Category: ドライブ
これは忘れたくても忘れない
遠刈田温泉で美味い蕎麦を堪能したあと、前週のようにエコーラインへは向かわず、国道457号線を南蔵王方面へ。

いったん白石市に入り、古い分校跡を発見しましたが、田沢湖の分校のように、公開はされてませんでした。

県道51号線、南蔵王七ヶ宿線に入り、七ヶ宿町との境。硯石という地名。

登山口の標識を目印に右折。西へ向かうと即ダートです。

不忘山林道の始まり。

最初のうちは脇道も多く、ナビとにらめっこしながら試行錯誤の繰り返し。

雨上がりの林道、だんだん道が細くなります。
この辺りで一台のオフロードバイクとすれ違いました。注意、注意。

目立たないところに通行止の看板、期間が読めません。

前にも通ったウォーターハザード。

そう、この道を走るのは二回目なんです。
この美しい渓谷の所に、2台だけ駐車してました、フライフィッシングでしょう。

前回もあった放置車。

参考までに前回2007年に見たときは、こうでした。

放置しておくだけでどうして潰れるんでしょうか。雪のせい?

雨上がりのせいか、両側の草が道路側に倒れているため、天然の洗車場状態。

二回目なので不安はありませんが、とにかく極悪路です。

県境が近づくに連れて、雨になってきます。

名もない峠を越えて、山形県側、道は少し広くなりますが、本降り。

やっと舗装路に出ました。

ダート区間は約23km、ハーフマラソンより長いぞ。70分ぐらいかかりました。ほぼトップランナー記録ぐらい。

県道263号線、いったん上山市菖蒲の集落に入ってホッとしたのもつかの間。
菖蒲川ダム方面へ右折します。
特に通行止めの看板もなかったし、地図によれば、この道で蔵王の坊平へ上がれるはずなんです。
途中、不動滝の看板につられて左折。

再び悪路、林道でした。

小雨だし、少し歩きそうなので、不動滝も結局パス。

道路は自然に牧場内へ。
上の不動滝の看板には芦刈とありましたが、ここは芳刈牧場。

牧場を抜けるとあっさりエコーラインにぶち当たりました。
山形蔵王温泉方面へ。前週も通った道です。
しかし今回は上山へはおりず、横倉から紅葉峠方面へ右折。
スキーゲレンデが集まるあたりですね。

眺望抜群です。上山市街。
車で行ける一番奥。上の台のロープウェーの終点。この道を降りられれば、目的地までは早いのですが、ダメですね。

同じジムニーで降りた人の話は聞いたことがありますけど。あきらめます。

ほとんど人がいない観光地。私以外には車1台のカップル2名だけでした。

美しいドッコ沼です。独鈷沼かな。

雨上がりに一休み。

一息つくカフェも見当たらず、再びエコーラインに戻って、蔵王温泉へ。ここは山形市になるのかな。
ずいぶんと久しぶりの大露天風呂です。

さすがにここは観光客多し。

前に来たときはこんな目隠しはなくて、男湯は丸見えでしたっけ。

入湯料は450円、脱いだ服を置くコインロッカーが100円。
中は撮影禁止なので、某HPから画像を無断借用。

しばし、休めました。湯源郷。

いったん白石市に入り、古い分校跡を発見しましたが、田沢湖の分校のように、公開はされてませんでした。

県道51号線、南蔵王七ヶ宿線に入り、七ヶ宿町との境。硯石という地名。

登山口の標識を目印に右折。西へ向かうと即ダートです。

不忘山林道の始まり。

最初のうちは脇道も多く、ナビとにらめっこしながら試行錯誤の繰り返し。

雨上がりの林道、だんだん道が細くなります。
この辺りで一台のオフロードバイクとすれ違いました。注意、注意。

目立たないところに通行止の看板、期間が読めません。

前にも通ったウォーターハザード。

そう、この道を走るのは二回目なんです。
この美しい渓谷の所に、2台だけ駐車してました、フライフィッシングでしょう。

前回もあった放置車。

参考までに前回2007年に見たときは、こうでした。

放置しておくだけでどうして潰れるんでしょうか。雪のせい?

雨上がりのせいか、両側の草が道路側に倒れているため、天然の洗車場状態。

二回目なので不安はありませんが、とにかく極悪路です。

県境が近づくに連れて、雨になってきます。

名もない峠を越えて、山形県側、道は少し広くなりますが、本降り。

やっと舗装路に出ました。

ダート区間は約23km、ハーフマラソンより長いぞ。70分ぐらいかかりました。ほぼトップランナー記録ぐらい。

県道263号線、いったん上山市菖蒲の集落に入ってホッとしたのもつかの間。
菖蒲川ダム方面へ右折します。
特に通行止めの看板もなかったし、地図によれば、この道で蔵王の坊平へ上がれるはずなんです。
途中、不動滝の看板につられて左折。

再び悪路、林道でした。

小雨だし、少し歩きそうなので、不動滝も結局パス。

道路は自然に牧場内へ。
上の不動滝の看板には芦刈とありましたが、ここは芳刈牧場。

牧場を抜けるとあっさりエコーラインにぶち当たりました。
山形蔵王温泉方面へ。前週も通った道です。
しかし今回は上山へはおりず、横倉から紅葉峠方面へ右折。
スキーゲレンデが集まるあたりですね。

眺望抜群です。上山市街。
車で行ける一番奥。上の台のロープウェーの終点。この道を降りられれば、目的地までは早いのですが、ダメですね。

同じジムニーで降りた人の話は聞いたことがありますけど。あきらめます。

ほとんど人がいない観光地。私以外には車1台のカップル2名だけでした。

美しいドッコ沼です。独鈷沼かな。

雨上がりに一休み。

一息つくカフェも見当たらず、再びエコーラインに戻って、蔵王温泉へ。ここは山形市になるのかな。
ずいぶんと久しぶりの大露天風呂です。

さすがにここは観光客多し。

前に来たときはこんな目隠しはなくて、男湯は丸見えでしたっけ。

入湯料は450円、脱いだ服を置くコインロッカーが100円。
中は撮影禁止なので、某HPから画像を無断借用。

しばし、休めました。湯源郷。
- 関連記事
-
- ♪七ツ森が見えーてきたー 俺の家は遠い (2013/09/04)
- 蕎麦湯は出なかった (2013/08/21)
- 2011もうひとつの被災地 (2013/08/20)
- 変わり映えしない空模様 (2013/07/28)
- もっと南へ (2013/07/21)
- 忘れないでほしい (2013/07/18)
- ぜんぜん追いつけない (2013/07/12)
- これは忘れたくても忘れない (2013/07/10)
- 梅雨の晴れ間と言えるほどの梅雨でもない (2013/06/27)
- 唐桑の縞模様 (2013/06/18)
- Nature is calling (2013/06/15)
- Downhill (2013/06/09)
- 気持ちいいいーーーーーー (2013/06/06)
- 焼けで走っているわけでは (2013/06/05)
- こんどこそ なごり雪 (2013/04/28)
Comments
無銘の訪問者さんへ
ただただ走り抜けただけという感じです。
轍が低いのは救いですが、転がっている岩が半端無く鋭いので、注意してください。
林道的にはこちらが最悪でした。
http://blog.goo.ne.jp/hoosha/e/05e2751cfa5b7c8fbb21e9951d153c60
轍が低いのは救いですが、転がっている岩が半端無く鋭いので、注意してください。
林道的にはこちらが最悪でした。
http://blog.goo.ne.jp/hoosha/e/05e2751cfa5b7c8fbb21e9951d153c60