Category: ドライブ
意外と、なんてことなし
イーグルス、いよいよ胴上げが秒読み態勢。
マジックが2となり、パブリックビューイングも今日から。
祝勝会対応スタッフが大勢出かけていきます。
一発で決めてくれないと、残った方も人ぐりが火の車。
先週の土曜日は快晴でした。6時半前に出発。
東北道から山形道へ。

寒河江SAについたのは7:30。なんと食堂はまだ開いていませんでした。

表に立ち食いそばと玉コン、ソーセージはありましたが、やめて西川ICで下道へ。

コンビニで、サンドイッチとコーヒーを買います。

月山湖の展望駐車場で朝飯。

噴水も10時からだそうで、早起きオヤジは世間のペースに乗れません。
月山ICから月山道路。

雲ひとつ無い月山を眺めながら走ります。

湯殿山ICからは山形道に入らずに、ふたたび国道112号線。
庄内あさひIC近くの交差点を、藤島の方と反対方向に曲がります。

両側は刈り取り直前、黄金のカーペットが続きます。

県道44号線から349号線。鶴岡村上線。

すれ違い不可のトンネル。

途中に一時退避スペースがありました。

荒沢ダム。対面は摩耶山かな。

朝日屋旅館がある集落、大鳥池への登山口を過ぎると、一気に道幅が狭くなります。

時々ダートになったり、

また舗装に戻ったり。

しかし道は狭いまま。

枡形林道の入口。

まだ舗装されてますね。

県境の約10km手前からダート。

いよいよ朝日スーパーラインです。

路面はドライ。

アサヒスーパードライですね。

かなり砂利も入っていて、轍も気になりません。

狭いことはありますが、普通車でも走れると思います。

工事のトラックも走っていました。

いよいよ県境付近。

途中何度も停車して写真撮影したのを含めて、庄内あさひICそばの交差点から1時間10分。

オフロードバイク3台とすれ違いました。

だいたいいつも黄緑色のKAWASAKIが多いですね。

ずいぶんキックスタートに苦労していましたが、私が来た方向へ走り去って行きました。

朝日連峰が見渡せる峠の展望台です。特に名前はないようです。

ここからは前回走った道。

スーパーラインの方に行かないと、全線一気に走破したことにならないのですが、前回往復してるし、通行止だった林道の方に行くことに。

平床林道。

林道ですが、全線舗装でした。

無理の無いワインディングロードの下り。

これだけではつまらないので、途中から脇道へ。
また狭いダートです。

3-4km先で通行止。狭い駐車場がありました。

義経も眺めたという、滝があるというのです。
歩き始めます。
徒歩15分ということで、覚悟していたのですが、すぐに滝が見えてきました。鈴ヶ滝。

美しい滝です。落差38m。何だ近いじゃん。

と思ったらこっちは小滝。
大滝詠一さんはもっと先なのでした。

アップダウンが激しい道です。
吊り橋がありました。

結構細いです。

体重制限、超えてないでしょうか。

かなり揺れます。

まだまだアップダウン。

轟きが聴こえてきました。

鈴ヶ滝大滝です。見事。

巨大な岩の上から豪快に流れ落ちる落差は、55m。

鈴谷川。三面川の支流ですね。ここまで鮭は上がってこないでしょうが。
汗をだらだら、心臓バクバク、疲れました。ふたたび吊り橋をわたって、小滝。

片道20分だな。疲れました。

戻りの林道で、対向車が4-5台。すれ違いに苦労しました。
舗装の平床林道へ戻り、日本海方面へ。

村上市内へ向かいました。 つづく。
マジックが2となり、パブリックビューイングも今日から。
祝勝会対応スタッフが大勢出かけていきます。
一発で決めてくれないと、残った方も人ぐりが火の車。
先週の土曜日は快晴でした。6時半前に出発。
東北道から山形道へ。

