Category: 博物芸術
やっぱり宇宙服?
今日の仙台も霧の中。相変わらずです。
天気図を見ると、前線が日本列島を横断しています。
関東以西は、本当に梅雨明けしているのでしょうか。
土曜日、明石台でこってりラーメン大盛を食べたあとは東へ。

奈良市や太宰府市の姉妹都市、多賀城にある、東北歴史博物館。

東北地方には、弥生時代がなかったとか、後進の地であったとか、過去の常識を打ち破ってきた、研究者たちの業績が、たっぷり展示されています。
前に九州国立博物館を訪れた時、遮光器土偶は東北で一番多く見つかっているのを知ったり、山形で見つかった縄文のビーナスが、昨年国宝に指定されたり、土偶には興味があったので、満を持して見学。

鏃や石器、土器の展示数には目を見張りましたが、遮光器土偶は数体しかありませんでした。
特別展会場は、撮影不可でしたが、常設展はフラッシュを焚かなければOK。

iPhoneで撮影です。

良いですね、謎ですね、ヨーダですね、遮光器土偶。

松尾芭蕉が憧れた壺の碑のレプリカ。

東北各地に広がる、なまはげの親戚縁者たち。

多賀城廃寺の復元模型。

平泉中尊寺金色堂の柱のレプリカ。

見事ですね。

誰だかの鎧兜。

芭蕉の辻、往年の模型。

復元してほしいものです。

津波で大きな被害を受けた、石巻ハリストス教会の模型。

ちょっと手を広げ過ぎかとも思いますが、東北と謳ってるのに、宮城県立です。
その証拠に、入場料は500円なんですが、1000円札を出したら、お釣りがコレ。

先日発行された県の記念硬貨。

構内には、よくある、よくある、移築された古民家。
ここと、ミュージアムショップだけ観るなら、入場料はかかりません。

旧河北町橋浦ですから、あの大川小学校の対岸にあった家です。
冠木門の向こうにあるのは、母屋ではありません、中門。

中門をくぐった先の母屋です。
明和6年(1769年)に建てられた肝入の邸宅、デカイ。

ここよりも古い、南三陸町の遠藤家。
震災で大きな被害を受け、四国の古民家村か何かに移設する話がありましたが、どうも解体して香川までは運んだものの、頓挫しているようです。

大大大好きな薪の燃える香り。

走り回る子どもたち、暗い部屋で敷居に足を引っ掛けて転んでました。
庭には泰山木の花。

資福寺で見て以来だな。
天気図を見ると、前線が日本列島を横断しています。
関東以西は、本当に梅雨明けしているのでしょうか。
土曜日、明石台でこってりラーメン大盛を食べたあとは東へ。

奈良市や太宰府市の姉妹都市、多賀城にある、東北歴史博物館。

東北地方には、弥生時代がなかったとか、後進の地であったとか、過去の常識を打ち破ってきた、研究者たちの業績が、たっぷり展示されています。
前に九州国立博物館を訪れた時、遮光器土偶は東北で一番多く見つかっているのを知ったり、山形で見つかった縄文のビーナスが、昨年国宝に指定されたり、土偶には興味があったので、満を持して見学。

鏃や石器、土器の展示数には目を見張りましたが、遮光器土偶は数体しかありませんでした。
特別展会場は、撮影不可でしたが、常設展はフラッシュを焚かなければOK。

iPhoneで撮影です。

良いですね、謎ですね、ヨーダですね、遮光器土偶。

松尾芭蕉が憧れた壺の碑のレプリカ。

東北各地に広がる、なまはげの親戚縁者たち。

多賀城廃寺の復元模型。

平泉中尊寺金色堂の柱のレプリカ。

見事ですね。

誰だかの鎧兜。

芭蕉の辻、往年の模型。

復元してほしいものです。

津波で大きな被害を受けた、石巻ハリストス教会の模型。

ちょっと手を広げ過ぎかとも思いますが、東北と謳ってるのに、宮城県立です。
その証拠に、入場料は500円なんですが、1000円札を出したら、お釣りがコレ。

先日発行された県の記念硬貨。

構内には、よくある、よくある、移築された古民家。
ここと、ミュージアムショップだけ観るなら、入場料はかかりません。

旧河北町橋浦ですから、あの大川小学校の対岸にあった家です。
冠木門の向こうにあるのは、母屋ではありません、中門。

中門をくぐった先の母屋です。
明和6年(1769年)に建てられた肝入の邸宅、デカイ。

ここよりも古い、南三陸町の遠藤家。
震災で大きな被害を受け、四国の古民家村か何かに移設する話がありましたが、どうも解体して香川までは運んだものの、頓挫しているようです。

大大大好きな薪の燃える香り。

走り回る子どもたち、暗い部屋で敷居に足を引っ掛けて転んでました。
庭には泰山木の花。

資福寺で見て以来だな。
- 関連記事
-
- いらないけれども捨てられないもの (2013/08/28)
- 学校はカラッポにならない (2013/08/27)
- 突然回りだす、足踏式ミシン (2013/08/26)
- 玉のような汗が滴り落ちる。 (2013/08/25)
- 歩いて見たかった棚田 (2013/08/24)
- 芸術の里に突入。 (2013/08/22)
- 来て見たかった場所だけど。 (2013/08/16)
- やっぱり宇宙服? (2013/07/30)
- 昼時に行くのが味噌だったかも (2013/07/17)
- たゆまぬ努力の結果 (2013/06/11)
- 五郎の散歩道 冬 (2013/01/20)
- 戌年でもないし (2013/01/03)
- 府民の憩いを求めて (2012/10/27)
- もう足が棒 (2012/10/26)
- 専売公社が出来る前 (2012/10/24)