Category: 昭和の香り
私の原点
かつて住んでいた、祖師谷団地に来ました。多分30年ぶりくらい。

物心が付いてから、高校一年の4月か5月まで、暮らしましたから、まさに私の故郷です。離れてからは41年。
小学生の頃、手打という野球もどきや、草野球をやった公園。

同じくその隣の広場。初めてたこ焼きというものを食べたのは、此処に来ていたワゴン車で。
一個5円だったと思います。

旧B3号棟。通称ビーサン。

かつては1階がピロティになっていて、雨の日はここで遊びました。
隣接する集会所。

母が幹事役だった、団地の「婦人のつどい」が、年に2回ぐらいバザーを開催したのを覚えています。
前日のわが家は商品の山。
集会所の屋根によじ登り、地上に飛び降りて、足を捻挫したこともありました。ちょうどこの辺り。

母の自転車の後ろに乗って学校に通ったときは情けない思いでした。
ここも、ちょっと狭いけど、草野球場でした。

小中高の一つ先輩で、ドラマーの渡嘉敷祐一さんの家はこの辺り。
給水塔はまだ現役のようです。

仙台に負けないケヤキ並木です。山田洋次監督や、ヴィレッジ・シンガーズの小松さんがこの辺りに住んでいました。
もちろん友達の家があった棟もあちらこちらに。全部で37棟あって、当時都内でも二番目に大きな団地でした。

ちなみに、仙台あたりで団地というと、郊外の丘陵地などを大規模に造成して、一戸建て用の土地区画に一斉に新築の家が立ち並んだようなイメージなんですが、私らの地域では、団地とはこのような鉄コン筋クリートの建物が、複数並んだ場所のことです。
そして私が通った幼稚園、祖師谷児童館があった場所。

今は立派な保育園が建っています。昔は周囲にヒイラギの生け垣がありました。
うちからもっとも近かった電話ボックス。

児童館の同級生は全てこの団地の子供でした。
私の両親のように、地方から出て来て、抽選にあたって、家に風呂がある文化的(?)な生活を始めた家族ばかり。
だから故郷もバラバラ。そして多くが長く定住することもなく、やがて再びバラバラに。
ここが私達の一番の遊び場。

遊具がほとんど失くなってしまいました。鉄棒は昔のまま。
滑り台やブランコ、雲梯、屋根付きの砂場。位置まで覚えています。

Yahooジャパンの元社長、Iくんの家はこの辺りだったと思います。
この団地は、かつて都の住宅供給公社が建設したものでしたが、都には都営住宅もあるし、公社は国の住宅公団に吸収されているようです。

様々な思い出が、蘇ります。

ヨシオの家族が住んでいた、旧D3。この辺りでちゃんばらをやったり、壁にボールをぶつけてひとりキャッチボールをしたり。

同じ場所ですが、向きは反対ですね。

ヨシオの話では、旧D5には一つ下の、うじきつよしさんが住んでいたらしいのですが、彼の記憶はありません。

私達が住んでいたのは、旧D4。何故か今は34号棟と名前が変わっています。

躑躅や紫陽花の他に、桜の木も多く、花見に出かける必要はありませんでした。
あの頃は停電が多くて、暗い夜表に出て、近所の人達といつまでもお喋りをしてました。

ここで花火をしていて、ロケット花火が斜めに飛んで、向かいの家の風呂場に飛び込んだことがありました。
ぶったまげた親父さんが、裸で飛び出してきて怒鳴ってました。
窓のサッシ等は変更されていますが、建物自体は当時のまま。

築55年ぐらいでしょう。
家族4人で10年以上暮らした、1DKの部屋。ありました。

家賃は4500円くらいだったと思います。
昔はここに自転車を置いていましたね。

一階の玄関。小窓の向こうは、風呂場とトイレです。

南側のベランダ。

かつては仕事から帰ってきた父が、花畑を作ったり、池までこしらえてました。
柿や枇杷の木もありましたね。
この辺りでも野球もどきは出来ました。一度大雪の時にかまくらを作ったこともあります。
懐かしさいっぱいで、団地を離れます。
ずいぶんぼろくなってしまいましたが、団地はまだ現役。
住む人がいなくなってしまった山間地や、津波の被災地を故郷に持つ人に比べたら、ずっと幸せです。
団地の南側に広がる空き地。不思議なのですが、未だに空き地です。祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩10分の場所ですよ。
ここで正月に凧揚げをした記憶があります。ヨシオは上手でした。

