Category: バスツアー
バスはバスでも
さて、大人の休日倶楽部の本編ですが、新幹線に乗る前に腹ごしらへ。
名掛丁だったかな、ちょっと変わった店を発見しました。洋麺屋「五右衛門」。

箸でパスタを食べさせる店です。変なの。
たっぷり海老とモッツァレラチーズのトマトクリーム。スープ付きで税抜き1050円。

あとから調べたら、全国どころか海外展開もしている、チェーン店。東北では仙台に2軒あるだけだそうです。結構混んでいました。
仙台駅から、予約していたはやぶさに乗りますが、天気は悪くて、画像もなし。

またE5系、一時間半ほどで、東京駅に着いてしまいました。
駅内のコンコースには、虚しい、ワールドカップグッズショップ。

みんな素通りです。
大量に在庫が出て、どこかでバーゲンかな。
東海道線に乗り換えます。
横濱へ。

東口っていうのかな、そごうの方向へ。

人混みをすり抜けると、海に出ます。ベイクォーター。

ここでバスの切符を買うのです。

20年ぐらい前に、スウェーデン放送の技術部長が、プライベートで遊びに来た時、一緒にこのバスに乗って中華街に行って以来です。

前から横浜に来たらまた乗ろうと思っていたのでした。

小雨で空いてましたが、ランドマークタワーが見えません。

少し走ったら見えてきました。
以前、後輩の結婚式で、たぶん最上階まで上がったことがあります。

今は日本で二番目なんですかね。

風力発電所もありますよ。

そしてベイブリッジ、こちらは何度も走ったことがあります。

日本の海辺の都市は、割と海側から見られることを意識している街が少ない(おそらくどんどん埋め立てられたためデザインする暇がなかった)のですが、横浜はまぁまぁ見るものがあります。

そんなウォーターフロントを、水上バスは、横浜駅東口から、みなとみらい、赤レンガ倉庫、山下公園をそれぞれ結んでいます。
アウディのショールームだそうです。

ベイブリッジの下の方を回る、遊覧船もあるようでした。

私が乗船した便は、みなとみらいで停まったあと、赤レンガ倉庫街へ。

素晴らしい建物が見えてきました。

浮き桟橋で船を降ります。

20分ぐらいのプチクルーズでした。

天気が良ければ、オススメです。
今回の機材は、主にNIKON COOLPIX P330(一部iPhone5)です。
名掛丁だったかな、ちょっと変わった店を発見しました。洋麺屋「五右衛門」。

箸でパスタを食べさせる店です。変なの。
たっぷり海老とモッツァレラチーズのトマトクリーム。スープ付きで税抜き1050円。

あとから調べたら、全国どころか海外展開もしている、チェーン店。東北では仙台に2軒あるだけだそうです。結構混んでいました。
仙台駅から、予約していたはやぶさに乗りますが、天気は悪くて、画像もなし。

またE5系、一時間半ほどで、東京駅に着いてしまいました。
駅内のコンコースには、虚しい、ワールドカップグッズショップ。

みんな素通りです。
大量に在庫が出て、どこかでバーゲンかな。
東海道線に乗り換えます。
横濱へ。

東口っていうのかな、そごうの方向へ。

人混みをすり抜けると、海に出ます。ベイクォーター。

ここでバスの切符を買うのです。

20年ぐらい前に、スウェーデン放送の技術部長が、プライベートで遊びに来た時、一緒にこのバスに乗って中華街に行って以来です。

前から横浜に来たらまた乗ろうと思っていたのでした。

小雨で空いてましたが、ランドマークタワーが見えません。

少し走ったら見えてきました。
以前、後輩の結婚式で、たぶん最上階まで上がったことがあります。

今は日本で二番目なんですかね。

風力発電所もありますよ。

そしてベイブリッジ、こちらは何度も走ったことがあります。

日本の海辺の都市は、割と海側から見られることを意識している街が少ない(おそらくどんどん埋め立てられたためデザインする暇がなかった)のですが、横浜はまぁまぁ見るものがあります。

そんなウォーターフロントを、水上バスは、横浜駅東口から、みなとみらい、赤レンガ倉庫、山下公園をそれぞれ結んでいます。
アウディのショールームだそうです。

ベイブリッジの下の方を回る、遊覧船もあるようでした。

私が乗船した便は、みなとみらいで停まったあと、赤レンガ倉庫街へ。

素晴らしい建物が見えてきました。

浮き桟橋で船を降ります。

20分ぐらいのプチクルーズでした。

天気が良ければ、オススメです。
今回の機材は、主にNIKON COOLPIX P330(一部iPhone5)です。
- 関連記事
-
- 乗り鉄用のバスの旅 (2017/11/04)
- ワンノブ世界の夢の旅行先10 (2017/05/11)
- ワンダーランドへ (2017/05/01)
- 紬 心染む しあわせ花火 (2016/09/01)
- ヒ・カ・レ・ミ・ラ・イ・ヘ (2015/08/25)
- 何で行くスカ? (2015/04/16)
- 水路は続くよどこまでも (2014/07/12)
- 続バスはバスでも (2014/07/11)
- バスはバスでも (2014/07/07)
- 満席のマイクロバスで (2013/02/10)
- 春はすぐそこ (2012/03/14)
- ハレの日も終わり (2010/02/16)
- 今年はついに16人 (2010/02/14)
- 鬼よ、嗤え (2009/12/01)
- 冬の旅はこれ (2009/11/14)