Category: 街角探検
永六輔作詞
蔵王でコバイケイソウを見たあとは、特にあてもなく山形盆地側へ。
知らない街を歩いて見ることにしました。

城下町で宿場町で温泉町、斎藤茂吉の生まれ故郷、上山です。かみのやま。
お城があります。

しかしこれは二の丸跡に建つ模擬天守。コンクリート造りの博物館でした。三戸城と同じですね。

仙台は梅雨寒の曇り空だったこの日、ご覧のとおり、上山は夏のような暑い日でした。

たまたま車を停めたのが本丸跡の月岡神社、そちらへ戻ろうとしたら、眼の隅に動く影。

キジが一羽、散歩中です。

この日の機材は、NEX-7に10倍ズーム。さらにトリミングしてます。

美しい鳥です。しかも美味いのかな?

車には戻らずに、もうしばらく歩くことに。

武家屋敷通りがあったのでした。

夏の日にふさわしい散歩。

旧曽我部家。

曲屋ですね。

17世紀中頃の建築だそうです。

水琴窟がありました。

二軒目は山田家。

元は常陸の国笠間の出自だそうです。

戊辰戦争にも出陣した家柄。

何だかメカニカルでかっこいい消火栓、出力は二系統でしょうか。

続いて、三輪家。

内部まで公開されています。

出自は豊前の国中津。

良い感じです。どうですかYASUさん、こんな縁側。

上山藩の重鎮の邸宅です。

美しく手入れされている、庭の植木。

お城の周りは、山の方から引水されているようで、水路も目立つのですが、これは水芭蕉でしょうか。

最後は、森本家。

ここにも水琴窟。

丹波篠山の方から来た家柄。

この建物は、錦繍亭と呼ばれるそうです。

静かな武家屋敷通りでした。

昼飯です。
昔からガイドブックで、名前だけは知っていたお店、味津肥盧です。みつひろ。

東北で割子そばは珍しいですよね。

備忘録。

かみのやま温泉街にある蕎麦屋さん、山形ですから中華もありです。

割子そばは天ぷら付きなので、やめにして、こちらは板そば。

割子のそばは1.5人前分なのに対し、板は2人前分で930円。

特につゆが私好みで美味かったです。蕎麦は板に乗ってませんけどね。

満腹で、さらに歩きます。

それなりに活気がある温泉街から、住宅街へ。

由緒有りげな茅葺屋根。

な、な、なんと。

たくあん発祥の地。

江戸時代に紫衣事件で江戸を追われた沢庵禅師が暮らした春雨庵でした。

戦国大名や宮本武蔵、柳生十兵衛、そして徳川家光とも関係が深く、歴史小説のレギュラーメンバーの一人ですね。

上山城に戻ったら、甲冑武者が普通に歩いてました。

暑そうです。
山形県観光物産館で、出羽の酒を買い占め、仙台に戻ります。
山形市内で、外気温32℃。ピンぼけですみません。

奥羽山脈をくぐって宮城県に戻ったら、やっぱり雲の下。

外気温19.5℃ですよ。

やっぱり宮城県は避暑地ですね。
今週末も蔵王に行きます。
知らない街を歩いて見ることにしました。

城下町で宿場町で温泉町、斎藤茂吉の生まれ故郷、上山です。かみのやま。
お城があります。

しかしこれは二の丸跡に建つ模擬天守。コンクリート造りの博物館でした。三戸城と同じですね。

仙台は梅雨寒の曇り空だったこの日、ご覧のとおり、上山は夏のような暑い日でした。

たまたま車を停めたのが本丸跡の月岡神社、そちらへ戻ろうとしたら、眼の隅に動く影。

キジが一羽、散歩中です。

この日の機材は、NEX-7に10倍ズーム。さらにトリミングしてます。

美しい鳥です。しかも美味いのかな?

車には戻らずに、もうしばらく歩くことに。

武家屋敷通りがあったのでした。

夏の日にふさわしい散歩。

旧曽我部家。

曲屋ですね。

17世紀中頃の建築だそうです。

水琴窟がありました。

二軒目は山田家。

元は常陸の国笠間の出自だそうです。

戊辰戦争にも出陣した家柄。

何だかメカニカルでかっこいい消火栓、出力は二系統でしょうか。

続いて、三輪家。

内部まで公開されています。

出自は豊前の国中津。

良い感じです。どうですかYASUさん、こんな縁側。

上山藩の重鎮の邸宅です。

美しく手入れされている、庭の植木。

お城の周りは、山の方から引水されているようで、水路も目立つのですが、これは水芭蕉でしょうか。

最後は、森本家。

ここにも水琴窟。

丹波篠山の方から来た家柄。

この建物は、錦繍亭と呼ばれるそうです。

静かな武家屋敷通りでした。

昼飯です。
昔からガイドブックで、名前だけは知っていたお店、味津肥盧です。みつひろ。

東北で割子そばは珍しいですよね。

備忘録。

かみのやま温泉街にある蕎麦屋さん、山形ですから中華もありです。

割子そばは天ぷら付きなので、やめにして、こちらは板そば。

割子のそばは1.5人前分なのに対し、板は2人前分で930円。

特につゆが私好みで美味かったです。蕎麦は板に乗ってませんけどね。

満腹で、さらに歩きます。

それなりに活気がある温泉街から、住宅街へ。

由緒有りげな茅葺屋根。

な、な、なんと。

たくあん発祥の地。

江戸時代に紫衣事件で江戸を追われた沢庵禅師が暮らした春雨庵でした。

戦国大名や宮本武蔵、柳生十兵衛、そして徳川家光とも関係が深く、歴史小説のレギュラーメンバーの一人ですね。

上山城に戻ったら、甲冑武者が普通に歩いてました。

暑そうです。
山形県観光物産館で、出羽の酒を買い占め、仙台に戻ります。
山形市内で、外気温32℃。ピンぼけですみません。

奥羽山脈をくぐって宮城県に戻ったら、やっぱり雲の下。

外気温19.5℃ですよ。

やっぱり宮城県は避暑地ですね。
今週末も蔵王に行きます。
- 関連記事
-
- くらくら街散歩 (2013/09/21)
- ウルトラの父がいて (2013/09/18)
- あぶない (2013/09/15)
- Smooth Operator (2013/09/13)
- とおかまちの夜 (2013/08/23)
- もう終わっちゃったけど (2013/08/10)
- 空気はトロピカル (2013/07/16)
- 永六輔作詞 (2013/07/04)
- 勿体無い日帰り (2013/06/20)
- 目を背けないで (2013/06/17)
- 心強い場所に (2013/03/14)
- 冠婚葬祭火事オヤジ (2013/03/08)
- わかりやすくなるけど、逆に混むかも (2013/03/07)
- 追いかけて 追いかけて (2013/01/13)
- 青山からメトロに乗って浅草に着いた(字あまり) (2012/12/26)