少し歩いて、祖師谷通りを越え、懐かしの学び舎へ。

祖師谷小学校です。卒業して45年。同窓会に出席した記憶はありません。
雲梯は昔のままかな。得意でした。

渡嘉敷さんや氏木さんはもとより、みのさんや坂本龍一さんが大先輩です。
卒業したときは5クラスありました。

木造で、床の油の臭いがした校舎はすっかり建て替えられていますが、銀杏や松の木、桜にヒマラヤ杉、体育館やプールの場所、鉄棒やはんとう棒、昔のままです。

はんとう棒はいつも一番でした。
そして驚いたのは野球用のバックネット。

これも昔のまんまです。

10分の休み時間でも校庭に飛び出して遊んだドッジボール。
だるまストーブや、くみ取り式のトイレの臭い。クラブ活動。
私の人生の原点への旅でした。

物心が付いてから、高校一年の4月か5月まで、暮らしましたから、まさに私の故郷です。離れてからは41年。
小学生の頃、手打という野球もどきや、草野球をやった公園。

同じくその隣の広場。初めてたこ焼きというものを食べたのは、此処に来ていたワゴン車で。
一個5円だったと思います。

旧B3号棟。通称ビーサン。

かつては1階がピロティになっていて、雨の日はここで遊びました。
隣接する集会所。

母が幹事役だった、団地の「婦人のつどい」が、年に2回ぐらいバザーを開催したのを覚えています。
前日のわが家は商品の山。
集会所の屋根によじ登り、地上に飛び降りて、足を捻挫したこともありました。ちょうどこの辺り。

母の自転車の後ろに乗って学校に通ったときは情けない思いでした。
ここも、ちょっと狭いけど、草野球場でした。

小中高の一つ先輩で、ドラマーの渡嘉敷祐一さんの家はこの辺り。
給水塔はまだ現役のようです。

仙台に負けないケヤキ並木です。山田洋次監督や、ヴィレッジ・シンガーズの小松さんがこの辺りに住んでいました。
もちろん友達の家があった棟もあちらこちらに。全部で37棟あって、当時都内でも二番目に大きな団地でした。

ちなみに、仙台あたりで団地というと、郊外の丘陵地などを大規模に造成して、一戸建て用の土地区画に一斉に新築の家が立ち並んだようなイメージなんですが、私らの地域では、団地とはこのような鉄コン筋クリートの建物が、複数並んだ場所のことです。
そして私が通った幼稚園、祖師谷児童館があった場所。

今は立派な保育園が建っています。昔は周囲にヒイラギの生け垣がありました。
うちからもっとも近かった電話ボックス。

児童館の同級生は全てこの団地の子供でした。
私の両親のように、地方から出て来て、抽選にあたって、家に風呂がある文化的(?)な生活を始めた家族ばかり。
だから故郷もバラバラ。そして多くが長く定住することもなく、やがて再びバラバラに。
ここが私達の一番の遊び場。

遊具がほとんど失くなってしまいました。鉄棒は昔のまま。
滑り台やブランコ、雲梯、屋根付きの砂場。位置まで覚えています。

Yahooジャパンの元社長、Iくんの家はこの辺りだったと思います。
この団地は、かつて都の住宅供給公社が建設したものでしたが、都には都営住宅もあるし、公社は国の住宅公団に吸収されているようです。

様々な思い出が、蘇ります。

ヨシオの家族が住んでいた、旧D3。この辺りでちゃんばらをやったり、壁にボールをぶつけてひとりキャッチボールをしたり。

同じ場所ですが、向きは反対ですね。

ヨシオの話では、旧D5には一つ下の、うじきつよしさんが住んでいたらしいのですが、彼の記憶はありません。

私達が住んでいたのは、旧D4。何故か今は34号棟と名前が変わっています。

躑躅や紫陽花の他に、桜の木も多く、花見に出かける必要はありませんでした。
あの頃は停電が多くて、暗い夜表に出て、近所の人達といつまでもお喋りをしてました。

ここで花火をしていて、ロケット花火が斜めに飛んで、向かいの家の風呂場に飛び込んだことがありました。
ぶったまげた親父さんが、裸で飛び出してきて怒鳴ってました。
窓のサッシ等は変更されていますが、建物自体は当時のまま。

