Category: ドライブ
忘れないでほしい
未だ梅雨が開けない仙台。
夕べからの大雨に加え、今朝は雷も。
さらに7時前から、広瀬川の方でサイレンが響きわたっています。
上流のダムが放水するのでしょうか。
先週末某日。
朝から霧の中の仙台でしたが、晴れることを念じつつ、東二番丁通りを南へ。

日曜日の朝6:30.さすがにガラガラです。

朝ドラの最初の目的地は朝飯ですね。

前から入ってみたかった、愛宕橋駅そばの半田屋。

地元の人以外は知らない、あなたの街の食堂。

メニューはこちら。

肉じゃが147円+明太スパ105円+めしミニ74円+みそ汁63円=389円也。

おばちゃん二人で頑張ってました。
常連さん風の客が常に7-8人、入れ替わり立ち代り。
長町南インターから、仙台南部道路、東部道路、常磐道。

終点の山元インターまで突っ走り、国道6号線。
初めて山元町の海沿い。

何もない場所ですが、カーナビの案内は、"踏切に注意してください"。

常磐線が毎日沢山の人々を運んでいた線路跡です。
ナガサレール・イエタテールの舞台ですね。

最近買って読みました。

海沿いの道をなんとか、新地町へぬける道に挑戦しますが、県境先で通行止。

宮城県側に引き返します。悲しいほどに広がる土台と電柱だけの街。

ナビを頼りに回り道。

この辺りにはまだ瓦礫が残ってました。

国は、この地域をいつまでこのまま放っておくのでしょうか。

永遠にこのままになってしまうのでしょうか。

県境を越えて、福島に入っても同様。

最新のカーナビ地図には、常磐線(休止中)のテキスト。

この辺りの線路は、山側に移転することだけは決まりました。

それが決まるまでの、長かった道のり、そしてそれが実現するまでのもっともっと長い道。

悲しい。

釣師浜漁港の前を抜けて、松川浦大橋が見えて来ました。

周辺も土台だけの街、橋だけが残った感じです。工事車両以外は通行禁止。

それでも橋や港湾施設の復旧は進んでいる方ですね。

ぼろぼろの松川浦漁港。

釣りで遊ぶ子どもたち。海底には蟹が沢山。

大橋を行き来する工事車両。

ここはどこの国なんでしょうか。

TTはタイムマシンか、宇宙船か。

それでも漁船は元気に稼働中。

水産物直売センターがあった場所。

誰もが立ち寄ったこの場所も土台だけです。

選挙カーも走っていません。

それでも斎春旅館は、再建されていました。

良かった良かった。
2009年の画像。

【追伸@night】
今日は、糞忙しい午後に、名門S二高の生徒が来るから15分ぐらいスタジオを見せて欲しいという依頼があり、いやいや行ってみたら6人中5人が可愛らしい女子高生。
いやいやいやいやいやいやいやいや。
おじさん少し若返りました。
夕べからの大雨に加え、今朝は雷も。
さらに7時前から、広瀬川の方でサイレンが響きわたっています。
上流のダムが放水するのでしょうか。
先週末某日。
朝から霧の中の仙台でしたが、晴れることを念じつつ、東二番丁通りを南へ。

