Category: カメラ
プリーズ、ミスターレンズマン3
一体うちにはライカマウントのボディとレンズが何台あるんだろう。2010/7/18追記編集。
数えてみました。
ポンコツカメラはスクリューマウントが16 17台、バヨネットマウントが10台、一眼のRマウントが8台の、合計34台でした。うち純正ライカは18台。デジカメは1台だけ。
カメラは何があるのか大体覚えているのですが、レンズが覚えられないのです。
それでリストアップ。
まずはコシナ製レンズが4 5本あります。
Leica M3に装着した、ゾナー50mm、F1.5。
カールツァイスブランドのレンズは、バヨネットのMマウント。うちのライカ用レンズの中でおそらくこの一本だけが新品で購入したものです。4群6枚構成。

あと3本はフォクトレンダーブランドのM39スクリュー、Lマウントです。もちろんL/Mアダプターで、Mマウントのカメラにも装着可能です。
Canon 7Sに装着した、ウルトロン35mm、F1.7。6群8枚構成。

Konica Hexar RFに装着した、ウルトロン28mm、F1.9。7群9枚構成。

ライカⅠgに付いているのは、コシナ製、フォクトレンダーのColor Scopar 21mm/F4.0。

クラシックなデザインですが、2006年製です。
唯一のデジカメEpson R-D1sに装着した、スーパーワイドヘリアー15mm、F4.5。6群8枚構成。これだけは、距離計非連動なんですが、超広角なので問題なし。このカメラに着けると、24mm相当になってしまいます。

此処からは純正ライカ、4 5本しかありません。
Leica Ⅲcに取り付けた、戦前製のエルマー5cm、F3.5。沈胴です。3群4枚構成。

ドイツで買った戦後型の同じく沈胴式エルマー50mm、F2.8は、Leica Ⅲgに装着。これも3群4枚構成。

Minolta-35Ⅱに装着されている、1954年発売の沈胴式ズミクロン、50mm/F2.0です。

これは1955年製。実に美しい仕上げで、撮影欲を沸き立ててくれます。
上の2 3本はLマウントで、下2本はMマウント。
Leica M2に取り付けた、ズマロン35mm、F2.8。4群6枚構成。これもドイツで買ったレンズです。

LYNX☆さんからM6ごと押し付けられた譲って貰った、ズミクロン35mm、F2.0。構成は6群8枚。

此処からはミノルタが、ライカと協業して生産したバヨネットマウントレンズ。
Leitz minolta CLに取り付けた、Mロッコール40mm、F2.0。4群6枚構成。

同じくMロッコール28mm、F2.8。


Minolta CLEに装着した、Mロッコール90mm、F4.0。4群4枚構成。

これは珍しいアベノン製スクリューマウント。
Avenon28mm F3.5は、安原一式に装着されています。

以上第一弾の11 14本でした。明日後半をお届けします。
総合CAMERA INDEXはこちら。
プリーズ、ミスターレンズマン・シリーズの、vol.1とvol.2もどうぞ。
数えてみました。
ポンコツカメラはスクリューマウントが
カメラは何があるのか大体覚えているのですが、レンズが覚えられないのです。
それでリストアップ。
まずはコシナ製レンズが
Leica M3に装着した、ゾナー50mm、F1.5。
カールツァイスブランドのレンズは、バヨネットのMマウント。うちのライカ用レンズの中でおそらくこの一本だけが新品で購入したものです。4群6枚構成。


あと3本はフォクトレンダーブランドのM39スクリュー、Lマウントです。もちろんL/Mアダプターで、Mマウントのカメラにも装着可能です。
Canon 7Sに装着した、ウルトロン35mm、F1.7。6群8枚構成。


Konica Hexar RFに装着した、ウルトロン28mm、F1.9。7群9枚構成。


ライカⅠgに付いているのは、コシナ製、フォクトレンダーのColor Scopar 21mm/F4.0。


クラシックなデザインですが、2006年製です。
唯一のデジカメEpson R-D1sに装着した、スーパーワイドヘリアー15mm、F4.5。6群8枚構成。これだけは、距離計非連動なんですが、超広角なので問題なし。このカメラに着けると、24mm相当になってしまいます。


此処からは純正ライカ、
Leica Ⅲcに取り付けた、戦前製のエルマー5cm、F3.5。沈胴です。3群4枚構成。


ドイツで買った戦後型の同じく沈胴式エルマー50mm、F2.8は、Leica Ⅲgに装着。これも3群4枚構成。


Minolta-35Ⅱに装着されている、1954年発売の沈胴式ズミクロン、50mm/F2.0です。


これは1955年製。実に美しい仕上げで、撮影欲を沸き立ててくれます。
上の
Leica M2に取り付けた、ズマロン35mm、F2.8。4群6枚構成。これもドイツで買ったレンズです。


LYNX☆さんからM6ごと


此処からはミノルタが、ライカと協業して生産したバヨネットマウントレンズ。
Leitz minolta CLに取り付けた、Mロッコール40mm、F2.0。4群6枚構成。


同じくMロッコール28mm、F2.8。


Minolta CLEに装着した、Mロッコール90mm、F4.0。4群4枚構成。


これは珍しいアベノン製スクリューマウント。
Avenon28mm F3.5は、安原一式に装着されています。


以上第一弾の
総合CAMERA INDEXはこちら。
プリーズ、ミスターレンズマン・シリーズの、vol.1とvol.2もどうぞ。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン85 (2010/05/01)
- 散歩してテスト (2010/04/23)
- モダンカメラマンⅩⅩⅩ (2010/04/22)
- モダンカメラマンⅩⅩⅨ (2010/04/10)
- クラシックカメラマン84 (2010/04/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅧ (2010/04/03)
- プリーズ、ミスターレンズマン4 (2010/03/15)
- プリーズ、ミスターレンズマン3 (2010/03/14)
- クラシックカメラマン83 (2010/03/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅦ (2010/02/28)
- 旅の重いでぇ (2010/02/27)
- クラシックカメラマン82 (2010/02/21)
- クラシックカメラマン81 (2010/02/17)
- モダンカメラマンⅩⅩⅥ (2010/02/11)
- 今頃流行るとは (2010/02/10)
テーマ : ライカ・マウント・レンズ ジャンル : 写真