Category: 美味いもん
二度目の古町は、野菜中心............のはずだった?
すぅーっと、すぅーっと、夏ガストのCMをいつの間にか耳にしなくなったと思ったら、もうスタッドレスタイヤのCMが始まっています、宮城県地方。
ただ、私のブログは、未だ真夏ネタ。
大地の芸術の里めぐりを終え、国道117号から、関越道。
越後川口ICから長岡JCT。ここからは北陸自動車道ですか?
新潟西ICを出ます。一気に飛ばせば仙台まで帰れる時間ではありましたが、この夜は新潟市内へ。
古町のホテルにチェックインです。
そして街へ。
おおさん御用達の「秋山郷」です。
資料
まんずは、0次会。美人のママさんがいます。
いきなりお通しは四品。

三日間、ほんとに汗をたっぷりかいたので、ビールが美味いこと。

別物の黒埼茶豆と、なす漬。

三次会でまた来るかも、と言い残し、一次会へ

3月にオープンしたばかりの、長屋。

Facebookの、新潟地酒研究会の集いに飛び入り参加したのでした。

居候なので、一番端っこに着席。
この夜は貸切状態、続々と仲間が集まってきました。

この夜一番旨かった酒。八海山「越後で候」。

と言うか、あとの方はよく覚えていない。
ジュンサイのお澄まし。

みなさま陽気で、素敵な方々です。
美の川「越の雄町」。

お店の酒なのか、誰かの持ち込みなのかはよくわかりませんでした。

普通の八海山。

綺麗に盛りつけられて出てくる、無国籍料理の数々。

親方一人でやってる店のようでした。

壱乃越州。

蕎麦だか、そうめんのジェノヴェーゼ。

〆ですね。
ご馳走様でした。
新潟地酒研究会の皆様、もしこれを読むことがあったら、コメントお願いします。楽しい夜でした。
仙台に来ることがあればお待ちしております。
二次会は、皆さんと別れて、これまたおおさんの馴染みの店へ。

ラ・アンドレ。

このお通しが素晴らしい。

私はバーボン、おおさんは、冷水。ダウンしてました。

おおさんをホテルまで送り、私ももう飲めないし、例の散歩です。
前回来た時の記憶を頼りに、一回り。

やっぱり来る所に。上の画像は出店後のものです。

中華そば600円。大盛・特大盛り無料の店でしたが、普通盛りですよ。

あっさり系(だったと思う)スープにストレート麺。

ご馳走様でした。
ホテルで熟睡し、翌朝、ロビーで無料の朝食を取り、帰路へ。
新潟亀田インターから日本海東北自動車道。
新潟中央JCTから磐越道。
とっとと仙台に戻ろうと思ったのですが、なんとなく、五泉インターでアウト。
買い物を忘れていたので、道の駅阿賀の里です。

菅名岳があるだろうと思って行ったのですが、雪男までゲット。

おまけにこんなものまで。イタリアン、懐かしいな。

ハゼ釣り会まで保つかな。

三川インターから再び磐越道。
福島県に入り、夕食用にわっぱ飯を買おうと、磐梯河東インターで再びアウト。
今度は、道の駅ばんだいです。
実は新潟の道の駅にも置いてあったのですが、品名が書いてなく、自信がなくて買えなかったのですが、ここでは、しっかり説明書きが。

生まれて初めて、そうめんカボチャを買いました。
そのまま下道を走り、猪苗代町役場前の、ラ・ネージュに行ってみたのですが、結構な行列。
それで、結局いつもの、ふじ田へ。

品書きがたて書きになりました。

さらそばです。

まだ時間も早かったし、このあと、母成の不動滝へ寄り道したのですが、最後のダートに入ったら、対向車線(なんてないけど)の車のお父さんが、手を出して、この先で車が一台落ちていて、大渋滞してるよ、との話だったのでUターンして土湯峠、福島西インターから東北道で、午後早く仙台に戻りました。
長くて短い、新潟の旅でした。
帰宅したら、火遊びの誘いの電話。疲れていたので遠慮させていただきました、すんません。
ただ、私のブログは、未だ真夏ネタ。
大地の芸術の里めぐりを終え、国道117号から、関越道。
越後川口ICから長岡JCT。ここからは北陸自動車道ですか?
新潟西ICを出ます。一気に飛ばせば仙台まで帰れる時間ではありましたが、この夜は新潟市内へ。
古町のホテルにチェックインです。
そして街へ。
おおさん御用達の「秋山郷」です。
資料

