Category: ドライブ
故郷のロマネスク
日曜日のお昼前、こんなところにたどり着いたのでした。

ちょっと地中海風でしょう、天気まで含めて。

梅の蕾もほころんでいました。

東武宇都宮駅に近い、カトリック松が峰教会。
地元産大谷石造りのロマネスク様式。1932年ですから、昭和7年完成。
こんなに立派な双塔の教会は国内でも数少ないと思います。

素晴らしい。
実は宇都宮にこんな教会があるのは、知りませんでした。
中も見たかったのですが、日曜日の午前中と言うことで、ミサの最中、遠慮したのでした。

前にも書いたと思いますが、宇都宮は両親のふるさと。
私は東京育ちですが、母の実家でお産婆さんに取り上げられたので、生まれたのは、ここ宇都宮なんですね。
子供の頃は休みのたんびに遊びに来て父母の実家を渡り歩いていました。
でものんびり街中を歩くのは何十年ぶりでしょう。
横丁で見つけたラーメン屋さん。オギノラーメン。

ラーメンと欧風アイスクリーム、ラーメンと甘党の店だそうです。
宇都宮の街の中心にはオリオン通りと言うアーケード街があって、夏には七夕祭りが開かれます。
JRの駅は街の中心部の東の端にあって、その向こうは駅裏。
仙台そっくりなんです。
仙台は仙台平野の西の端、宇都宮は関東平野の北の端。
ただ仙台七夕のわし座やこと座は夏の星座ですが、オリオン座は冬の星座ですね。
この日は昼に餃子を食べるのは躊躇われたので、軽くラーメン。
オギノラーメン、550円です。

だしの昆布をそのまま使っているのか、千切りの昆布が入っていて、たぶんそのせいで緩いとろみがあるスープが特徴です。
やわ目の麺と昔懐かしい味。

喫茶店のようなテーブル配置、甘党の店だからかな、ひっきりなしに家族連れがやってきて、待ってる人はいないけど、常に満席に近い状態。人気店のようでした。
帰宅してネットで調べてみると、ちゃんぽんが名物。
このあとも時間があったので街をぶらぶら。

二荒山神社です。
昔はそばにデパートがあって、その裏通りにあった餃子屋さんへ、祖母に良く連れて来て貰ったのですが、もうありません。

市民と鳩の憩いの場です。

さらにぶらぶら。
呑み屋の入り口。

綿屋と日高見のラベルが対角線上に。
それだけでよさげな店に映ります。そうなると、王祿が気になりますね、どこの酒でしょう。
こんなスポットも。

平日の夕方2時間だけしか開かないって、完全に観光客無視。
このあとがやっと今回の旅のメーンエベントだったのでした。

ちょっと地中海風でしょう、天気まで含めて。

梅の蕾もほころんでいました。

東武宇都宮駅に近い、カトリック松が峰教会。
地元産大谷石造りのロマネスク様式。1932年ですから、昭和7年完成。
こんなに立派な双塔の教会は国内でも数少ないと思います。

素晴らしい。
実は宇都宮にこんな教会があるのは、知りませんでした。
中も見たかったのですが、日曜日の午前中と言うことで、ミサの最中、遠慮したのでした。

前にも書いたと思いますが、宇都宮は両親のふるさと。
私は東京育ちですが、母の実家でお産婆さんに取り上げられたので、生まれたのは、ここ宇都宮なんですね。
子供の頃は休みのたんびに遊びに来て父母の実家を渡り歩いていました。
でものんびり街中を歩くのは何十年ぶりでしょう。
横丁で見つけたラーメン屋さん。オギノラーメン。

ラーメンと欧風アイスクリーム、ラーメンと甘党の店だそうです。
宇都宮の街の中心にはオリオン通りと言うアーケード街があって、夏には七夕祭りが開かれます。
JRの駅は街の中心部の東の端にあって、その向こうは駅裏。
仙台そっくりなんです。
仙台は仙台平野の西の端、宇都宮は関東平野の北の端。
ただ仙台七夕のわし座やこと座は夏の星座ですが、オリオン座は冬の星座ですね。
この日は昼に餃子を食べるのは躊躇われたので、軽くラーメン。
オギノラーメン、550円です。

だしの昆布をそのまま使っているのか、千切りの昆布が入っていて、たぶんそのせいで緩いとろみがあるスープが特徴です。
やわ目の麺と昔懐かしい味。

喫茶店のようなテーブル配置、甘党の店だからかな、ひっきりなしに家族連れがやってきて、待ってる人はいないけど、常に満席に近い状態。人気店のようでした。
帰宅してネットで調べてみると、ちゃんぽんが名物。
このあとも時間があったので街をぶらぶら。

二荒山神社です。
昔はそばにデパートがあって、その裏通りにあった餃子屋さんへ、祖母に良く連れて来て貰ったのですが、もうありません。

市民と鳩の憩いの場です。

さらにぶらぶら。
呑み屋の入り口。

綿屋と日高見のラベルが対角線上に。
それだけでよさげな店に映ります。そうなると、王祿が気になりますね、どこの酒でしょう。
こんなスポットも。

平日の夕方2時間だけしか開かないって、完全に観光客無視。
このあとがやっと今回の旅のメーンエベントだったのでした。
- 関連記事
-
- 今や閉墾地が目立つけど (2010/05/05)
- 巨木廻りになりました (2010/04/27)
- 魔法の驢馬 (2010/04/14)
- 雪解け 青空 南風 (2010/04/12)
- 癒されっぱなしな旅でした (2010/03/27)
- 怒涛の日本海の砂は黄色 (2010/03/24)
- 町屋の人形さま巡り (2010/03/22)
- 故郷のロマネスク (2010/02/24)
- Oooh Yaaah !! (2010/02/23)
- 硫黄の香りを求めて (2010/02/22)
- 松山ばかりが松山じゃない (2010/02/13)
- シルバーラッシュ (2010/01/27)
- もう刺激はなくても良いんだ (2010/01/26)
- 山を眺めると、落ち着きませんか? (2010/01/25)
- 肘折損の草臥れ儲け (2010/01/06)