築55年ぐらいでしょう。
家族4人で10年以上暮らした、1DKの部屋。ありました。

家賃は4500円くらいだったと思います。
昔はここに自転車を置いていましたね。

一階の玄関。小窓の向こうは、風呂場とトイレです。

南側のベランダ。

かつては仕事から帰ってきた父が、花畑を作ったり、池までこしらえてました。
柿や枇杷の木もありましたね。
この辺りでも野球もどきは出来ました。一度大雪の時にかまくらを作ったこともあります。
懐かしさいっぱいで、団地を離れます。
ずいぶんぼろくなってしまいましたが、団地はまだ現役。
住む人がいなくなってしまった山間地や、津波の被災地を故郷に持つ人に比べたら、ずっと幸せです。
団地の南側に広がる空き地。不思議なのですが、未だに空き地です。祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩10分の場所ですよ。
ここで正月に凧揚げをした記憶があります。ヨシオは上手でした。

少し歩いて、祖師谷通りを越え、懐かしの学び舎へ。

祖師谷小学校です。卒業して45年。同窓会に出席した記憶はありません。
雲梯は昔のままかな。得意でした。

渡嘉敷さんや氏木さんはもとより、みのさんや坂本龍一さんが大先輩です。
卒業したときは5クラスありました。

木造で、床の油の臭いがした校舎はすっかり建て替えられていますが、銀杏や松の木、桜にヒマラヤ杉、体育館やプールの場所、鉄棒やはんとう棒、昔のままです。

はんとう棒はいつも一番でした。
そして驚いたのは野球用のバックネット。

これも昔のまんまです。

10分の休み時間でも校庭に飛び出して遊んだドッジボール。
だるまストーブや、くみ取り式のトイレの臭い。クラブ活動。
私の人生の原点への旅でした。
- 関連記事
-
- ロシア語のような (2016/06/13)
- 膨張率はトップかも (2015/11/16)
- 佇んでみてください (2015/05/19)
- 胸いっぱい、腹いっぱい (2014/07/08)
- なにしろラジオ好きだった (2014/03/05)
- 消える............昭和の風情。 (2013/11/11)
- 君はチョコベーを三鷹 (2013/10/13)
- 私の原点 (2013/09/19)
- 明日はジョージか、ケン坊か (2013/08/22)
- 世界文化遺産か (2013/07/06)
- ♫うさぎ美味しかのやま (2013/06/10)
- 断捨離候補 (2013/06/03)
- 染まらないで還って (2013/05/16)
- 月の始めの午の日 (2013/05/05)
- じゅうぶん泳げる (2013/04/26)
Comments
良い話ですね
☆風写さんへ
続けて東京散策の記事読みましたが、今回の話が一番心打たれました。
仙台と違って、建物や町がそのまま残っているのが驚きです・・・
時間が経ってもその場に帰ると昔の佇まいを目の当たりに出来るのは羨ましいです。
私の想い出の地域は、まるっきり跡形も無くなくなっていて寂しいですよ。
続けて東京散策の記事読みましたが、今回の話が一番心打たれました。
仙台と違って、建物や町がそのまま残っているのが驚きです・・・
時間が経ってもその場に帰ると昔の佇まいを目の当たりに出来るのは羨ましいです。
私の想い出の地域は、まるっきり跡形も無くなくなっていて寂しいですよ。
LYNX☆さんへ
ありがとうございます。
昔からあるお店を話題にはしていますが、ほとんどは建て替えられていますよ。
あと、当時はたくさん残っていた農地もほとんどなくなり、住宅の密度は倍くらいになっています。
団地がほとんど当時のままなのは驚きでした。
建て替えの時期が迫っているように感じます。
東京でも、開発されずに残っている場所がたくさんあると思います。
昔からあるお店を話題にはしていますが、ほとんどは建て替えられていますよ。
あと、当時はたくさん残っていた農地もほとんどなくなり、住宅の密度は倍くらいになっています。
団地がほとんど当時のままなのは驚きでした。
建て替えの時期が迫っているように感じます。
東京でも、開発されずに残っている場所がたくさんあると思います。
