戻れない (2014/09/20)
- みちのくを走破せよ!! (2014/09/16)