Category: 街角探検
007よりも009でした
石巻の街歩き。一番の目的がありました。マンガロードです。

小学生の頃、好きだった漫画のひとつが石森章太郎の、サイボーグ009。
元々いしのもりと読ませたかったらしいのですが、当時はみんないしもりと呼んでいましたね。

それで後にペンネームが正式に石ノ森章太郎になりました。
宮城出身、生まれも実家も県北なのですが、小学生時代に自転車で何時間も掛けて石巻の岡田劇場に遊びに来ていたそうで、石巻は彼の第二の故郷なんだそうです。

仮面ライダーシリーズは全く見たことがないので、どれがどれだかわかりませんが、サイボーグたちは判ります。
ドイツ出身の004、アルベルト・ハインリヒ。

きっとサッカーも上手いのでしょう。
ロシア生まれの001、イワン・ウイスキー。

英国人の007、グレート・ブリテン。

77銀行の前に立っています。
紅一点の003はフランス人、フランソワ・アルヌール。

可愛い。

そして主役の日本人、009は島村ジョー。

この人だけが国籍不明のアフリカ人008、ピュンマ。

ネイティブアメリカンの005、ジェロニモ・ジュニア。

中国人の006、張々湖。

僕らの世代、中国訛りの日本語は彼から学びました。仙台銀行前にいます。

マンガロードの先は、旧北上川。
未だに曲がったままのガードレールの先に、石ノ森萬画館があります。

見つからなかった002、アメリカ人のジェットはここにいました。

入場料は600円です。

やはりサイボーグ009以外はあまりお馴染みがありません。せいぜいサブと市捕物帳ぐらいか。
もう一つありました。龍神沼。単行本を持っていた記憶があります。

偶然、映像ホールで短編映画で見ることが出来ました。

館内は撮影禁止、子供連れの家族でいっぱいでした。

警備員のおじさんに招かれて、時報とともに現れるからくり時計の見物。

これを見るだけなら入場料は不要です。

あまり大したことはありませんでした。
日和山が見えます。かつてあそこに上がった時は、まだ隣に石巻ハリストス教会がありました。

この形は一体何をモチーフにしているのでしょう。

巨大な像は、伊藤嘉英作「輝く人」。

対岸にある、石巻まちなか復興マルシェ。

ほとんど人がいません。

帰り道。

よさ気な居酒屋さん。

なかなか石巻に呑みに来る機会はありません。

ボランティアセンターに入っていく若い人たち。

少し嬉しい気持ちになれました。

暑い中結構歩いたので、ふだんは取らないおやつを。

3時過ぎなので、空いています。

BGMは、TBCテレビの楽天中継。

被災地を訪れて、私ができるのはせいぜい消費活動。
いろいろと理屈を付けて、焼きそばを注文します。

玉子・野菜入り、石巻黄色い焼きそば600円。

ソフトで香ばしい焼きそばです。

ガンバレ石巻焼きそば。

今朝は、ブログサーバのメンテナンスがあり、更新が遅くなりました。

小学生の頃、好きだった漫画のひとつが石森章太郎の、サイボーグ009。
元々いしのもりと読ませたかったらしいのですが、当時はみんないしもりと呼んでいましたね。

それで後にペンネームが正式に石ノ森章太郎になりました。
宮城出身、生まれも実家も県北なのですが、小学生時代に自転車で何時間も掛けて石巻の岡田劇場に遊びに来ていたそうで、石巻は彼の第二の故郷なんだそうです。

仮面ライダーシリーズは全く見たことがないので、どれがどれだかわかりませんが、サイボーグたちは判ります。
ドイツ出身の004、アルベルト・ハインリヒ。

きっとサッカーも上手いのでしょう。
ロシア生まれの001、イワン・ウイスキー。

英国人の007、グレート・ブリテン。

77銀行の前に立っています。
紅一点の003はフランス人、フランソワ・アルヌール。

可愛い。

そして主役の日本人、009は島村ジョー。

この人だけが国籍不明のアフリカ人008、ピュンマ。

ネイティブアメリカンの005、ジェロニモ・ジュニア。

中国人の006、張々湖。

僕らの世代、中国訛りの日本語は彼から学びました。仙台銀行前にいます。

マンガロードの先は、旧北上川。
未だに曲がったままのガードレールの先に、石ノ森萬画館があります。

見つからなかった002、アメリカ人のジェットはここにいました。

入場料は600円です。

やはりサイボーグ009以外はあまりお馴染みがありません。せいぜいサブと市捕物帳ぐらいか。
もう一つありました。龍神沼。単行本を持っていた記憶があります。

偶然、映像ホールで短編映画で見ることが出来ました。

館内は撮影禁止、子供連れの家族でいっぱいでした。

警備員のおじさんに招かれて、時報とともに現れるからくり時計の見物。

これを見るだけなら入場料は不要です。

あまり大したことはありませんでした。
日和山が見えます。かつてあそこに上がった時は、まだ隣に石巻ハリストス教会がありました。

この形は一体何をモチーフにしているのでしょう。

巨大な像は、伊藤嘉英作「輝く人」。

対岸にある、石巻まちなか復興マルシェ。

ほとんど人がいません。

帰り道。

よさ気な居酒屋さん。

なかなか石巻に呑みに来る機会はありません。

ボランティアセンターに入っていく若い人たち。

少し嬉しい気持ちになれました。

暑い中結構歩いたので、ふだんは取らないおやつを。

3時過ぎなので、空いています。

BGMは、TBCテレビの楽天中継。

被災地を訪れて、私ができるのはせいぜい消費活動。
いろいろと理屈を付けて、焼きそばを注文します。

玉子・野菜入り、石巻黄色い焼きそば600円。

ソフトで香ばしい焼きそばです。

ガンバレ石巻焼きそば。

今朝は、ブログサーバのメンテナンスがあり、更新が遅くなりました。
- 関連記事
-
- しあわせな散歩道 (2014/10/24)
- 居酒屋は何処もいっぱい (2014/09/14)
- 信州にも蔵の街 (2014/08/28)
- 碁盤の目が、東西南北と一致していないのが仙台に似ている (2014/08/22)
- やっぱり冬に来るべきかな (2014/08/21)
- 暑いけど爽やか (2014/08/08)
- 何度も来てるけど (2014/07/26)
- 007よりも009でした (2014/07/16)
- いろんなサイトから引用 (2014/07/10)
- いつもの洋館めぐり (2014/07/09)
- ザンギに値打ちはある (2014/06/23)
- 時を経て、錯誤して (2014/06/08)
- 写真は、構図、奥行きとコントラスト (2014/05/24)
- 地下鉄開通まで、あと何日だろう (2014/03/04)
- いつもはスーパーのパンだけど (2014/02/20)