Category: 空花鳥風月雲
県内唯一の村に
夕べはあまりにも湿度が高かったので、今季初めてエアコンを試験運用しました。
動作しているようです。
今朝の仙台。

青葉山周辺、地面から水蒸気が逃げ出そうと努力していますが、行き場がありません。
手前は仙台二高と宮城県美術館。
太陽が見たいよう。
さて、なんとか雨が降っていなかった日曜日の朝。
今年もやって来ました。大衡村の昭和万葉の森。

非常にじめじめした里山の自然公園なので、虫除けスプレーかけまくり。

色んな所でも報道されているとおり、山百合が満開なのです。

駐車場のゲートが9時に開くという情報だったので、オンタイムに到着しましたが、完璧に貸切状態。

ものすごい蝉の声ですが、人間は私だけ。

まだ紫陽花も綺麗です。

どちらに向かっても山百合が咲いているようでしたが、昨年と同じ、西側の丘へ。

このところちょっと強い雨が続いていたので、倒れている百合も多数。

でも雨露も絵になりますね。

去年のほうが色が鮮やかだったような気がします。

どのくらい手をかけているのでしょうか。

この辺りが一番密度が高い。

これなんかが咲きたてでしょうか、雌しべが青い。

伸びてきた雌しべ、ちょっと♂っぽいですね。

雄しべとカップリング?

機材はSONY NEX-7 + 30mmマクロ(一部標準ズーム)です。
こちらでも。

華やかというか、妖艶な香りに包まれました。

他に誰もいないのが不思議な散歩道。

暗くなってきたら怖いかも。

明るい方に逃げ出すと、また紫陽花です。

花菖蒲は終わってます。

ガクアジサイ。

また、額紫陽花。

虫もたくさん見られます。

イトトンボも沢山飛んでましたが、これは何だろ。

これも、何だろ。

表示がありました。ネムの木の花だそうです。

美しいグラデーションに、カナブンも吸い寄せられてます。

こちらは桔梗ですね。山百合ではなく桔梗が村花だそうです。

昨年のレポートはこちら。
昨年は建築中だった産直施設、万葉おおひら館。

さすが大衡、トヨタ東日本のお膝元です。車も展示中。

野菜やら、宮城の産物をたっぷり買い込んできました。
動作しているようです。
今朝の仙台。

青葉山周辺、地面から水蒸気が逃げ出そうと努力していますが、行き場がありません。
手前は仙台二高と宮城県美術館。
太陽が見たいよう。
さて、なんとか雨が降っていなかった日曜日の朝。
今年もやって来ました。大衡村の昭和万葉の森。

非常にじめじめした里山の自然公園なので、虫除けスプレーかけまくり。

色んな所でも報道されているとおり、山百合が満開なのです。

駐車場のゲートが9時に開くという情報だったので、オンタイムに到着しましたが、完璧に貸切状態。

ものすごい蝉の声ですが、人間は私だけ。

まだ紫陽花も綺麗です。

どちらに向かっても山百合が咲いているようでしたが、昨年と同じ、西側の丘へ。

このところちょっと強い雨が続いていたので、倒れている百合も多数。

でも雨露も絵になりますね。

去年のほうが色が鮮やかだったような気がします。

どのくらい手をかけているのでしょうか。

この辺りが一番密度が高い。

これなんかが咲きたてでしょうか、雌しべが青い。

伸びてきた雌しべ、ちょっと♂っぽいですね。

雄しべとカップリング?

機材はSONY NEX-7 + 30mmマクロ(一部標準ズーム)です。
こちらでも。

華やかというか、妖艶な香りに包まれました。

他に誰もいないのが不思議な散歩道。

暗くなってきたら怖いかも。

明るい方に逃げ出すと、また紫陽花です。

花菖蒲は終わってます。

ガクアジサイ。

また、額紫陽花。

虫もたくさん見られます。

イトトンボも沢山飛んでましたが、これは何だろ。

これも、何だろ。

表示がありました。ネムの木の花だそうです。

美しいグラデーションに、カナブンも吸い寄せられてます。

こちらは桔梗ですね。山百合ではなく桔梗が村花だそうです。

昨年のレポートはこちら。
昨年は建築中だった産直施設、万葉おおひら館。

さすが大衡、トヨタ東日本のお膝元です。車も展示中。

野菜やら、宮城の産物をたっぷり買い込んできました。
- 関連記事
-
- 帰りは最短ルート (2013/11/14)
- わざわざ遠くに行かなくても (2013/10/17)
- 朝 ドアを開けると (2013/10/14)
- やっぱり、秋は寂しい (2013/09/25)
- 夕陽が泣いている (2013/09/03)
- ちょっと少なめ (2013/08/06)
- 明けましておめでとうございます (2013/08/04)
- 県内唯一の村に (2013/07/31)
- こば 行け 異装? (2013/07/03)
- 梅雨がくーると想い出す (2013/06/28)
- 後ろ向きはないだろう (2013/06/25)
- ちょっと意味深? (2013/06/24)
- 天に向かって (2013/05/30)
- 憩いの花園 (2013/05/29)
- 春なんです。 (2013/05/23)