拝見しました。自分の子供時代と全く同じで、懐かしさを覚えました。私は<span style="background-color:#FFFF00;">B3</span>で住み始めたのが1962年だと親子から聞きました。祖師谷小学校の木造校舎に低学年のときはいました。当時は小便漏らす子やはな垂れ小僧がいました。4年になり、いまでもあるコンクリートの校舎に移りました。校庭には、クラスで相撲がはやり、土俵まで作りました。いまは、どうなったかはわかりませんが。
渡辺さんへ
コメントありがとうございます。
B3でしたか。良いところですね。
祖師谷小学校の新校舎は私が6年生の時に完成しまして、私たちは数ヶ月だけ。
なので、私のほうが三つ上かな。
だとすると渡辺さんは、うちの弟と同級生。
http://blogs.yahoo.co.jp/tk821527/folder/755432.html?m=lc&p=8
私の頃は休み時間は専らドッジボールでした。
B3でしたか。良いところですね。
祖師谷小学校の新校舎は私が6年生の時に完成しまして、私たちは数ヶ月だけ。
なので、私のほうが三つ上かな。
だとすると渡辺さんは、うちの弟と同級生。
http://blogs.yahoo.co.jp/tk821527/folder/755432.html?m=lc&p=8
私の頃は休み時間は専らドッジボールでした。
児童館南の公園の屋根付砂場
砂場では、小学校低学年か幼稚園のとき、砂の山をつくってビー玉ころがして、当たりにはいるとメンコ貰えるみたいな遊びしていた思い出があります。今の子供では考えられない遊びですね。
渡辺さんへ
はいはい
やりました。ビー玉遊び。
砂でスロープを作って、濡らして固めて、王冠をひっくり返していくつも埋め、上からビー玉を転がして、そこに入ると当たり、一番下まで行くと外れ、ビー玉没収でした。ポッチょと呼んでたと思います。
あたるとビー玉倍返しかな。
私も作って儲けた記憶があるので、渡辺さんから巻き上げてたかも。
毎朝一から作るのはすごいパワーでした。
あの砂場いっぱいにスロープが造られてましたから、20くらいかな。
やりました。ビー玉遊び。
砂でスロープを作って、濡らして固めて、王冠をひっくり返していくつも埋め、上からビー玉を転がして、そこに入ると当たり、一番下まで行くと外れ、ビー玉没収でした。ポッチょと呼んでたと思います。
あたるとビー玉倍返しかな。
私も作って儲けた記憶があるので、渡辺さんから巻き上げてたかも。
毎朝一から作るのはすごいパワーでした。
あの砂場いっぱいにスロープが造られてましたから、20くらいかな。
そうそう、王冠どこかで、見つけてきたものですね。あの頃、今のようにごみの分別がうるさくなく、ほしいごみがどこにでもあったような。酒屋の捨ててあったところから持ってきた記憶がうっすらとあります。ビー玉遊びは誰か知らない子も含めて、4-5人いたような気がしますから、その中に風車さんもいたかもしれませんね。その砂場は児童館角の電話ボックスの近くでした。
渡辺さんへ
あの頃はまだ缶のコーラとかはなかったので、飲み物はほとんど瓶入り。
だからお店の周りに王冠はたくさんあったと思います。
酒蓋集めももう少し後に流行りました。わたしゃ今でも捨てられなかったりしますけど。
確かに砂場は電話ボックスに近い角っこでした。
鉄棒のところにもあったかもしれません。
だからお店の周りに王冠はたくさんあったと思います。
酒蓋集めももう少し後に流行りました。わたしゃ今でも捨てられなかったりしますけど。
確かに砂場は電話ボックスに近い角っこでした。
鉄棒のところにもあったかもしれません。
王冠で思い出しました。どこか、団地の外で王冠の付いたビンがたくさん拾えるような場所もあったように記憶しています。王冠をとったときの酒臭いにおいが今でも記憶に残っています。そういうのがすごく楽しかったと思います。
あと別の話ですが、成城学園のラグビー場の周囲の森に夕方行ってきに佐藤水を塗り翌朝に行くと鍬形、カブトムシがたくさん取れた思い出もあります。今から5年前のうこうそくになり左半身麻痺の後遺症が残ってしまってからは、昔を懐かしむことが非常に多くなりまして、風車散のサイトにたどり着いたのです。もちろんブックマークしました。
