Category: ドライブ
強すぎてもダメなんです。
金浦温泉を後にして、まずは県道58号線で鳥海山の麓へ。

雪解け水が豪快に流れる奈曽川じゃなくて岩殿川かな、小水力発電機をたくさん並べられそうでした。
中島台レクリエーションの森から先の鳥海高原方面は、まだ通行止め。

ここから一時間ほど歩けば、獅子ヶ鼻湿原というところで、鳥海マリモが見られるそうなのですが、雨が降ってきたりして、今回は取りやめ。

そもそも今回は仁賀保に宿泊して、この辺りをうろちょろするはずだったのですが、天気が完全に外れでした。
それでもここには寄ってみました。

金峰神社。

手入れはイマイチですが、広い境内の神社です。

祭事用でしょうね。宝物殿に不思議なお面がいくつも展示してありました。

小滝のチョウクライロ舞という踊りがあるようでした。

時々雨が落ちてくるので、雨宿りしながらの拝観。

新緑に目を奪われます。

ホトトギスの声は聞こえませんでした。

雨よ止め!!

この神社には大きな瀧があるんですね、住所は小滝ですけど。

奈曽の白滝。

一番水量が多い季節かも。

六年前にも来ていました。

別の角度から。

躑躅が満開ですね。

このあと、ひょっとしたら、天気が化けるかもと思い、My聖地である仁賀保高原へ。
案の定、鳥海グリーンラインに入ったらイギナリ五里霧中。
それでも記憶を頼りにワインディングロードをそろそろ。

鳥海山どころか、すぐそばにあるはずの、風車すら見えません。

一昨年来た時の画像はこれ。

ごぉーん、ごぉーんと言う音は聴こえます。
かと思ったら、突然ギィー-。

ブレーキが掛かって、ジャイロミル風車が停止しました。危険な風速になったのですね。
仕方なく道を戻って象潟へ。

途中のルートから、九十九島の水田が田植え直後で綺麗でした。奥は日本海。
芭蕉がここを訪れた頃は、松島のような内海で、浮かぶ小島が美しかったのですが、この季節のみその時代を思い浮かべることが出来ます。

その後海は隆起してしまい、陸になってしまったそうです。水田の向こう側に、一昨年訪れた蚶満寺があるはず。

酒田へ向かいました。今回の機材は、主にPENTAX K-5Ⅱs+18-135mmです。

雪解け水が豪快に流れる奈曽川じゃなくて岩殿川かな、小水力発電機をたくさん並べられそうでした。
中島台レクリエーションの森から先の鳥海高原方面は、まだ通行止め。

ここから一時間ほど歩けば、獅子ヶ鼻湿原というところで、鳥海マリモが見られるそうなのですが、雨が降ってきたりして、今回は取りやめ。

そもそも今回は仁賀保に宿泊して、この辺りをうろちょろするはずだったのですが、天気が完全に外れでした。
それでもここには寄ってみました。

金峰神社。

手入れはイマイチですが、広い境内の神社です。

祭事用でしょうね。宝物殿に不思議なお面がいくつも展示してありました。

小滝のチョウクライロ舞という踊りがあるようでした。

時々雨が落ちてくるので、雨宿りしながらの拝観。

新緑に目を奪われます。

ホトトギスの声は聞こえませんでした。

雨よ止め!!

この神社には大きな瀧があるんですね、住所は小滝ですけど。

奈曽の白滝。

一番水量が多い季節かも。

六年前にも来ていました。

別の角度から。

躑躅が満開ですね。

このあと、ひょっとしたら、天気が化けるかもと思い、My聖地である仁賀保高原へ。
案の定、鳥海グリーンラインに入ったらイギナリ五里霧中。
それでも記憶を頼りにワインディングロードをそろそろ。

鳥海山どころか、すぐそばにあるはずの、風車すら見えません。

一昨年来た時の画像はこれ。

ごぉーん、ごぉーんと言う音は聴こえます。
かと思ったら、突然ギィー-。

ブレーキが掛かって、ジャイロミル風車が停止しました。危険な風速になったのですね。
仕方なく道を戻って象潟へ。

途中のルートから、九十九島の水田が田植え直後で綺麗でした。奥は日本海。
芭蕉がここを訪れた頃は、松島のような内海で、浮かぶ小島が美しかったのですが、この季節のみその時代を思い浮かべることが出来ます。

その後海は隆起してしまい、陸になってしまったそうです。水田の向こう側に、一昨年訪れた蚶満寺があるはず。

酒田へ向かいました。今回の機材は、主にPENTAX K-5Ⅱs+18-135mmです。
- 関連記事
-
- 宿は外見じゃない (2014/07/17)
- 青空と雲 ひたすら (2014/07/02)
- 峠を越えると想い出す.......... (2014/06/28)
- 藍よりも碧い池 (2014/06/27)
- まっすぐのメリットは? (2014/06/25)
- 走っても走っても会津 (2014/06/09)
- 夏らしいのは好き (2014/06/03)
- 強すぎてもダメなんです。 (2014/05/23)
- そもそも名前が風の沢、そして丘 (2014/05/19)
- 東京で使う予算の一部でも (2014/04/27)
- 椿は大島名物 (2014/04/25)
- プチクルーズ (2014/04/24)
- まるで本物 (2014/04/23)
- 阿弖流為の時代には鬼切部 (2014/03/10)
- 冬シーズン開幕 (2013/12/13)