Category: 博物芸術
公共交通機関で
最近、脱法だか、危険ハーブだかを服用(吸引?)したならず者が起こす交通事故が急増しているように思います。
これって要はそのハーブが強力になっていることにほかなりませんよね。
ひょっとしたら、麻薬そのものよりも危険なのかも。
ところで明日明後日は、仙台と閖上で、夏まつりです。ぜひお越しください。

詳しくは上のバナーをクリック。
バイキングの朝飯です。前回来た時は芋煮がありましたが、今回は普通。でもだしや、しょうゆの実はありましたね。

この六等分のお皿があると、バイキングもなんだか高級な朝飯になりますね。
鶴岡駅前のホテルの開かない窓の隙間から、iPhone5を突き出して撮影した画像。

JR鶴岡駅と、鳥海山。
その鶴岡駅のホームから望む、ホテルと、羽越線のディーゼル車。

山形のJR、残念ながら未だにSUICAは使えません。

酒田に向かいます。

2005年のクリスマスに、特急いなほが強風で転覆した場所。

最上川鉄橋。
この事故が発生した影響で、今でも宮城県内のJRは、強風ですぐに運休になったりします。

緑の水田と鳥海山。

東北の美しい風景の一つですね。

酒田駅までは30分ほど。余目から先は、初めて乗る区間です。

車が無いと、なかなか不便な街なんですが、こんなバスを発見。

100円均一で乗れるのです。ただし、一日に9便。
街の中心部を抜けて、山居倉庫前を通ります。

満水の最上川。つゆあめを集めて濁るもがみがわ。

450kWの可愛い風車が3基並ぶ、庄内風力発電所。

20分ほどで、酒田市美術館に到着です。

鶴岡はどちらかと言えば、街が博物館ですが、酒田は美術館の街。

この日は、山下清の特別展を開催中。

かなりの作品数に、それなりの入場者。あらためて彼の足跡をたどることが出来ました。
やはり天才ですね。

私が大好きな空間の一つ。

酒田市美術館の前庭の芝生です。ここだけなら入場料は要りません。宮城県美術館のアリスの庭と同様。

ここにアルテピアッツァ美唄でたっぷり見た、安田侃氏の作品がひとつあるのです。
そしてその向こうに鳥海山が見えるはずでした。残念。

これも大好きな夏空の元、7-8分ほど歩くと、土門拳記念館。

帰りのバスの関係で、建物の周りだけ見学。

ここからもやはり鳥海山は望めません。

隣のグランドでは歓声が上がっていました。

子供のスポーツの県大会なのかな、いろんな自治体のマイクロバスが停まっていました。

芝生が美しい季節でもありました。
駐車場はいっぱいでしたが、バス停には私一人。

るんるんバスが来ました、客はご老人が数人。

再び、最上川の向こうに風車。

山居倉庫。最近来たばかりなので、素通りです。

酒田の中町で昼飯です。
これって要はそのハーブが強力になっていることにほかなりませんよね。
ひょっとしたら、麻薬そのものよりも危険なのかも。
ところで明日明後日は、仙台と閖上で、夏まつりです。ぜひお越しください。

詳しくは上のバナーをクリック。
バイキングの朝飯です。前回来た時は芋煮がありましたが、今回は普通。でもだしや、しょうゆの実はありましたね。

この六等分のお皿があると、バイキングもなんだか高級な朝飯になりますね。
鶴岡駅前のホテルの開かない窓の隙間から、iPhone5を突き出して撮影した画像。

JR鶴岡駅と、鳥海山。
その鶴岡駅のホームから望む、ホテルと、羽越線のディーゼル車。

山形のJR、残念ながら未だにSUICAは使えません。

酒田に向かいます。

2005年のクリスマスに、特急いなほが強風で転覆した場所。

最上川鉄橋。
この事故が発生した影響で、今でも宮城県内のJRは、強風ですぐに運休になったりします。

緑の水田と鳥海山。

東北の美しい風景の一つですね。

酒田駅までは30分ほど。余目から先は、初めて乗る区間です。

車が無いと、なかなか不便な街なんですが、こんなバスを発見。

100円均一で乗れるのです。ただし、一日に9便。
街の中心部を抜けて、山居倉庫前を通ります。

満水の最上川。つゆあめを集めて濁るもがみがわ。

450kWの可愛い風車が3基並ぶ、庄内風力発電所。

20分ほどで、酒田市美術館に到着です。

鶴岡はどちらかと言えば、街が博物館ですが、酒田は美術館の街。

この日は、山下清の特別展を開催中。

かなりの作品数に、それなりの入場者。あらためて彼の足跡をたどることが出来ました。
やはり天才ですね。

私が大好きな空間の一つ。

酒田市美術館の前庭の芝生です。ここだけなら入場料は要りません。宮城県美術館のアリスの庭と同様。

ここにアルテピアッツァ美唄でたっぷり見た、安田侃氏の作品がひとつあるのです。
そしてその向こうに鳥海山が見えるはずでした。残念。

これも大好きな夏空の元、7-8分ほど歩くと、土門拳記念館。

帰りのバスの関係で、建物の周りだけ見学。

ここからもやはり鳥海山は望めません。

隣のグランドでは歓声が上がっていました。

子供のスポーツの県大会なのかな、いろんな自治体のマイクロバスが停まっていました。

芝生が美しい季節でもありました。
駐車場はいっぱいでしたが、バス停には私一人。

るんるんバスが来ました、客はご老人が数人。

再び、最上川の向こうに風車。

山居倉庫。最近来たばかりなので、素通りです。

酒田の中町で昼飯です。
- 関連記事
-
- 当時の編集室は、煙草の煙で霞んでいました。 (2014/10/01)
- いいなぁ夏の野外アート (2014/08/27)
- ネス湖も地溝帯だったかな。 (2014/08/26)
- 結果的にはたいした雨ではなかったけれど (2014/08/25)
- Goin' Down The Fossa Magna (2014/08/23)
- 木崎湖なう (2014/08/18)
- よりによって真冬か真夏に (2014/08/09)
- 公共交通機関で (2014/07/25)
- アルテ市民ポポロの庭 (2014/06/24)
- モノでごちゃごちゃの部屋向きではない (2014/06/19)
- 最古のタイドアーチ橋 (2014/01/14)
- 清洲会議とは無関係 (2014/01/13)
- 女神に逢いに (2013/12/14)
- 産土詣で (2013/09/01)
- 「あざみひら」と読みます。「すけべえ」ではありません。 (2013/08/31)