あと別の話ですが、成城学園のラグビー場の周囲の森に夕方行ってきに佐藤水を塗り翌朝に行くと鍬形、カブトムシがたくさん取れた思い出もあります。今から5年前のうこうそくになり左半身麻痺の後遺症が残ってしまってからは、昔を懐かしむことが非常に多くなりまして、風車散のサイトにたどり着いたのです。もちろんブックマークしました。
渡辺さんへ
私も、昨日の昼飯は覚えてないけど、小学生時代のことはいろいろ思い出したりするようになり、ブログを書き始めました。
記憶というものは、そもそも曖昧で、思い出すたびに強くなり、間違った思い込みは簡単に記憶を書き換えます。
なので、私が書いているのは、昔の写真や文章に残る断片の記録から紡ぎだされた、フィクションかもしれません。
おかしいと思う所があれば、こぴっと指摘ください。
記憶を修正します。
クワガタ捕りは少年時代最大の楽しみでした。
友人に達人がいて、祖師谷と成城にはいくつも僕達の秘密の場所がありました。
僕には、ノコギリクワガタとコクワガタしか捕れなかったのですが、友人は、ミヤマクワガタやヒラタクワガタも捕りました。
私のクワガタは冬には死んでしまうのですが、彼の家では冬を越すのです。
いろいろ思い出してください。
記憶というものは、そもそも曖昧で、思い出すたびに強くなり、間違った思い込みは簡単に記憶を書き換えます。
なので、私が書いているのは、昔の写真や文章に残る断片の記録から紡ぎだされた、フィクションかもしれません。
おかしいと思う所があれば、こぴっと指摘ください。
記憶を修正します。
クワガタ捕りは少年時代最大の楽しみでした。
友人に達人がいて、祖師谷と成城にはいくつも僕達の秘密の場所がありました。
僕には、ノコギリクワガタとコクワガタしか捕れなかったのですが、友人は、ミヤマクワガタやヒラタクワガタも捕りました。
私のクワガタは冬には死んでしまうのですが、彼の家では冬を越すのです。
いろいろ思い出してください。
ミヤマクワガタ等、成城の森では見たことがありません。まさに達人だと思います。私が小5で埼玉県の坂戸に引っ越してからは、朝近くの砂利道に約100匹以上のカブトムシが群れをなすように見つけられ、大きな水槽一杯になるほどカブトムシが取れたもので、祖師ヶ谷とは違うのだなと、つくづく思ったものでした。そんな楽しい小学校生活が終わり、中学入学前には埼玉県から大蔵団地に戻ってきましたが、待っていたのは、一部の奴らによる無視等の集団いじめでした。今から思うと中1のころは嫌なおもいでがありました。小学校時代が楽しかった分より感じられます。それでも、半身麻痺になった現在は嫌な時期さえも懐かしく思えるのです。本当に風写さまのサイトには癒されまして、ありがたく思っていると同時に風写さまの昔の記憶が大変正確なことにもビックリした次第です。これからもよろしくお願いします。
小学校時代にいた場所
私は小1~小3:B6(B3の2つ北にある棟)、小3~小4:C7(現在の24棟)に住んでいたと思います。小画工時代の活動範囲は主にA~B棟でした。D棟にはほとんど行ったことがありませんね。
小
小
渡辺さんへ
D棟の先には、電電公社の社宅があり、小学校に入ってからは、そこに住んでいる友達も多かったです。
その周りにはゴルフの練習場と、伊勢丹のグラウンド。
ゴルフ練習場が出来る前は、秘密基地を作ったりもした場所でしたし、伊勢丹の敷地の隅にも一本だけクワガタが捕れるクヌギの木がありました。一般人は入れない場所でしたが、塀を乗り越えて入ってましたね。
こうして書いていると、いろいろ思い出してきます。
伊勢丹のグラウンドにあった中央棟の上に浮かぶUFOを見た記憶があるんです。
夢だったのかもしれませんが。
その周りにはゴルフの練習場と、伊勢丹のグラウンド。
ゴルフ練習場が出来る前は、秘密基地を作ったりもした場所でしたし、伊勢丹の敷地の隅にも一本だけクワガタが捕れるクヌギの木がありました。一般人は入れない場所でしたが、塀を乗り越えて入ってましたね。
こうして書いていると、いろいろ思い出してきます。
伊勢丹のグラウンドにあった中央棟の上に浮かぶUFOを見た記憶があるんです。
夢だったのかもしれませんが。
A,B棟の辺りというと、商店街の裏にあった中井医院だっけ? お世話になりました。あの辺で缶蹴りしてました。
北の方だとやはり神明社とかマグマ大使の着ぐるみ倉庫みたいなのとか、お蚕さん用の桑の葉を取ったりとか覚えている。
