Category: 昭和の香り
胸いっぱい、腹いっぱい
西日本は、颱風襲来に備えて大変なようですが、今朝の仙台は晴れ。
若干霞んではいますが、青空が広がっています。
横浜赤レンガ倉庫。

前回訪問したのは、2000年10月。その年の12月に仙台に引っ越したのですが、当時はまだ水戸に住んでいました。
知り合いの結婚式だったかな。
この時、まだみなとみらいは整備中であり、赤レンガ倉庫も柵の外から覗いただけ。

2002年にオープンしたそうなので、侵入するのは初めてです。
今回は、カーオーディオのデモンストレーション中でした。

面白そうではありますが、ここでやんなくても良いような。

初めて来た赤レンガ倉庫、見事なまでにショッピングセンターでした。

Wikipediaから。
横浜赤レンガ倉庫(よこはまあかレンガそうこ、Yokohama Red Brick Warehouse)は、神奈川県横浜市中区新港一丁目の横浜港にある歴史的建築物である。明治政府によって保税倉庫として建設され、当時の正式名称は新港埠頭保税倉庫。みなとみらい地区内の2街区にあたる。

2号館は1911年(明治44年)、1号館は1913年(大正2年)に竣工。保税倉庫としての役割は1989年(平成元年)までに終え、しばらく放置されていた。2002年(平成14年)に、1号館は展示スペース、ホールなどの文化施設、2号館は商業施設となり、付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして整備され、横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設となっている。第45回BCS賞 (2004年) 受賞。2010年、日本初の「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」優秀賞受賞。

使われ方にはちょっとがっかりし、県庁方面へぶらぶら。
横浜税関。

赤レンガ倉庫も、保税倉庫でしたね。
あれはなんだろう。結構いろいろありますね。

面白そうなお店も。

しかしこの日は新横浜で宴会なんですね。

日本大通り。日大があるわけではありません。

これは県庁でしょうか。凄いですね。

1928年(昭和3年)完成だそうです。父が生まれた年。

そう言えば、初めてパスポートを取って、ドイツの就労ビザをもらった時は、神奈川県民だったから、ここに来たはずか。
こちらは、横浜市開港記念会館だそうです。

またゆっくり来ないとダメですね。
地下鉄みなとみらい線で日本大通りから、横浜駅へ。ここだけは休日倶楽部パスが使えず。
横浜線に乗り換え(これが結構遠い)新横浜。
ホテルにチェックインするや否や、宴会場へ。
土間土間新横浜駅前店です。

別に土間があるわけではありませんが、この日集まった大学の自動車部仲間に、車椅子が必要な友人がいるので、バリアフリーの店を選んだのでした。
おっ! 立てるようになったんだ。良かった良かった。

iPhoneも使いこなしてました。tsunaさんも。

大学生時代から、社会人3年生まで(私がドイツに行くまで)、休みという休みは、ほとんど一緒にツーリングをしていた仲間たちなんです。
1976年の北海道遠征、幸福駅。

層雲峡銀河の滝。

美幌峠。

宗谷岬。

札幌、宮の森シャンツェ。

1978年九州ツーリング。

長崎平和公園。

オランダ坂。

霧島の大浪池。30分ぐらいみんなで山登りでした。

薩摩半島、野間崎。

1980年、伊勢志摩で初日の出。

伊勢神宮で初詣。

中仙道、馬篭宿。

同じく1980年夏、東北ツーリング、安達太良SA。

八幡平から、岩手山。

八幡沼。

象潟、秋田と山形の県境。

そして中尊寺。 この写真、ポジで撮ったのかな、大好きな一枚です。

ほんとに沢山、走り回ったね。
利尻島に能登半島、四国一周、秋吉台や萩、鳥取砂丘、白川郷や、潮岬に那智の滝、もちろん関東甲信越は何度も何度も。楽しかった。
想い出話は尽きません。みんなずっと遠い目。

3時間の一次会は終了。

学生時代は毎日横浜からCB50で通ってた仲間。今の二輪は悲しいです。
表で記念写真。

みんな年とったね。
シャッターを押してくれたのが、別の店の呼び込みのオニィさん。
二次会はそのお店に入ることに。
バリアフリーですよとの事だったのですが、やっぱり掘り炬燵は無理。みんなで手助け。

またやろうね。
バリアフリーの話題。
夫婦で温泉に行きたいのですが、車椅子で湯船の直ぐ側まで行けて、バリアフリーの家族風呂があり、それほど高級ではない宿。知っている方は是非教えて下さい。

新横浜駅前で解散し、私だけは徒歩で近くのホテルへ向かったのですが、新横浜といえばラーメン博物館が有名ですよね。えへへ。
もちろん深夜には入れないのですが、そんな人のためというか、駅前広場に、罠が仕掛けられていたのでした。

おじさん、ラーメン一杯ね。

仙台の屋台、もう無くなっちゃったのかなぁ。

嬉しいですね。

想い出話で胸いっぱい、ラーメンで腹いっぱい、ぐっすり眠りました。
朝のワールドカップ観戦は、コロンビア対ウルグアイ。ハメスのビューチフルゴールがあった試合ですね。
ホテルの朝食は無料、新潟の時と同じかな。混むんですよね、無料だと。相席でした。

偶然ですが、車椅子バスケのチームが同宿でしたね、横浜アリーナで試合だったのかも。
若干霞んではいますが、青空が広がっています。
横浜赤レンガ倉庫。

前回訪問したのは、2000年10月。その年の12月に仙台に引っ越したのですが、当時はまだ水戸に住んでいました。
知り合いの結婚式だったかな。
この時、まだみなとみらいは整備中であり、赤レンガ倉庫も柵の外から覗いただけ。

