Category: カメラ
クラシックカメラマン82
先日来、一部のファンを沸かせているPENTAXの新製品。最新情報によれば、35mmフルサイズの1.7倍の撮像素子採用。
と言うことは、中判デジカメなんでしょうか。
そう言えばライカのS2も、35mmフルサイズ比56%アップの中判カメラ。
プロ用中判カメラで、ニッチを狙うのか。だとしたら私には残念。
でも、レンズマウントはKAFで、35mmレンズでフルサイズ撮影も出来たりして。どうなんでしょう。
今日紹介するのは、LeicaのR3 ELECTRONICです。

1976年(資料によっては'77年)製。モントリオールとインスブルックでオリンピックがあった年です。ウインターゲームはデンバーに決まっていたのが住民の反対で中止になり、1964年、東京と同じ年に開催したインスブルックが二度目を引き受けたそうです。

ライカの一眼レフ、完全自社設計だった、LEICAFLEX、SL、SL2に続いて発表されたこのR3は、当時技術提携していたミノルタのXEをベースにしています。
それでも、アルミとプラスチックを多用していたXEと異なり、オール真鍮ボディ。ずっしり重いカメラです。

TTL露出計と電子シャッターを電池で駆動する、ライカ初のELECTRONICカメラですが、デザインは重厚、メカニカル感満載です。

R3の主力生産工場はポルトガル。
別に入手したレンズは、VARIO-ELMAR-R 28-70mm。
安かったので中身はこれも日本製なんでしょう。

ちょっと変わっているのは、フィルター径が、60mmなんです。

なぜ、58mmや62mmでは駄目なのかは謎です。
とても柔らかで温厚なシャッター音が特徴。

この後もライカの一眼レフは、R4、R5、R6と続いて発売されて行くのです。
と言うことは、中判デジカメなんでしょうか。
そう言えばライカのS2も、35mmフルサイズ比56%アップの中判カメラ。
プロ用中判カメラで、ニッチを狙うのか。だとしたら私には残念。
でも、レンズマウントはKAFで、35mmレンズでフルサイズ撮影も出来たりして。どうなんでしょう。
今日紹介するのは、LeicaのR3 ELECTRONICです。

1976年(資料によっては'77年)製。モントリオールとインスブルックでオリンピックがあった年です。ウインターゲームはデンバーに決まっていたのが住民の反対で中止になり、1964年、東京と同じ年に開催したインスブルックが二度目を引き受けたそうです。

ライカの一眼レフ、完全自社設計だった、LEICAFLEX、SL、SL2に続いて発表されたこのR3は、当時技術提携していたミノルタのXEをベースにしています。
それでも、アルミとプラスチックを多用していたXEと異なり、オール真鍮ボディ。ずっしり重いカメラです。

TTL露出計と電子シャッターを電池で駆動する、ライカ初のELECTRONICカメラですが、デザインは重厚、メカニカル感満載です。

R3の主力生産工場はポルトガル。
別に入手したレンズは、VARIO-ELMAR-R 28-70mm。
安かったので中身はこれも日本製なんでしょう。

ちょっと変わっているのは、フィルター径が、60mmなんです。

なぜ、58mmや62mmでは駄目なのかは謎です。
とても柔らかで温厚なシャッター音が特徴。

この後もライカの一眼レフは、R4、R5、R6と続いて発売されて行くのです。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン84 (2010/04/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅧ (2010/04/03)
- プリーズ、ミスターレンズマン4 (2010/03/15)
- プリーズ、ミスターレンズマン3 (2010/03/14)
- クラシックカメラマン83 (2010/03/08)
- モダンカメラマンⅩⅩⅦ (2010/02/28)
- 旅の重いでぇ (2010/02/27)
- クラシックカメラマン82 (2010/02/21)
- クラシックカメラマン81 (2010/02/17)
- モダンカメラマンⅩⅩⅥ (2010/02/11)
- 今頃流行るとは (2010/02/10)
- クラシックカメラマン80 (2010/02/09)
- モダンカメラマンⅩⅩⅤ (2010/02/06)
- クラシックカメラマン79 (2010/02/03)
- モダンカメラマンⅩⅩⅣ (2010/01/31)
テーマ : ★カメラ&レンズ・機材 ジャンル : 写真