Category: 街角探検
ザンギに値打ちはある
自宅は、仙台市内では比較的大きなバスターミナルの近所。
朝は6:38に始発が出ます。全てのバスは、一旦仙台駅を経由。それがこの地を選んだ理由でもあったりします。

6時台はかなり本数が少ないせいか、はたまた始発ということもあり、10人以上の客が乗り込みました。
駅までは15分弱。道が空いているのであっという間です。
7:07の電車に乗ります。

仙台空港アクセス鉄道。名取まではJR東北本線の線路を走ります。
こちらは立っている人も居ましたが、ほぼ全員座れる程度の混み方。
7:32に仙台空港着。
これが自宅から、公共交通機関で空港に辿り着ける、もっとも早い時間になるわけです。

荷物がちょっと重めだったため、珍しく鞄をチェックインカウンターで預けてみました。
すると、検査ではねられた、リチウムイオンバッテリー。

裸のバッテリーは、端子がショートした時に、発火する恐れがあるということで、預ける荷物に入れられません。パソコンやカメラに装着していれば問題ないのですが。

8時の便でも乗れたかもしれませんが、私の便は8:20。
朝飯にしました。

780円だったかな。

例によって霧に覆われた仙台周辺。
離陸して上昇すると、雲の上。早めに窓側を予約したのに、結局外界は殆ど見えませんでした。

シートベルト着用サインが消えて、機内モードでiPhoneを立ち上げ、地図ソフトを起動しましたが、反応なし。

GPSは受信できるはずなので、動作は可能なのですが、ネットに繋がっていないため、地図が降りてこないんですね。なるほど。
半月が見えました。

機材は30年前、ドイツ時代にもよく乗っていた737。当時はちょうどゴルフⅡが発売された頃(現在はゴルフⅦ)ですから、それと比べても、超ロングセラーですね。

9:30には新千歳空港に到着です。

仙台からある程度の便がある都市なら、これくらいには現地の空港に到着できるわけですね。
新千歳の場合は、9:50ころの快速に乗れました。

札幌駅到着は10:30くらい。半袖だった私には、かなり涼しい朝。

駅前には、ビヤガーデンがありました。
仙台駅前のペデストリアンデッキも、もう少し広ければ出来ないことはないですね。

目的地まで少し散歩。

さすがにこの時間ではホテルにはチェックインできませんが、荷物を預けます。
大通公園周辺を歩いて暇つぶし。

まずは昼飯か、どうしよう。下調べも全くしていないし。

なんとなく、雰囲気で此処に。

昭和41年創業に惹かれました。

11:30頃、ちょっと早めの昼飯です。

札幌ラーメン目的の旅行なら、10:30に開いてる店があればまずそこで一食目、14時ころに二食目、夜に三食目ぐらいはいけそうです。

みそ、750円です。
やっぱり黄色い中太麺。

元祖札幌ラーメンという感じでした。ちょっと口臭が心配。
このあとは業務(中略)。
夕方、再びホテルに一旦戻ります。

中殿ホテルという、小さいけれども、とても感じの良いビジネスホテルでした。
すすきので懇親会。歩いて行けました。

全国の地酒が、特別に飲み放題です。

青森と岩手の人は、若干憤慨。
私は、新十津川の金滴「北の純米酒」、夕張の北の錦「冬の花火」、栗山の北の錦「まる田」、最後は大山も。
こちらのメニューは残念ながら飲み放題には含まれていません。

二次会のあと、また深夜にホテルまで歩きます。

誘惑ですね。もうしばらく札幌に来ることもなさそうだし。

正油ラーメン、760円。

こちらは現代風です。麺はやっぱり黄色いけれど。

0時過ぎにホテルへ。
小さな大浴場があるのですが、ちょうど0-6時のみが使えない時間帯。

結局部屋の風呂を使い、即寝て、朝に入らせてもらいました。
そして入浴後には、あの試合。

燃え切れない内容で、ハーフタイムには食堂に降りて朝飯です。

食堂にもデジアナアダプター付きのアナログテレビがありました。

部屋に戻って後半も見ることが出来ましたが、イライラが募るばかりだったのは、皆さんと同様。
試合終了とともに、日本じゅうのワールドカップに対するテンションは、20分の1ぐらいになった気がします。
再び業務を終えて、今度は大通公園付近で昼飯。

居酒屋昼飯にありつけました。

650円のザンギ定食です。

初めて北海道に上陸した時のことをいろいろ思い出しました。
ウィキの鶏の唐揚げの項目から、ザンギは北海道で広く用いられる呼称である。料理の名前であり「から揚げにしたもの」という意味を持つと、くしろザンギ推進協議会 は定義している。また、日本唐揚協会や北海道ザンギ愛好会によると
「ザンギ」と「唐揚げ」の垣根が曖昧なこともあり、同一のものとする見方が強まっている
という見解を示している。
朝は6:38に始発が出ます。全てのバスは、一旦仙台駅を経由。それがこの地を選んだ理由でもあったりします。

6時台はかなり本数が少ないせいか、はたまた始発ということもあり、10人以上の客が乗り込みました。
駅までは15分弱。道が空いているのであっという間です。
7:07の電車に乗ります。

仙台空港アクセス鉄道。名取まではJR東北本線の線路を走ります。
こちらは立っている人も居ましたが、ほぼ全員座れる程度の混み方。
7:32に仙台空港着。
これが自宅から、公共交通機関で空港に辿り着ける、もっとも早い時間になるわけです。

