Category: ドライブ
気持ちいいいーーーーーー
岩手山の東麓、焼走りを後にして、パノラマラインへ。

初めて通る道です。
八幡平の山は、平らかで、まさに八幡平。とんがったピークは何山なんだろう。源太森?

こんなに真っ直ぐでいいのかという、パノラマライン、すごいです。しかもほとんど車はなし。

これまで県道23号線西根八幡平線や、県道45号柏台松尾線を使ってアプローチしていた私は世間知らずでした。
いつも持ってく2007年版のマップルには出てませんから、その後出来た道なんですね。

これからは必ず西根焼走りルートを使います。

八幡平リゾートに入って、ホテルの風車。

前回は秋だったかな、白樺並木。ダケカンバか?

さて八幡平へのヒルクライム、樹海ラインと迷うところですが、私はいつもアスピーテライン。

振り返ると岩手山が綺麗なんです。左手前は大沼。見える場所はかなり限られます。
左下に顔を出しているのは、早池峰山でしょうか。

そして毎回立ち寄る、松尾鉱山住宅跡。

500年後の浜通り、原子力発電所の残骸を、この日の私のように、眺める旅人はいるのでしょうか。

栄枯盛衰。

この辺りから上に上がると残雪が目立つようになりますね。

もっとも雪掻き後の雪だったりしますけど。

源太森下あたりの残雪。岩手山より高いです。

たしか、駐車場と展望台がある場所ですかね。

この日の岩手は、仙台よりもずいぶん気温が高く、バイク族も大勢。

私はといえば、見返り峠手前の広場にTTを停め、せっかくなのでプチ山登り。
やわいスニーカーと、半袖ポロシャツでしたけど。

心臓をハカハカ言わせながら、休み休み登ります。
ところどころ残雪があり、心は折れかけましたが、絶景です。

岩手山と、たぶん八幡平の畚岳。もっこ岳。その左上は駒ケ岳でしょうか。

見返り峠、駐車料金は四輪車410円、二輪車100円なんですが、お金かけて雪掻きしてるのが解ります。

前回登ったときは山頂を目指したのですが、あまり景色はたいしたことがなかったので、この日は八幡沼のみ拝みに。雪上行軍です。
しかしあの碧い八幡沼を期待してきたのですが、ある意味当然の結論。

雪をかぶってました。
あ~~疲れた。
駐車場に戻ると、スキーする人とバイク族。

秋田県に入り、山を降ります。

こちらも多量の残雪。

だけど、夏タイヤでへいちゃらです。

最高の天気。
少しずつ緑が増えてくるのも楽しいんです。ちょうどフキノトウが伸び始めていました。
蒸ノ湯。

早めでしたが、この日の宿を目指します。

初めて通る道です。
八幡平の山は、平らかで、まさに八幡平。とんがったピークは何山なんだろう。源太森?

こんなに真っ直ぐでいいのかという、パノラマライン、すごいです。しかもほとんど車はなし。

これまで県道23号線西根八幡平線や、県道45号柏台松尾線を使ってアプローチしていた私は世間知らずでした。
いつも持ってく2007年版のマップルには出てませんから、その後出来た道なんですね。

これからは必ず西根焼走りルートを使います。

八幡平リゾートに入って、ホテルの風車。

前回は秋だったかな、白樺並木。ダケカンバか?

さて八幡平へのヒルクライム、樹海ラインと迷うところですが、私はいつもアスピーテライン。

振り返ると岩手山が綺麗なんです。左手前は大沼。見える場所はかなり限られます。
左下に顔を出しているのは、早池峰山でしょうか。

そして毎回立ち寄る、松尾鉱山住宅跡。

500年後の浜通り、原子力発電所の残骸を、この日の私のように、眺める旅人はいるのでしょうか。

栄枯盛衰。

この辺りから上に上がると残雪が目立つようになりますね。

もっとも雪掻き後の雪だったりしますけど。

源太森下あたりの残雪。岩手山より高いです。

たしか、駐車場と展望台がある場所ですかね。

この日の岩手は、仙台よりもずいぶん気温が高く、バイク族も大勢。

私はといえば、見返り峠手前の広場にTTを停め、せっかくなのでプチ山登り。
やわいスニーカーと、半袖ポロシャツでしたけど。

心臓をハカハカ言わせながら、休み休み登ります。
ところどころ残雪があり、心は折れかけましたが、絶景です。

岩手山と、たぶん八幡平の畚岳。もっこ岳。その左上は駒ケ岳でしょうか。

見返り峠、駐車料金は四輪車410円、二輪車100円なんですが、お金かけて雪掻きしてるのが解ります。

前回登ったときは山頂を目指したのですが、あまり景色はたいしたことがなかったので、この日は八幡沼のみ拝みに。雪上行軍です。
しかしあの碧い八幡沼を期待してきたのですが、ある意味当然の結論。

雪をかぶってました。
あ~~疲れた。
駐車場に戻ると、スキーする人とバイク族。

秋田県に入り、山を降ります。

こちらも多量の残雪。

だけど、夏タイヤでへいちゃらです。

最高の天気。
少しずつ緑が増えてくるのも楽しいんです。ちょうどフキノトウが伸び始めていました。
蒸ノ湯。

早めでしたが、この日の宿を目指します。
- 関連記事
-
- 忘れないでほしい (2013/07/18)
- ぜんぜん追いつけない (2013/07/12)
- これは忘れたくても忘れない (2013/07/10)
- 梅雨の晴れ間と言えるほどの梅雨でもない (2013/06/27)
- 唐桑の縞模様 (2013/06/18)
- Nature is calling (2013/06/15)
- Downhill (2013/06/09)
- 気持ちいいいーーーーーー (2013/06/06)
- 焼けで走っているわけでは (2013/06/05)
- こんどこそ なごり雪 (2013/04/28)
- きっと何十万人が (2013/04/27)
- 峠道を抜けて (2013/04/25)
- as usual (2013/04/24)
- 18850通りの悲劇がある (2013/03/20)
- なんにもないよ 誰もいないよ (2013/03/19)
Comments
寄り道すべきだった
☆風写さんへ
この日、十和田の帰り路に何度も八幡平方面へ迂回したい誘惑にかられながらも、結局帰って来ましたが・・・このような写真を見ると後悔しますね。
パノラマラインは数え切れない程走破していますが、何度行っても最高のツーリングコースですね・・・近いうちに行って見ようと思っています。
山腹の「蒸けの湯」や「籐七温泉」も良い温泉でしたよ・・・
この日、十和田の帰り路に何度も八幡平方面へ迂回したい誘惑にかられながらも、結局帰って来ましたが・・・このような写真を見ると後悔しますね。
パノラマラインは数え切れない程走破していますが、何度行っても最高のツーリングコースですね・・・近いうちに行って見ようと思っています。
山腹の「蒸けの湯」や「籐七温泉」も良い温泉でしたよ・・・
パノラマライン
☆風写さんへ
こんなものを見つけました・・・
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c24d629d680401531d3db81dd4cd24e5
こんなものを見つけました・・・
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c24d629d680401531d3db81dd4cd24e5