まんずは、0次会。美人のママさんがいます。
いきなりお通しは四品。

三日間、ほんとに汗をたっぷりかいたので、ビールが美味いこと。

別物の黒埼茶豆と、なす漬。

三次会でまた来るかも、と言い残し、一次会へ

3月にオープンしたばかりの、長屋。

Facebookの、新潟地酒研究会の集いに飛び入り参加したのでした。

居候なので、一番端っこに着席。
この夜は貸切状態、続々と仲間が集まってきました。

この夜一番旨かった酒。八海山「越後で候」。

と言うか、あとの方はよく覚えていない。
ジュンサイのお澄まし。

みなさま陽気で、素敵な方々です。
美の川「越の雄町」。

お店の酒なのか、誰かの持ち込みなのかはよくわかりませんでした。

普通の八海山。

綺麗に盛りつけられて出てくる、無国籍料理の数々。

親方一人でやってる店のようでした。

壱乃越州。

蕎麦だか、そうめんのジェノヴェーゼ。

〆ですね。
ご馳走様でした。
新潟地酒研究会の皆様、もしこれを読むことがあったら、コメントお願いします。楽しい夜でした。
仙台に来ることがあればお待ちしております。
二次会は、皆さんと別れて、これまたおおさんの馴染みの店へ。

ラ・アンドレ。

このお通しが素晴らしい。

私はバーボン、おおさんは、冷水。ダウンしてました。

おおさんをホテルまで送り、私ももう飲めないし、例の散歩です。
前回来た時の記憶を頼りに、一回り。

やっぱり来る所に。上の画像は出店後のものです。

中華そば600円。大盛・特大盛り無料の店でしたが、普通盛りですよ。

あっさり系(だったと思う)スープにストレート麺。

ご馳走様でした。
ホテルで熟睡し、翌朝、ロビーで無料の朝食を取り、帰路へ。
新潟亀田インターから日本海東北自動車道。
新潟中央JCTから磐越道。
とっとと仙台に戻ろうと思ったのですが、なんとなく、五泉インターでアウト。
買い物を忘れていたので、道の駅阿賀の里です。

菅名岳があるだろうと思って行ったのですが、雪男までゲット。

おまけにこんなものまで。イタリアン、懐かしいな。

ハゼ釣り会まで保つかな。

三川インターから再び磐越道。
福島県に入り、夕食用にわっぱ飯を買おうと、磐梯河東インターで再びアウト。
今度は、道の駅ばんだいです。
実は新潟の道の駅にも置いてあったのですが、品名が書いてなく、自信がなくて買えなかったのですが、ここでは、しっかり説明書きが。

生まれて初めて、そうめんカボチャを買いました。
そのまま下道を走り、猪苗代町役場前の、ラ・ネージュに行ってみたのですが、結構な行列。
それで、結局いつもの、ふじ田へ。

品書きがたて書きになりました。

さらそばです。

まだ時間も早かったし、このあと、母成の不動滝へ寄り道したのですが、最後のダートに入ったら、対向車線(なんてないけど)の車のお父さんが、手を出して、この先で車が一台落ちていて、大渋滞してるよ、との話だったのでUターンして土湯峠、福島西インターから東北道で、午後早く仙台に戻りました。
長くて短い、新潟の旅でした。
帰宅したら、火遊びの誘いの電話。疲れていたので遠慮させていただきました、すんません。
- 関連記事
-
- 新ルート開拓 (2013/09/20)
- ミヤコではどうしても非海鮮系 (2013/09/16)
- まだまだ (2013/09/11)
- まぜめんとつけめん (2013/09/09)
- 夏ももう終わり (2013/09/07)
- でももう面白くない恋人 (2013/09/06)
- やっぱり野菜が少ないか (2013/09/05)
- 二度目の古町は、野菜中心............のはずだった? (2013/09/02)
- 14年貯蔵可でした (2013/08/29)
- ぶっかけに蕎麦湯、どうしてますか? (2013/08/19)
- ハワイ風?角煮のカリー (2013/08/18)
- バラエティが増えました (2013/08/16)
- 仙台七夕三日間 (2013/08/12)
- 大事な食生活 (2013/08/09)
- 危険なコースふたたび (2013/08/08)
テーマ : こんなお店行きました ジャンル : グルメ
Comments
『長屋』にて御一緒させて頂きました背高ノッポTシャツメガネの、初対面にも関わらずに「〇〇ちゃん」などど馴れ馴れしく呼ばせて頂きましたモノです(^^)
おおさんよりこのブログを教えて頂き読ませて頂きました。
非常に楽しいひと時でした!また、おおさんと新潟にお越しの際には是非、お声掛け下さいませ。
そうそう、小生サラリーマン時代には風車に携わっておりました。今度は風車談義でも是非。
おおさんよりこのブログを教えて頂き読ませて頂きました。
非常に楽しいひと時でした!また、おおさんと新潟にお越しの際には是非、お声掛け下さいませ。
そうそう、小生サラリーマン時代には風車に携わっておりました。今度は風車談義でも是非。