日曜日の朝6:30.さすがにガラガラです。

朝ドラの最初の目的地は朝飯ですね。

前から入ってみたかった、愛宕橋駅そばの半田屋。

地元の人以外は知らない、あなたの街の食堂。

メニューはこちら。

肉じゃが147円+明太スパ105円+めしミニ74円+みそ汁63円=389円也。

おばちゃん二人で頑張ってました。
常連さん風の客が常に7-8人、入れ替わり立ち代り。
長町南インターから、仙台南部道路、東部道路、常磐道。

終点の山元インターまで突っ走り、国道6号線。
初めて山元町の海沿い。

何もない場所ですが、カーナビの案内は、"踏切に注意してください"。

常磐線が毎日沢山の人々を運んでいた線路跡です。
ナガサレール・イエタテールの舞台ですね。

最近買って読みました。

海沿いの道をなんとか、新地町へぬける道に挑戦しますが、県境先で通行止。

宮城県側に引き返します。悲しいほどに広がる土台と電柱だけの街。

ナビを頼りに回り道。

この辺りにはまだ瓦礫が残ってました。

国は、この地域をいつまでこのまま放っておくのでしょうか。

永遠にこのままになってしまうのでしょうか。

県境を越えて、福島に入っても同様。

最新のカーナビ地図には、常磐線(休止中)のテキスト。

この辺りの線路は、山側に移転することだけは決まりました。

それが決まるまでの、長かった道のり、そしてそれが実現するまでのもっともっと長い道。

悲しい。

釣師浜漁港の前を抜けて、松川浦大橋が見えて来ました。

周辺も土台だけの街、橋だけが残った感じです。工事車両以外は通行禁止。

それでも橋や港湾施設の復旧は進んでいる方ですね。

ぼろぼろの松川浦漁港。

釣りで遊ぶ子どもたち。海底には蟹が沢山。

大橋を行き来する工事車両。

ここはどこの国なんでしょうか。

TTはタイムマシンか、宇宙船か。

それでも漁船は元気に稼働中。

水産物直売センターがあった場所。

誰もが立ち寄ったこの場所も土台だけです。

選挙カーも走っていません。

それでも斎春旅館は、再建されていました。

良かった良かった。
2009年の画像。

【追伸@night】
今日は、糞忙しい午後に、名門S二高の生徒が来るから15分ぐらいスタジオを見せて欲しいという依頼があり、いやいや行ってみたら6人中5人が可愛らしい女子高生。
いやいやいやいやいやいやいやいや。
おじさん少し若返りました。
- 関連記事
-
- 里山の朝 (2013/10/18)
- 意外と、なんてことなし (2013/09/26)
- ♪七ツ森が見えーてきたー 俺の家は遠い (2013/09/04)
- 蕎麦湯は出なかった (2013/08/21)
- 2011もうひとつの被災地 (2013/08/20)
- 変わり映えしない空模様 (2013/07/28)
- もっと南へ (2013/07/21)
- 忘れないでほしい (2013/07/18)
- ぜんぜん追いつけない (2013/07/12)
- これは忘れたくても忘れない (2013/07/10)
- 梅雨の晴れ間と言えるほどの梅雨でもない (2013/06/27)
- 唐桑の縞模様 (2013/06/18)
- Nature is calling (2013/06/15)
- Downhill (2013/06/09)
- 気持ちいいいーーーーーー (2013/06/06)
Comments
想像以上に酷い・・・
☆風写さんへ
相馬港の状況は話に聞いていたけど、こうして写真を見ると何もかもが無くなっていてショックです。
3/11の事は忘れられないでいます、それだけに未だに海岸地域には足を踏み入れられないでいます(-_-;)
震災直後山元町の海岸通りをセローで走ったきり、気持ちが負けそうで行ってません。
自分達が生活している場所とは全く別世界の様相に正視できないでいます。
相馬港の状況は話に聞いていたけど、こうして写真を見ると何もかもが無くなっていてショックです。
3/11の事は忘れられないでいます、それだけに未だに海岸地域には足を踏み入れられないでいます(-_-;)
震災直後山元町の海岸通りをセローで走ったきり、気持ちが負けそうで行ってません。
自分達が生活している場所とは全く別世界の様相に正視できないでいます。
LYNX☆さんへ
今回は近づきませんでしたが、相馬港や新地・原町の火力発電所は復旧していると思います。
放置されているのはほとんど個人の土地ですね。
住居でなければ再建できるはずですが、住民相手の商業施設だと、人がいない地域では成り立ちません。
人々は山手や他の街に移って暮らしていくことになりますから、恐らくこれらの土地は、地方自治体か、企業が買い上げて公園やスポーツ施設、ソーラー発電所などを建設しない限りは、きっとこのままなんでしょう。
各地で震災の遺構を保存するか、撤去するかが話題になっていますが、土台だけになってしまった街を、そのままにしておくのかという議論が、話題になることすらもっともっと先のことなんでしょう。
あまりにも広すぎるし。
ナガサレールイエタテール、興味があればお貸しします。
放置されているのはほとんど個人の土地ですね。
住居でなければ再建できるはずですが、住民相手の商業施設だと、人がいない地域では成り立ちません。
人々は山手や他の街に移って暮らしていくことになりますから、恐らくこれらの土地は、地方自治体か、企業が買い上げて公園やスポーツ施設、ソーラー発電所などを建設しない限りは、きっとこのままなんでしょう。
各地で震災の遺構を保存するか、撤去するかが話題になっていますが、土台だけになってしまった街を、そのままにしておくのかという議論が、話題になることすらもっともっと先のことなんでしょう。
あまりにも広すぎるし。
ナガサレールイエタテール、興味があればお貸しします。