UFO記憶あり。きれいな円盤型でした。電線のつなぎの部分だったのかなという記憶も・・・
北の方だとやはり神明社とかマグマ大使の着ぐるみ倉庫みたいなのとか、お蚕さん用の桑の葉を取ったりとか覚えている。
UFO記憶あり。きれいな円盤型でした。電線のつなぎの部分だったのかなという記憶も・・・
連坊さんへ
マグマ大使は栄スタジオです。
撮影用のプールが有りました。
江木俊夫くんを見かけたこともあります。
内科は中井先生、外科は陣内先生だったかな。
私も連坊も何度もお世話になったはず。
歯科は野坂先生かな。
撮影用のプールが有りました。
江木俊夫くんを見かけたこともあります。
内科は中井先生、外科は陣内先生だったかな。
私も連坊も何度もお世話になったはず。
歯科は野坂先生かな。
UFOで思い出しましたが
UFOでおもいだしたのですが、高校時代は砧にすんでいたのですが、たまに<span style="background-color:#FFFF00;">祖師谷団地</span>の周辺までランニングに出掛けていました。とある日の日も暮れて当たりが真っ暗になっていたとき、私が小学校低学年時にB棟北の団地の敷地の外に円谷プロが使用していた場所(よく、怪獣の縫いぐるみがおいてあった倉庫のような場所)のあたりに差し掛かって何気なく周囲の家の屋根を見ると、夜空に突然エメラルドグリーン色の光りが出現し、一体何なのかわからずその場を去ってしまいましたが、後で考えるにUFOによるものではと考えています。宇宙人が地球人をUFOに連れ込む謎の光線でも出したのでしょうか、そんな経験もあります。風写さんの見たUFOにも関係あったりして(笑)。祖師谷は意外なUFOスポットかもですね?屋根上の光は自然現象としてはあまりに不思議でした。
渡辺さんへ
円谷英二邸は祖師谷にありましたが、おそらくウルトラQのスタジオは砧だったと思います。
祖師谷団地の北にあったのは,手塚治虫作のマグマ大使を撮影していた栄スタジオです。
ところで当時もうUFOなんて言葉あったでしょうかね。
空飛ぶ円盤かも。
円谷英二さんのお子さん、一さんには確か二人息子が居て、長男は私の2つ下、次男は3つか4つ下でしたので、次男が渡辺さんと同級ぐらいかもです。
英二監督が、宇宙人と交信していたのかもしれませんね。
祖師谷団地の北にあったのは,手塚治虫作のマグマ大使を撮影していた栄スタジオです。
ところで当時もうUFOなんて言葉あったでしょうかね。
空飛ぶ円盤かも。
円谷英二さんのお子さん、一さんには確か二人息子が居て、長男は私の2つ下、次男は3つか4つ下でしたので、次男が渡辺さんと同級ぐらいかもです。
英二監督が、宇宙人と交信していたのかもしれませんね。
当時はどこのプロダクションかとか正確に把握しようとする気もなくなんとなく覚えていることを書いた次第です。いずれにせよ、怪獣の着ぐるみや、秘密基地の設備みたいなセットがあったような気がしています。実はまだまだ秘密の話があるんですが・・
もう一つ成城大学のラグビー場から数百メートル北に行った場所は小学校当時廃墟があり、みなでおバカ屋敷探検に出かけました。小学4年ころですから、1972年ころですが、木造の洋館の廃墟があり家の中に入れるような状況だったかもしれませんだれも住んでいないようでした。場所は以下付近です。
https://www.google.co.jp/maps/@35.65008,139.601521,3a,75y,25.15h,83.97t/data=!3m4!1e1!3m2!1sFUt35Ic75ApSqccBqEHQTw!2e0
当時、ここは今と同じ少し高台になっており、一面が阿竹のようになっていました。おバカ屋敷探検が終わり、畑に出ると真っ白い服を着た女の人が走り去っていくのを確かに見たのです。不思議に拾遺には誰もいなかったはずですが。。。幽霊を見たのかもしれません。以上ローカルな話題でした。
https://www.google.co.jp/maps/@35.65008,139.601521,3a,75y,25.15h,83.97t/data=!3m4!1e1!3m2!1sFUt35Ic75ApSqccBqEHQTw!2e0
