Category: ウインドファーム
風神さま
風邪が流行っています。うがい手洗いを励行しましょう。 お年寄りのためというわけではないのですが、フォントを1ステップ大きくしてみます。
子供の頃、結構視聴率を稼いでいた、プロレス中継。試合の合間になぜかリングに掃除機が登場!! その名も「風神」

恐れ多くも神様の名前を掃除機ごときにつけるなんて。 電機メーカーがスポンサーだったのでしょう。
写真のレリーフは庄内町立川のウインドーム立川と言う名の風博物館入り口に飾られているものです。
2005年の暮れに羽越本線の特急「いなほ14号」が脱線転覆した第2最上川橋梁は、同じ最上川の北西約10kmの下流にあたります。
立川では、過去長きに渡って風との戦いがあったあと、現在は大小11基の風力発電機が働いており、その発電量は町の消費量の57%だそうです。その内7人(?)の風神さまたちは、珍しく平地それも、最上川に近い田んぼの中に凛々しく立ち並んでいるのです。まさに、神様です。
立川の地には春から秋にかけては、「清川だし」と呼ばれる東南東の強風、冬は北西の季節風が吹き荒れ、まさに風神さまの世界と言えます。
子供の頃、結構視聴率を稼いでいた、プロレス中継。試合の合間になぜかリングに掃除機が登場!! その名も「風神」

恐れ多くも神様の名前を掃除機ごときにつけるなんて。 電機メーカーがスポンサーだったのでしょう。
写真のレリーフは庄内町立川のウインドーム立川と言う名の風博物館入り口に飾られているものです。
2005年の暮れに羽越本線の特急「いなほ14号」が脱線転覆した第2最上川橋梁は、同じ最上川の北西約10kmの下流にあたります。
立川では、過去長きに渡って風との戦いがあったあと、現在は大小11基の風力発電機が働いており、その発電量は町の消費量の57%だそうです。その内7人(?)の風神さまたちは、珍しく平地それも、最上川に近い田んぼの中に凛々しく立ち並んでいるのです。まさに、神様です。
立川の地には春から秋にかけては、「清川だし」と呼ばれる東南東の強風、冬は北西の季節風が吹き荒れ、まさに風神さまの世界と言えます。
- 関連記事
-
- 絶景だと思う人も (2012/09/04)
- Windy coast (2012/08/15)
- Pilgrim (2012/05/01)
- 風力だけの集積地になってほしい (2011/09/30)
- 風車巡礼 (2011/09/24)
- 風まかせでいいんじゃない (2011/02/05)
- 風が一番、じゃないかな (2010/12/11)
- 洋上風農場 (2010/09/30)
- 風の丘 その2 (2007/03/23)
- 風の丘 (2007/03/18)
- 風神さま (2007/03/15)
- 風車巡礼 (2007/03/12)
- 風車に遭うまで (2007/03/11)
- 能代の風車 (2007/03/08)
- 岩屋ウインドファーム (2007/03/08)