寒河江SAについたのは7:30。なんと食堂はまだ開いていませんでした。

表に立ち食いそばと玉コン、ソーセージはありましたが、やめて西川ICで下道へ。

コンビニで、サンドイッチとコーヒーを買います。

月山湖の展望駐車場で朝飯。

噴水も10時からだそうで、早起きオヤジは世間のペースに乗れません。
月山ICから月山道路。

雲ひとつ無い月山を眺めながら走ります。

湯殿山ICからは山形道に入らずに、ふたたび国道112号線。
庄内あさひIC近くの交差点を、藤島の方と反対方向に曲がります。

両側は刈り取り直前、黄金のカーペットが続きます。

県道44号線から349号線。鶴岡村上線。

すれ違い不可のトンネル。

途中に一時退避スペースがありました。

荒沢ダム。対面は摩耶山かな。

朝日屋旅館がある集落、大鳥池への登山口を過ぎると、一気に道幅が狭くなります。

時々ダートになったり、

また舗装に戻ったり。

しかし道は狭いまま。

枡形林道の入口。

まだ舗装されてますね。

県境の約10km手前からダート。

いよいよ朝日スーパーラインです。

路面はドライ。

アサヒスーパードライですね。

かなり砂利も入っていて、轍も気になりません。

狭いことはありますが、普通車でも走れると思います。

工事のトラックも走っていました。

いよいよ県境付近。

途中何度も停車して写真撮影したのを含めて、庄内あさひICそばの交差点から1時間10分。

オフロードバイク3台とすれ違いました。

だいたいいつも黄緑色のKAWASAKIが多いですね。

ずいぶんキックスタートに苦労していましたが、私が来た方向へ走り去って行きました。

朝日連峰が見渡せる峠の展望台です。特に名前はないようです。

ここからは前回走った道。

スーパーラインの方に行かないと、全線一気に走破したことにならないのですが、前回往復してるし、通行止だった林道の方に行くことに。

平床林道。

林道ですが、全線舗装でした。

無理の無いワインディングロードの下り。

これだけではつまらないので、途中から脇道へ。
また狭いダートです。

3-4km先で通行止。狭い駐車場がありました。

義経も眺めたという、滝があるというのです。
歩き始めます。
徒歩15分ということで、覚悟していたのですが、すぐに滝が見えてきました。鈴ヶ滝。

美しい滝です。落差38m。何だ近いじゃん。

と思ったらこっちは小滝。
大滝詠一さんはもっと先なのでした。

アップダウンが激しい道です。
吊り橋がありました。

結構細いです。

体重制限、超えてないでしょうか。

かなり揺れます。

まだまだアップダウン。

轟きが聴こえてきました。

鈴ヶ滝大滝です。見事。

巨大な岩の上から豪快に流れ落ちる落差は、55m。

鈴谷川。三面川の支流ですね。ここまで鮭は上がってこないでしょうが。
汗をだらだら、心臓バクバク、疲れました。ふたたび吊り橋をわたって、小滝。

片道20分だな。疲れました。

戻りの林道で、対向車が4-5台。すれ違いに苦労しました。
舗装の平床林道へ戻り、日本海方面へ。

村上市内へ向かいました。 つづく。
- 関連記事
-
- プチクルーズ (2014/04/24)
- まるで本物 (2014/04/23)
- 阿弖流為の時代には鬼切部 (2014/03/10)
- 冬シーズン開幕 (2013/12/13)
- 冬タイヤに替えたしね (2013/12/10)
- 県境をみっつ越えて (2013/11/12)
- 里山の朝 (2013/10/18)
- 意外と、なんてことなし (2013/09/26)
- ♪七ツ森が見えーてきたー 俺の家は遠い (2013/09/04)
- 蕎麦湯は出なかった (2013/08/21)
- 2011もうひとつの被災地 (2013/08/20)
- 変わり映えしない空模様 (2013/07/28)
- もっと南へ (2013/07/21)
- 忘れないでほしい (2013/07/18)
- ぜんぜん追いつけない (2013/07/12)