当時、ここは今と同じ少し高台になっており、一面が阿竹のようになっていました。おバカ屋敷探検が終わり、畑に出ると真っ白い服を着た女の人が走り去っていくのを確かに見たのです。不思議に拾遺には誰もいなかったはずですが。。。幽霊を見たのかもしれません。以上ローカルな話題でした。
渡辺さんへ
google mapを見ていて、昔つりがね池にも遊びに行ったことを思い出しました。
オタマジャクシを捕ったと思います。
つりがね池から仙川までも小川が流れていたように記憶しています。
その合流点辺りから仙川を越えた右側に古いお堂がありました。
それが観世音堂ですね。
お屋敷はその先か。
記憶にありません。
当時つりがね池の南側の小高い部分には建売住宅が造成されて、友達も居ましたが、それ以外は沼地か田んぼ、クヌギ林。
人家も少なかったと思いますが、ストリートビューで見ると、今は一面の住宅地ですね。
オタマジャクシを捕ったと思います。
つりがね池から仙川までも小川が流れていたように記憶しています。
その合流点辺りから仙川を越えた右側に古いお堂がありました。
それが観世音堂ですね。
お屋敷はその先か。
記憶にありません。
当時つりがね池の南側の小高い部分には建売住宅が造成されて、友達も居ましたが、それ以外は沼地か田んぼ、クヌギ林。
人家も少なかったと思いますが、ストリートビューで見ると、今は一面の住宅地ですね。
蓮坊さま、
例の洋館は仲が真っ暗で、グーグルでお示しした場所の高くなっているところ位にあったと思います。現在はその洋館事態の存在は不明ですが、その敷地はどな高住んでいるようです。その土地は畑でして、一緒に行った仲間しかいませんでした(仲間は全員男でした)ので、女の人が走っているということ自体が不自然です。それもいつの間にか消えて行ってしまったような気がします。いわくつきのエリアなのでしょうか。ダンベルの記憶は全くありません。とにかく家の中は暗かったと思います。
例の洋館は仲が真っ暗で、グーグルでお示しした場所の高くなっているところ位にあったと思います。現在はその洋館事態の存在は不明ですが、その敷地はどな高住んでいるようです。その土地は畑でして、一緒に行った仲間しかいませんでした(仲間は全員男でした)ので、女の人が走っているということ自体が不自然です。それもいつの間にか消えて行ってしまったような気がします。いわくつきのエリアなのでしょうか。ダンベルの記憶は全くありません。とにかく家の中は暗かったと思います。
渡辺様
ここ数日のコメントに記憶をたどっていますが、なかなか思い出せません。卒業アルバムを見てみないと・・・
1-2年の担任は有名な横川先生でしたが、3年以降の担任の名前を思い出せません。金丸という名前には記憶ありますが。5-6年の時は四角い顔の先生だったような・・・
ここ数日のコメントに記憶をたどっていますが、なかなか思い出せません。卒業アルバムを見てみないと・・・
1-2年の担任は有名な横川先生でしたが、3年以降の担任の名前を思い出せません。金丸という名前には記憶ありますが。5-6年の時は四角い顔の先生だったような・・・
蓮坊さんへ
あいにく私は小5で埼玉県に転校したので、厳密には祖師谷小学校のそつぎょうではないのです。小5以降は先生のことは知りません。横川先生が有名だったのですか?その頃の小学校の記憶は全くあいまいですね。
無銘の訪問者さんへ
コメントありがとうございます。
下北半島には何度か巡礼に行っています。
http://blog.goo.ne.jp/hoosha/s/%A5%A6%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%D5%A5%A1%A1%BC%A5%E0
むつ市にはなかったかと思いますが、東通村、横浜町、六ケ所村、野辺地町に大きなウインドファームがあります。
特に美しいのは、岩屋のウインドファームでした。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/1007605/photos/slideshow/
下北半島には何度か巡礼に行っています。
http://blog.goo.ne.jp/hoosha/s/%A5%A6%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%D5%A5%A1%A1%BC%A5%E0
