Category: 博物芸術
玉のような汗が滴り落ちる。
忘れないうちにと思って、越後妻有ツァーの記事をまとめ書きしているのですが、何だか夏休みの終わりに宿題を片付けてる子供になったようです。
ま、ビール呑みながら宿題やる子はいないと思うけど。
フィールドアート見学のショートコースを一周りし、農舞台に戻ります。
十和田現代美術館周辺にもたくさんある草間彌生の作品。「花咲ける妻有」。

農舞台の一階、冬場は雪に埋もれてしまうであろうフロアは、夏場は日陰の休憩場所。
子どもたちが乗っている遊具もアート作品かな。牛島均「転がるジャングルジム」他にもいくつか。

奥の屋根付きアプローチ。歩くとセンサーが反応して農家のおじちゃんおばちゃんが話しかけてきます。
ジョセップ・マリア・マルティン「まつだい住民博物館」。

10時になって、農舞台に入館できました。
見たかった風景。
イリア&エミリア・カバコフ「棚田」。

ちなみに作品スポンサーはベネッセ。

暑くてのんびり詩を読む余裕はありませんでした。

私が一周りしてきたルートの入口に人が集まっています。

私はやや涼しい館内へ。里山の限界芸術 vol.4 せっぷくぴすとるず「野良着で逆襲!」展。カラフル。

河口龍夫「関係-黒板の教室」。

教室中が黒板です。
帽子も手ぬぐいも、パスポートやチケットまで汗でぐっしょり。

ここに置いちゃまずかったかも。
この手拭、前回山形蔵王で使ったもので、悲しいかな硫黄の香り。
館内には楽しいミュージアムショップもありました。
そうそう、トイレもアートというか、驚きました。
男子トイレ、出口がないんです。
要は、個室のドアのひとつが出入口、入るときはわからないのですが、出るときは焦りまくり。
暑い屋上に上がったら、さっきの場所の人が増えてました。

みんなで草刈り体験でもするのでしょうか。
私は、隣のまつだい郷土資料館へ。

よくある移築された古民家ですね。松代町池尻地区から。

推定、築140年。

豪雪地帯の民家は頑丈そうです。

能面。

ここでも少しだけ涼みました。

ここからはどちらの方向へ車を走らせても、アート。

これは、関根哲男「帰ってきた赤ふん少年」

私の小学校も高学年の水泳は赤ふんでした。世田谷ですけど。

たぶん今でも結えると思います。
ま、ビール呑みながら宿題やる子はいないと思うけど。
フィールドアート見学のショートコースを一周りし、農舞台に戻ります。
十和田現代美術館周辺にもたくさんある草間彌生の作品。「花咲ける妻有」。

農舞台の一階、冬場は雪に埋もれてしまうであろうフロアは、夏場は日陰の休憩場所。
子どもたちが乗っている遊具もアート作品かな。牛島均「転がるジャングルジム」他にもいくつか。

奥の屋根付きアプローチ。歩くとセンサーが反応して農家のおじちゃんおばちゃんが話しかけてきます。
ジョセップ・マリア・マルティン「まつだい住民博物館」。

10時になって、農舞台に入館できました。
見たかった風景。

イリア&エミリア・カバコフ「棚田」。

ちなみに作品スポンサーはベネッセ。

暑くてのんびり詩を読む余裕はありませんでした。

私が一周りしてきたルートの入口に人が集まっています。

私はやや涼しい館内へ。里山の限界芸術 vol.4 せっぷくぴすとるず「野良着で逆襲!」展。カラフル。

河口龍夫「関係-黒板の教室」。

教室中が黒板です。
帽子も手ぬぐいも、パスポートやチケットまで汗でぐっしょり。

ここに置いちゃまずかったかも。
この手拭、前回山形蔵王で使ったもので、悲しいかな硫黄の香り。
館内には楽しいミュージアムショップもありました。
そうそう、トイレもアートというか、驚きました。
男子トイレ、出口がないんです。
要は、個室のドアのひとつが出入口、入るときはわからないのですが、出るときは焦りまくり。
暑い屋上に上がったら、さっきの場所の人が増えてました。

みんなで草刈り体験でもするのでしょうか。
私は、隣のまつだい郷土資料館へ。

よくある移築された古民家ですね。松代町池尻地区から。

推定、築140年。

豪雪地帯の民家は頑丈そうです。

能面。

ここでも少しだけ涼みました。

ここからはどちらの方向へ車を走らせても、アート。

これは、関根哲男「帰ってきた赤ふん少年」

私の小学校も高学年の水泳は赤ふんでした。世田谷ですけど。

たぶん今でも結えると思います。
- 関連記事
-
- 女神に逢いに (2013/12/14)
- 産土詣で (2013/09/01)
- 「あざみひら」と読みます。「すけべえ」ではありません。 (2013/08/31)
- どれだけ時間がかかったのだろう (2013/08/30)
- いらないけれども捨てられないもの (2013/08/28)
- 学校はカラッポにならない (2013/08/27)
- 突然回りだす、足踏式ミシン (2013/08/26)
- 玉のような汗が滴り落ちる。 (2013/08/25)
- 歩いて見たかった棚田 (2013/08/24)
- 芸術の里に突入。 (2013/08/22)
- 来て見たかった場所だけど。 (2013/08/16)
- やっぱり宇宙服? (2013/07/30)
- 昼時に行くのが味噌だったかも (2013/07/17)
- たゆまぬ努力の結果 (2013/06/11)
- 五郎の散歩道 冬 (2013/01/20)