2002年にオープンしたそうなので、侵入するのは初めてです。
今回は、カーオーディオのデモンストレーション中でした。

面白そうではありますが、ここでやんなくても良いような。

初めて来た赤レンガ倉庫、見事なまでにショッピングセンターでした。

Wikipediaから。
横浜赤レンガ倉庫(よこはまあかレンガそうこ、Yokohama Red Brick Warehouse)は、神奈川県横浜市中区新港一丁目の横浜港にある歴史的建築物である。明治政府によって保税倉庫として建設され、当時の正式名称は新港埠頭保税倉庫。みなとみらい地区内の2街区にあたる。

2号館は1911年(明治44年)、1号館は1913年(大正2年)に竣工。保税倉庫としての役割は1989年(平成元年)までに終え、しばらく放置されていた。2002年(平成14年)に、1号館は展示スペース、ホールなどの文化施設、2号館は商業施設となり、付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして整備され、横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設となっている。第45回BCS賞 (2004年) 受賞。2010年、日本初の「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」優秀賞受賞。

使われ方にはちょっとがっかりし、県庁方面へぶらぶら。
横浜税関。

赤レンガ倉庫も、保税倉庫でしたね。
あれはなんだろう。結構いろいろありますね。

面白そうなお店も。

しかしこの日は新横浜で宴会なんですね。

日本大通り。日大があるわけではありません。

これは県庁でしょうか。凄いですね。

1928年(昭和3年)完成だそうです。父が生まれた年。

そう言えば、初めてパスポートを取って、ドイツの就労ビザをもらった時は、神奈川県民だったから、ここに来たはずか。
こちらは、横浜市開港記念会館だそうです。

またゆっくり来ないとダメですね。
地下鉄みなとみらい線で日本大通りから、横浜駅へ。ここだけは休日倶楽部パスが使えず。
横浜線に乗り換え(これが結構遠い)新横浜。
ホテルにチェックインするや否や、宴会場へ。
土間土間新横浜駅前店です。

別に土間があるわけではありませんが、この日集まった大学の自動車部仲間に、車椅子が必要な友人がいるので、バリアフリーの店を選んだのでした。
おっ! 立てるようになったんだ。良かった良かった。

iPhoneも使いこなしてました。tsunaさんも。

大学生時代から、社会人3年生まで(私がドイツに行くまで)、休みという休みは、ほとんど一緒にツーリングをしていた仲間たちなんです。
1976年の北海道遠征、幸福駅。

層雲峡銀河の滝。

美幌峠。

宗谷岬。

札幌、宮の森シャンツェ。

1978年九州ツーリング。

長崎平和公園。

オランダ坂。

霧島の大浪池。30分ぐらいみんなで山登りでした。

薩摩半島、野間崎。

1980年、伊勢志摩で初日の出。

伊勢神宮で初詣。

中仙道、馬篭宿。

同じく1980年夏、東北ツーリング、安達太良SA。

八幡平から、岩手山。

八幡沼。

象潟、秋田と山形の県境。

そして中尊寺。 この写真、ポジで撮ったのかな、大好きな一枚です。

ほんとに沢山、走り回ったね。
利尻島に能登半島、四国一周、秋吉台や萩、鳥取砂丘、白川郷や、潮岬に那智の滝、もちろん関東甲信越は何度も何度も。楽しかった。
想い出話は尽きません。みんなずっと遠い目。

3時間の一次会は終了。

学生時代は毎日横浜からCB50で通ってた仲間。今の二輪は悲しいです。
表で記念写真。

みんな年とったね。
シャッターを押してくれたのが、別の店の呼び込みのオニィさん。
二次会はそのお店に入ることに。
バリアフリーですよとの事だったのですが、やっぱり掘り炬燵は無理。みんなで手助け。

またやろうね。
バリアフリーの話題。
夫婦で温泉に行きたいのですが、車椅子で湯船の直ぐ側まで行けて、バリアフリーの家族風呂があり、それほど高級ではない宿。知っている方は是非教えて下さい。

新横浜駅前で解散し、私だけは徒歩で近くのホテルへ向かったのですが、新横浜といえばラーメン博物館が有名ですよね。えへへ。
もちろん深夜には入れないのですが、そんな人のためというか、駅前広場に、罠が仕掛けられていたのでした。

おじさん、ラーメン一杯ね。

仙台の屋台、もう無くなっちゃったのかなぁ。

嬉しいですね。

想い出話で胸いっぱい、ラーメンで腹いっぱい、ぐっすり眠りました。
朝のワールドカップ観戦は、コロンビア対ウルグアイ。ハメスのビューチフルゴールがあった試合ですね。
ホテルの朝食は無料、新潟の時と同じかな。混むんですよね、無料だと。相席でした。

偶然ですが、車椅子バスケのチームが同宿でしたね、横浜アリーナで試合だったのかも。
- 関連記事
-
- 次回は仙台? 積極的なのは数名 (2017/01/26)
- 一斉にガン見? (2016/11/26)
- 二日目は朝食券 (2016/08/11)
- カタログ文化の走り⁇ (2016/07/09)
- ロシア語のような (2016/06/13)
- 膨張率はトップかも (2015/11/16)
- 佇んでみてください (2015/05/19)
- 胸いっぱい、腹いっぱい (2014/07/08)
- なにしろラジオ好きだった (2014/03/05)
- 消える............昭和の風情。 (2013/11/11)
- 君はチョコベーを三鷹 (2013/10/13)
- 私の原点 (2013/09/19)
- 明日はジョージか、ケン坊か (2013/08/22)
- 世界文化遺産か (2013/07/06)
- ♫うさぎ美味しかのやま (2013/06/10)
テーマ : 横浜!YOKOHAMA! ジャンル : 地域情報