荷物がちょっと重めだったため、珍しく鞄をチェックインカウンターで預けてみました。
すると、検査ではねられた、リチウムイオンバッテリー。

裸のバッテリーは、端子がショートした時に、発火する恐れがあるということで、預ける荷物に入れられません。パソコンやカメラに装着していれば問題ないのですが。

8時の便でも乗れたかもしれませんが、私の便は8:20。
朝飯にしました。

780円だったかな。

例によって霧に覆われた仙台周辺。
離陸して上昇すると、雲の上。早めに窓側を予約したのに、結局外界は殆ど見えませんでした。

シートベルト着用サインが消えて、機内モードでiPhoneを立ち上げ、地図ソフトを起動しましたが、反応なし。

GPSは受信できるはずなので、動作は可能なのですが、ネットに繋がっていないため、地図が降りてこないんですね。なるほど。
半月が見えました。

機材は30年前、ドイツ時代にもよく乗っていた737。当時はちょうどゴルフⅡが発売された頃(現在はゴルフⅦ)ですから、それと比べても、超ロングセラーですね。

9:30には新千歳空港に到着です。

仙台からある程度の便がある都市なら、これくらいには現地の空港に到着できるわけですね。
新千歳の場合は、9:50ころの快速に乗れました。

札幌駅到着は10:30くらい。半袖だった私には、かなり涼しい朝。

駅前には、ビヤガーデンがありました。
仙台駅前のペデストリアンデッキも、もう少し広ければ出来ないことはないですね。

目的地まで少し散歩。

さすがにこの時間ではホテルにはチェックインできませんが、荷物を預けます。
大通公園周辺を歩いて暇つぶし。

まずは昼飯か、どうしよう。下調べも全くしていないし。

なんとなく、雰囲気で此処に。

昭和41年創業に惹かれました。

11:30頃、ちょっと早めの昼飯です。

札幌ラーメン目的の旅行なら、10:30に開いてる店があればまずそこで一食目、14時ころに二食目、夜に三食目ぐらいはいけそうです。

みそ、750円です。
やっぱり黄色い中太麺。

元祖札幌ラーメンという感じでした。ちょっと口臭が心配。
このあとは業務(中略)。
夕方、再びホテルに一旦戻ります。

中殿ホテルという、小さいけれども、とても感じの良いビジネスホテルでした。
すすきので懇親会。歩いて行けました。

全国の地酒が、特別に飲み放題です。

青森と岩手の人は、若干憤慨。
私は、新十津川の金滴「北の純米酒」、夕張の北の錦「冬の花火」、栗山の北の錦「まる田」、最後は大山も。
こちらのメニューは残念ながら飲み放題には含まれていません。

二次会のあと、また深夜にホテルまで歩きます。

誘惑ですね。もうしばらく札幌に来ることもなさそうだし。

正油ラーメン、760円。

こちらは現代風です。麺はやっぱり黄色いけれど。

0時過ぎにホテルへ。
小さな大浴場があるのですが、ちょうど0-6時のみが使えない時間帯。

結局部屋の風呂を使い、即寝て、朝に入らせてもらいました。
そして入浴後には、あの試合。

燃え切れない内容で、ハーフタイムには食堂に降りて朝飯です。

食堂にもデジアナアダプター付きのアナログテレビがありました。

部屋に戻って後半も見ることが出来ましたが、イライラが募るばかりだったのは、皆さんと同様。
試合終了とともに、日本じゅうのワールドカップに対するテンションは、20分の1ぐらいになった気がします。
再び業務を終えて、今度は大通公園付近で昼飯。

居酒屋昼飯にありつけました。

650円のザンギ定食です。

初めて北海道に上陸した時のことをいろいろ思い出しました。
ウィキの鶏の唐揚げの項目から、ザンギは北海道で広く用いられる呼称である。料理の名前であり「から揚げにしたもの」という意味を持つと、くしろザンギ推進協議会 は定義している。また、日本唐揚協会や北海道ザンギ愛好会によると
「ザンギ」と「唐揚げ」の垣根が曖昧なこともあり、同一のものとする見方が強まっている
という見解を示している。
- 関連記事
-
- 碁盤の目が、東西南北と一致していないのが仙台に似ている (2014/08/22)
- やっぱり冬に来るべきかな (2014/08/21)
- 暑いけど爽やか (2014/08/08)
- 何度も来てるけど (2014/07/26)
- 007よりも009でした (2014/07/16)
- いろんなサイトから引用 (2014/07/10)
- いつもの洋館めぐり (2014/07/09)
- ザンギに値打ちはある (2014/06/23)
- 時を経て、錯誤して (2014/06/08)
- 写真は、構図、奥行きとコントラスト (2014/05/24)
- 地下鉄開通まで、あと何日だろう (2014/03/04)
- いつもはスーパーのパンだけど (2014/02/20)
- ドリフト楽し (2014/02/17)
- 手づくり市 広がる縁 (2014/02/01)
- かむろのいろは (2014/01/27)
Comments
北海道は業務でしたか
風写さんへ
ラーメンより定食の方が安い。いいですね。
それにしても、沢田研二ののカバー知りませんでした。
久世光彦演出の「源氏物語」かすかに覚えています。
こんな生々しいシーンあったかな?
ちなみに北海道の北の果て出身の相方に、「ガンギって知っってる?」と聞いたら、「知らない。子どもの頃、唐揚げなんて食べたことないし」だって。
ラーメンより定食の方が安い。いいですね。
それにしても、沢田研二ののカバー知りませんでした。
久世光彦演出の「源氏物語」かすかに覚えています。
こんな生々しいシーンあったかな?
ちなみに北海道の北の果て出身の相方に、「ガンギって知っってる?」と聞いたら、「知らない。子どもの頃、唐揚げなんて食べたことないし」だって。