Category: 博物芸術
産土詣で
さて、大地の芸術の里めぐりも、いよいよ最終回。暦も九月になってしまいました。
正直飽きてきた面も否定できませんが、名残惜しい。

JR飯山線、下条駅前に立つ、みかんぐみ+神奈川大学曽我部研究室「下条茅葺きの塔」。

古民具と、古民家材を集めて、茅葺き屋根の塔を創ってみましたという感じ。

素敵なモニュメントです。

近くの神明水辺公園にあるのは、ドミニク・ペロー「バタフライパビリオン」。

能舞台としても使われるようです。

周囲に点在するのは、、萩野弘一「石の魚たち」。

オアシスでした。
そして今回の、トリを飾る場所。

UBUSUNA HOUSE うぶすなの家です。

大正13年に作られた、越後中門造り(えちごちゅうもんづくり)という雪国特有のつくりの古民家。

いぎなり驚かされるのが、この陶器のかまど。

そして煙突まで。

織部焼だそうです。鈴木五郎作。

かっけ~~~~。

真っ黒に燻された、天井。

二階にも上がれます。

無理に古民家のままにはこだわらず、新しい木材もたっぷり使われてました。

現代アートばかり見てきたので、逆に新鮮です。

ここだけを見学に来ても、十分に価値があると思います。

自然のままを活かした構造。

力強いカタチです。

そして雪国の古民具。

癒やされます。

そしてそして。

ここはレストランでもあるんです。メニューは二種類。
ゴージャスな焼き物が並べられた囲炉裏端に腰掛けていただきます。テーブル席や座敷席もあり。

山菜水ぎょうざ定食、1000円。

苦い山菜の味と香りがグーです。
近在のお母さんたちが拵えてくれる料理の数々。

美味しいおまんま、もちろんおかわりくん。
そして新潟に来たら、そうめんカボチャですね。

五感で満足、ご馳走様でした。

陶芸作品はまだまだあります。

中村卓夫「表面波・囲炉裏」。

う・う・う・美しい。
囲炉裏端も彼の作品だったのでした。

そして洗面所。

吉川水城「洗面台」は、益子焼。

使わせてはくれませんが、お風呂場。

澤清嗣「風呂」。信楽焼です。

買ったらいくらするんだろう。

素敵な場所でした。

泊まりたい。

むしろ住みたい。

またいつかきっと行きます。

大地の芸術の里めぐり、大団円でした。
汗まみれのパスポート内側。

まだまだ見てない作品多数。でもパスポートの期限は今日でした。
やはり5泊6日ぐらいは必要です。
正直飽きてきた面も否定できませんが、名残惜しい。

JR飯山線、下条駅前に立つ、みかんぐみ+神奈川大学曽我部研究室「下条茅葺きの塔」。

古民具と、古民家材を集めて、茅葺き屋根の塔を創ってみましたという感じ。

素敵なモニュメントです。

近くの神明水辺公園にあるのは、ドミニク・ペロー「バタフライパビリオン」。

能舞台としても使われるようです。

周囲に点在するのは、、萩野弘一「石の魚たち」。

オアシスでした。
そして今回の、トリを飾る場所。

UBUSUNA HOUSE うぶすなの家です。

大正13年に作られた、越後中門造り(えちごちゅうもんづくり)という雪国特有のつくりの古民家。

いぎなり驚かされるのが、この陶器のかまど。

そして煙突まで。

織部焼だそうです。鈴木五郎作。

かっけ~~~~。

真っ黒に燻された、天井。

二階にも上がれます。

無理に古民家のままにはこだわらず、新しい木材もたっぷり使われてました。

現代アートばかり見てきたので、逆に新鮮です。

ここだけを見学に来ても、十分に価値があると思います。

自然のままを活かした構造。

力強いカタチです。

そして雪国の古民具。

癒やされます。

そしてそして。

ここはレストランでもあるんです。メニューは二種類。
ゴージャスな焼き物が並べられた囲炉裏端に腰掛けていただきます。テーブル席や座敷席もあり。

山菜水ぎょうざ定食、1000円。

苦い山菜の味と香りがグーです。
近在のお母さんたちが拵えてくれる料理の数々。

美味しいおまんま、もちろんおかわりくん。
そして新潟に来たら、そうめんカボチャですね。

五感で満足、ご馳走様でした。

陶芸作品はまだまだあります。

中村卓夫「表面波・囲炉裏」。

う・う・う・美しい。
囲炉裏端も彼の作品だったのでした。

そして洗面所。

吉川水城「洗面台」は、益子焼。

使わせてはくれませんが、お風呂場。

澤清嗣「風呂」。信楽焼です。

買ったらいくらするんだろう。

素敵な場所でした。

泊まりたい。

むしろ住みたい。

またいつかきっと行きます。

大地の芸術の里めぐり、大団円でした。
汗まみれのパスポート内側。

まだまだ見てない作品多数。でもパスポートの期限は今日でした。
やはり5泊6日ぐらいは必要です。
- 関連記事
-
- よりによって真冬か真夏に (2014/08/09)
- 公共交通機関で (2014/07/25)
- アルテ市民ポポロの庭 (2014/06/24)
- モノでごちゃごちゃの部屋向きではない (2014/06/19)
- 最古のタイドアーチ橋 (2014/01/14)
- 清洲会議とは無関係 (2014/01/13)
- 女神に逢いに (2013/12/14)
- 産土詣で (2013/09/01)
- 「あざみひら」と読みます。「すけべえ」ではありません。 (2013/08/31)
- どれだけ時間がかかったのだろう (2013/08/30)
- いらないけれども捨てられないもの (2013/08/28)
- 学校はカラッポにならない (2013/08/27)
- 突然回りだす、足踏式ミシン (2013/08/26)
- 玉のような汗が滴り落ちる。 (2013/08/25)
- 歩いて見たかった棚田 (2013/08/24)