むつ市にはなかったかと思いますが、東通村、横浜町、六ケ所村、野辺地町に大きなウインドファームがあります。
特に美しいのは、岩屋のウインドファームでした。
http://gallery.nikon-image.com/134894965/albums/1007605/photos/slideshow/
風写さんへ
名前記入を忘れて無記名の投稿になってしまいました。すみません。青森は風況がよいのですが、雷もあり、風車のブレードが破損する事故や風車を支えるポールが風のために倒壊したりとトラブルが多いのですが、最近は大出力の風車が登場しています。外見は間近に見るとブレードの直径が90mもあるので、かなり迫力あります。
名前記入を忘れて無記名の投稿になってしまいました。すみません。青森は風況がよいのですが、雷もあり、風車のブレードが破損する事故や風車を支えるポールが風のために倒壊したりとトラブルが多いのですが、最近は大出力の風車が登場しています。外見は間近に見るとブレードの直径が90mもあるので、かなり迫力あります。
小4の頃、D棟付近でA棟のF富君と遊んでいた時、郵便局のおじさんが「今郵便届けに部屋のぞいたら、男女が素っ裸でいたぞ!、君たち行ってみない?」なんてこと言われたことありました。そしたら、学業で優秀で当時の総理大臣賞を取ったF富君が「行こうよ、行こうよ」と私を誘ってきましたが、当時はそういうことに関心がなかったので、結局行きませんでした、それにしても当時の郵便局の人のおおらかさというのが今では考えられませんね。F富君はいけなかったのがとても悔しそうでした。後で、噂で聞きつけたことですが、F富君はヌードカメラマンになったとかならなかったとか聞きました。あの当時はそういえばストリーキングがはやった時でしたね。
洋館の廃墟
風写さんへ
グーグルのURLで当該家の門が出てくるはずですが、出てきませんか?自分で試したら、ちゃんと画像がでます。廃墟は門を入って左手にありました。今は画像に家は映っていないようです。門の右手は結構広めの雑草畑でした。現在誰か住んでいらっしゃる気配がしますが、当時は門をみんなで入ってお化け屋敷探検やって、ほとんど不法侵入ではないですか。(小学生だからま、いいか)
グーグルのURLで当該家の門が出てくるはずですが、出てきませんか?自分で試したら、ちゃんと画像がでます。廃墟は門を入って左手にありました。今は画像に家は映っていないようです。門の右手は結構広めの雑草畑でした。現在誰か住んでいらっしゃる気配がしますが、当時は門をみんなで入ってお化け屋敷探検やって、ほとんど不法侵入ではないですか。(小学生だからま、いいか)
祖師谷団地の東公園の鉄棒の写真を見て、自分の記憶とは違った配置だったのだと思いました。つまり写真の鉄棒の水平の某の向きはD棟の並びと垂直に見えますが、自分の記憶では自動園に接する北側の道に面したところにD棟と平行に配置されていたとばかりずっと思っていました。人間の記憶は勝手に出来上がってしまっているよい例です。さらに、東公園にはD棟に近い隅の方に滑り台があった記憶もありますが、現実には無いようです。
風写さんへ
東公園の記憶はよく似ています。昨日B3の前の公園近くを歩いたのですが、B3の壁に小学生のころと同じ時計がありました。結構感動しました。また、B3前の公園をよく見ると当時のブランコと向きが90度変わっていてリニューアルされていたのと、周囲にベンチがあったのが変わったことのようです。
東公園の記憶はよく似ています。昨日B3の前の公園近くを歩いたのですが、B3の壁に小学生のころと同じ時計がありました。結構感動しました。また、B3前の公園をよく見ると当時のブランコと向きが90度変わっていてリニューアルされていたのと、周囲にベンチがあったのが変わったことのようです。
こうして、風写さんのサイトに接して、やはり<span style="background-color:#FFFF00;">祖師谷団地</span>はいいな。心の故郷だという思いを強くしました。将来死ぬ時も思い出に埋もれてその土地でならいいなとか考えてしまいました。その<span style="background-color:#FFFF00;">祖師谷団地</span>はずっと残してほしいと強く願っています。