Category: 美味いもん
仙台にいれば晴れだったのに
昨日は仙台市営ガスの定期検査があったため、仕事中に一旦帰宅。
給湯機は二回も故障しているし、検査員のオニィさんに、そろそろ替えどきですかねぇと聞いてみたら、メーカーは10年から15年が寿命と言ってますけど、まだしばらく大丈夫でしょうとの助言。ちなみに10年目です。
皆さん商売っ気がないですわ。
土曜日、宮城の平野部は天気が良かったものの、山から西側は曇っていたようで、それもあって風の沢で時間を使ったわけなんですが、宿は日本海の近く、進まにゃなりません。
やっぱり曇ってる。

一迫から花山方面へ、田植え前後の田んぼの中を西へ。
途中一迫のアイスクリーム屋さんの前の田んぼに、派手ないでたちの人が数十人、田植えをしているようでした。駐車場には案内まで出ています。
ひょっとして、以前誘われていた、綿屋の田植えだったかも。
通過しました。
花山から秋田の湯沢に抜ける、国道398号線を超久しぶりに走りました。
風の沢のお兄さん(オーナーの息子さんらしい)に、このあと秋田の方に抜けると話したら、お昼はぜひ、と薦められたお蕎麦屋さん。

ざらぼうといいます。
岩手・宮城内陸地震のあとはしばらく入れなかった地域。

花山だと、花舞の里と、自然薯の館、温湯山荘には行ったことがありますが、こちらは初めて。

変わった店名です。水木しげるの世界か。
真空管アンプと、一つ目親父スピーカー。

座敷とテーブル、そして小上がりの囲炉裏席、いろいろありました。ほどほどの混み方。
BGMは座敷席の方から聞こえてくるテレビ。

手打ちそば、800円。

透明感はありませんが細くて好みの硬さ。美味い蕎麦です。

そして珍しく山菜天、500円。

行者にんにくの天ぷらは珍しいような気がします。
ご夫婦と娘さんで、運営されているようでした。

おそらく地元の座主窯製の皿たち。

ご馳走様でした。
此処にも敢えて里山に住まう方たちが頑張っていたのです。
湯浜峠、花山峠を越えて秋田、小安峡方面へ。天気はいまいちでしたが、気持ち良い新緑の中を走ります。

小安峡はいつも通過するだけで、まだ観光したことがありません。
稲庭の手前で左折、県道51号線経由で国道13号線へ。
湯沢の街を通り抜けて、季節柄下調べしてた、千年公園へ。

藤まつりの看板を追って来てみたのですが、車も人もなし。

たしかに立派な藤棚が幾つもあるのですが、花もなし。

想像するに、大雪の影響ですかね。この冬は、特に横手湯沢の豪雪は記録的でした。

白藤が少しだけ咲いていました。

気を取り直して、西へ向かいました。
給湯機は二回も故障しているし、検査員のオニィさんに、そろそろ替えどきですかねぇと聞いてみたら、メーカーは10年から15年が寿命と言ってますけど、まだしばらく大丈夫でしょうとの助言。ちなみに10年目です。
皆さん商売っ気がないですわ。
土曜日、宮城の平野部は天気が良かったものの、山から西側は曇っていたようで、それもあって風の沢で時間を使ったわけなんですが、宿は日本海の近く、進まにゃなりません。
やっぱり曇ってる。

一迫から花山方面へ、田植え前後の田んぼの中を西へ。
途中一迫のアイスクリーム屋さんの前の田んぼに、派手ないでたちの人が数十人、田植えをしているようでした。駐車場には案内まで出ています。
ひょっとして、以前誘われていた、綿屋の田植えだったかも。
通過しました。
花山から秋田の湯沢に抜ける、国道398号線を超久しぶりに走りました。
風の沢のお兄さん(オーナーの息子さんらしい)に、このあと秋田の方に抜けると話したら、お昼はぜひ、と薦められたお蕎麦屋さん。

ざらぼうといいます。
岩手・宮城内陸地震のあとはしばらく入れなかった地域。

花山だと、花舞の里と、自然薯の館、温湯山荘には行ったことがありますが、こちらは初めて。

変わった店名です。水木しげるの世界か。
真空管アンプと、一つ目親父スピーカー。

座敷とテーブル、そして小上がりの囲炉裏席、いろいろありました。ほどほどの混み方。
BGMは座敷席の方から聞こえてくるテレビ。

手打ちそば、800円。

透明感はありませんが細くて好みの硬さ。美味い蕎麦です。

そして珍しく山菜天、500円。

行者にんにくの天ぷらは珍しいような気がします。
ご夫婦と娘さんで、運営されているようでした。

おそらく地元の座主窯製の皿たち。

ご馳走様でした。
此処にも敢えて里山に住まう方たちが頑張っていたのです。
湯浜峠、花山峠を越えて秋田、小安峡方面へ。天気はいまいちでしたが、気持ち良い新緑の中を走ります。

小安峡はいつも通過するだけで、まだ観光したことがありません。
稲庭の手前で左折、県道51号線経由で国道13号線へ。
湯沢の街を通り抜けて、季節柄下調べしてた、千年公園へ。

藤まつりの看板を追って来てみたのですが、車も人もなし。

たしかに立派な藤棚が幾つもあるのですが、花もなし。

想像するに、大雪の影響ですかね。この冬は、特に横手湯沢の豪雪は記録的でした。

白藤が少しだけ咲いていました。

気を取り直して、西へ向かいました。
- 関連記事
-
- 春から夏へ、変わらぬ食生活 (2014/06/01)
- 太麺の冷し中華なんて無い? (2014/05/31)
- 清貧な食生活 (2014/05/30)
- 往復30kmくらいだし。 (2014/05/29)
- かなり食べ過ぎか (2014/05/28)
- 客は全て野郎でした (2014/05/27)
- 三日月や新月もある (2014/05/25)
- 仙台にいれば晴れだったのに (2014/05/21)
- もらいもの (2014/05/17)
- 夏も近づく十八番 (2014/05/15)
- 明るいうちから (2014/05/14)
- 犀の焼き鶏か? (2014/05/13)
- 結構ヴァラエティに富んでます (2014/05/10)
- 閉まってるお店、多いんです。 (2014/05/06)
- 黒がちょうど良かったかも (2014/05/05)