Category: 美味いもん
シーズンオフは、遅い旅立ち
土曜日は、会社から昼前に帰宅し、荷物をまとめて出発。北へ向かいます。
結局TTはまだ夏タイヤのままなので、車検取り立てのジムニーです。
色々物色しながら昼めし処を探しつつ、北へ。
吉野家の看板が目に入りました。
普段は高速SAで朝飯を食う時に利用するだけなんですが、テレビCMでやってるアレ、一度食べてみたかったんです。

牛すき鍋膳並580円。牛丼の並は280円ですから、かなりの高級メニューになります。

野菜が多いからかな。肉は牛丼用と同じ?

私と同世代前後の、オヤジの一人客が多いのが特徴の、土曜日の昼。
牛肉、葱、玉葱、キャベツ、豆腐の下にはうどん、かなり太めのきしめんが少量入ってました。上げ底か?

東北道に入り、古川インターまで。
岩出山、池月を過ぎて小黒崎の手前、前から看板が気になっていたけど、眼にしたことがなかった名所があるので、初めて寄ってみました。

国道47号線を100mほど逸れた江合川沿いの田んぼ脇かな。

美豆の小島。みずと読むようです。
小黒崎・みづの小嶋を過て、なるごの湯より尿前の関にかゝりて、出羽の国に越んとす。 (おくのほそ道)

をぐろ崎みつのこじまの人ならば都のつとにいざといはましを(東歌、古今和歌集)
人ならぬ岩木もさすが恋しきは美豆の小島の秋の夕暮れ(順徳院、続古今和歌集)
芭蕉たちの旅は、古の歌枕を訪ねる旅だったのですね。和歌集がガイドブック。

島と言っても川の中にある島ではなく、ただの小山。
今ハ川原、向付タル也。古ヘハ川中也。(曽良随行日記)
昔は島だったということでしょうか。芭蕉の頃は向こう岸? 今は川の手前です。
芭蕉はここで句は詠んでいないようですね。
もう少し良い季節に来てみることにし、結局島には近づきませんでした。
結局TTはまだ夏タイヤのままなので、車検取り立てのジムニーです。
色々物色しながら昼めし処を探しつつ、北へ。
吉野家の看板が目に入りました。
普段は高速SAで朝飯を食う時に利用するだけなんですが、テレビCMでやってるアレ、一度食べてみたかったんです。

牛すき鍋膳並580円。牛丼の並は280円ですから、かなりの高級メニューになります。

野菜が多いからかな。肉は牛丼用と同じ?

私と同世代前後の、オヤジの一人客が多いのが特徴の、土曜日の昼。
牛肉、葱、玉葱、キャベツ、豆腐の下にはうどん、かなり太めのきしめんが少量入ってました。上げ底か?

東北道に入り、古川インターまで。
岩出山、池月を過ぎて小黒崎の手前、前から看板が気になっていたけど、眼にしたことがなかった名所があるので、初めて寄ってみました。

国道47号線を100mほど逸れた江合川沿いの田んぼ脇かな。

美豆の小島。みずと読むようです。
小黒崎・みづの小嶋を過て、なるごの湯より尿前の関にかゝりて、出羽の国に越んとす。 (おくのほそ道)

をぐろ崎みつのこじまの人ならば都のつとにいざといはましを(東歌、古今和歌集)
人ならぬ岩木もさすが恋しきは美豆の小島の秋の夕暮れ(順徳院、続古今和歌集)
芭蕉たちの旅は、古の歌枕を訪ねる旅だったのですね。和歌集がガイドブック。

島と言っても川の中にある島ではなく、ただの小山。
今ハ川原、向付タル也。古ヘハ川中也。(曽良随行日記)
昔は島だったということでしょうか。芭蕉の頃は向こう岸? 今は川の手前です。
芭蕉はここで句は詠んでいないようですね。
もう少し良い季節に来てみることにし、結局島には近づきませんでした。
- 関連記事
-
- 日曜に開いている店が少ない (2014/03/23)
- 若干フライング (2014/03/22)
- くじ運は結構いいんです (2014/03/19)
- ひさびさの〆 (2014/03/18)
- マンネリですが有り難い (2014/03/17)
- ラーメンとは呼ばない (2014/03/14)
- 食べてる奴は、大トロ (2014/03/12)
- シーズンオフは、遅い旅立ち (2014/03/06)
- 450円均一 (2014/02/28)
- 秋保電鉄沿線なの? (2014/02/27)
- 昭和二十九年創業 (2014/02/19)
- 選択は少ないけど (2014/02/18)
- 根雪になりそうです。 (2014/02/14)
- よぐきたの~大山さ (2014/02/11)
- 写真を撮ったら全て掲載 (2014/02/10)