Category: カメラ
クラシックカメラマン127
ゴールデンウィーク。
横手平鹿のバルーンフェスタにも行きたかったけど、結局自宅。
前からやりたかった、部屋の模様替えに勤しんでいます。色んな物を発見中。
風邪も完治してない感じだし、股関節は痛くなってくるし、休み休み考え考え進行中です。
合間にブログ書きも。
久しぶりにクラシックカメラ入手。

Rolleiflex 4x4、いわゆるベビーローライです。

二眼レフ、Twin-Lens Reflex Camera。TLRですね。

手元の資料によれば、製造は1957年から63年だそうです。
ウィキから。
ローライ(Rollei-Werke Franke & Heidecke GmbH )は、ドイツにて1920年に設立されたカメラメーカーである。創業者はフォクトレンダーを退社したパウル・フランケ(Paul Franke 、1888-1950年) とラインホルト・ハイデッケ(Reinhold Heidecke 、1881-1960年)の2人。二眼レフカメラの元祖となったローライフレックスシリーズが有名であり、2006年現在でも二眼レフカメラを製造している。コンパクトカメラブームを巻き起こしたローライ35シリーズも有名である。現在では世界で初めて6×6cm判オートフォーカスカメラを世に送り出すなど6×6cm判新鋭一眼レフカメラなども製造している。

一般にグレーモデルと表現されますが、革がオリーブグリーンなので、私には緑色のカメラのイメージ。

独逸でカメラを集め始めた頃から、欲しかったカメラのひとつなんです。

ライカやコンタックスと較べると、あまり高級感もありませんね。

6x6フィルムを使用するRolleocordと並べてみると、コンパクトさが実感できます。

右のミニチュアは、デジカメです。
横手平鹿のバルーンフェスタにも行きたかったけど、結局自宅。
前からやりたかった、部屋の模様替えに勤しんでいます。色んな物を発見中。
風邪も完治してない感じだし、股関節は痛くなってくるし、休み休み考え考え進行中です。
合間にブログ書きも。
久しぶりにクラシックカメラ入手。

Rolleiflex 4x4、いわゆるベビーローライです。

二眼レフ、Twin-Lens Reflex Camera。TLRですね。

手元の資料によれば、製造は1957年から63年だそうです。
ウィキから。
ローライ(Rollei-Werke Franke & Heidecke GmbH )は、ドイツにて1920年に設立されたカメラメーカーである。創業者はフォクトレンダーを退社したパウル・フランケ(Paul Franke 、1888-1950年) とラインホルト・ハイデッケ(Reinhold Heidecke 、1881-1960年)の2人。二眼レフカメラの元祖となったローライフレックスシリーズが有名であり、2006年現在でも二眼レフカメラを製造している。コンパクトカメラブームを巻き起こしたローライ35シリーズも有名である。現在では世界で初めて6×6cm判オートフォーカスカメラを世に送り出すなど6×6cm判新鋭一眼レフカメラなども製造している。

一般にグレーモデルと表現されますが、革がオリーブグリーンなので、私には緑色のカメラのイメージ。

独逸でカメラを集め始めた頃から、欲しかったカメラのひとつなんです。

ライカやコンタックスと較べると、あまり高級感もありませんね。

6x6フィルムを使用するRolleocordと並べてみると、コンパクトさが実感できます。

右のミニチュアは、デジカメです。
- 関連記事
-
- モダンカメラマンLⅨ (2015/01/29)
- 初期不良 (2015/01/03)
- モダンカメラマンLⅧ (2014/12/04)
- ストロボは使わない (2014/11/29)
- モダンカメラマンLⅦ (2014/11/16)
- モダンカメラマンLⅥ (2014/09/09)
- 行かず苔 (2014/06/14)
- クラシックカメラマン127 (2014/05/04)
- バラライカR (2014/03/27)
- バラライカL (2014/03/26)
- バラライカM (2014/03/25)
- モダンカメラマンLⅤ (2014/03/24)
- モダンカメラマンLⅣ (2014/01/28)
- お宝頂戴 (2014/01/22)
- モダンカメラマンLⅢ (2013/12/28)
Comments
フィルムは?
せっかくのベビーローライだけど、フィルムをどうするんですか?
4x4用の巻芯があれば、ブローニーフィルムを切って巻くことも出来るけど、カラーだと現像してもらえないだろうし、白黒でも現像用のリールも無さそうなので、手で現像するしか無いと思うけど、頑張って撮影してみてください。
ヨーロッパ製のフィルムを売ってたっけ?アグファ製があったかな?
4x4用の巻芯があれば、ブローニーフィルムを切って巻くことも出来るけど、カラーだと現像してもらえないだろうし、白黒でも現像用のリールも無さそうなので、手で現像するしか無いと思うけど、頑張って撮影してみてください。
ヨーロッパ製のフィルムを売ってたっけ?アグファ製があったかな?
百日紅さんへ
独逸時代に買わなかったのは、フィルムが買えなかったからだったのを思い出しました。
そのせいもあって、だいぶお手頃になっているので、ヤフオクでポチ。
今はフィルムで撮影することも少ないので、まずはそれでも良いのです。
そう言えば、YASHICAの4x4を入手した時にフィルムがついていましたね。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-1316.html
そのせいもあって、だいぶお手頃になっているので、ヤフオクでポチ。
今はフィルムで撮影することも少ないので、まずはそれでも良いのです。
そう言えば、YASHICAの4x4を入手した時にフィルムがついていましたね。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-1316.html