Category: カメラ
クラシックカメラマン122
山猫倶楽部の仲間から、是非これをコレクションに加えて欲しいと依頼。

喜んで、お言葉に甘えましたが、正直私には、豚に真珠。
ゼンザブロニカSQ-Aというカメラです。調べてみると、1982年発売。私が渡独した年です。

サイズ比較用に、ライカM3と並べてみました。

デカイす。
上の画像は、アイレベルのAEファインダーが付いてまして、ごく普通の一眼レフのように使えるのですが、ファインダーは交換可能。

これはウェストレベルファインダーに付け替えたものです。

この場合はフルマニュアル撮影になりますね。
カメラマン側から見て左側に、シャッタースピードと、手前側に、フィルム感度設定。

AEファインダーを付けると、感度設定がやりにくいですね。
グリップを外した状態の右側。フィルム巻上げ用のクランクが欠品です。

この手の中型カメラの一眼レフは、初めてコレクションに加わったので、全く詳しくないのですが、普通なのかな。
フィルムバックの交換が可能なんですね。

遮光用の引蓋が付いています。

引き取ったシステムには、なんとフィルムバックが4個も付属していました。

6x6、6x4.5、それに35mm用が2個。

いろいろ交換しながら撮影できるわけですね。
そしてレンズが3本と、テレコンが1個。

標準レンズは80mm。

レンズシャッター制御用の電気接点が目立ちます。
広角が50mm。35mmに換算すると32mmぐらいになるようです。

望遠が250mmになります。こちらは156mm相当。

もちろん35mmフィルムバック使用時は、250mm相当(?)ですね。
まだまだ使い方がよくわかりませんが、取説やカタログも付いてましたので、しっかり勉強しないと。

カタログには岡山の販売店の印。

最初のオーナーは岡山の人だったのかな。

喜んで、お言葉に甘えましたが、正直私には、豚に真珠。
ゼンザブロニカSQ-Aというカメラです。調べてみると、1982年発売。私が渡独した年です。

サイズ比較用に、ライカM3と並べてみました。

デカイす。
上の画像は、アイレベルのAEファインダーが付いてまして、ごく普通の一眼レフのように使えるのですが、ファインダーは交換可能。

これはウェストレベルファインダーに付け替えたものです。

この場合はフルマニュアル撮影になりますね。
カメラマン側から見て左側に、シャッタースピードと、手前側に、フィルム感度設定。

AEファインダーを付けると、感度設定がやりにくいですね。
グリップを外した状態の右側。フィルム巻上げ用のクランクが欠品です。

この手の中型カメラの一眼レフは、初めてコレクションに加わったので、全く詳しくないのですが、普通なのかな。
フィルムバックの交換が可能なんですね。

遮光用の引蓋が付いています。

引き取ったシステムには、なんとフィルムバックが4個も付属していました。

6x6、6x4.5、それに35mm用が2個。

いろいろ交換しながら撮影できるわけですね。
そしてレンズが3本と、テレコンが1個。

標準レンズは80mm。

レンズシャッター制御用の電気接点が目立ちます。
広角が50mm。35mmに換算すると32mmぐらいになるようです。

望遠が250mmになります。こちらは156mm相当。

もちろん35mmフィルムバック使用時は、250mm相当(?)ですね。
まだまだ使い方がよくわかりませんが、取説やカタログも付いてましたので、しっかり勉強しないと。

カタログには岡山の販売店の印。

最初のオーナーは岡山の人だったのかな。
- 関連記事
-
- お宝頂戴 (2014/01/22)
- モダンカメラマンLⅢ (2013/12/28)
- クラシックカメラマン126 (2013/12/26)
- クラシックカメラマン125 (2013/12/22)
- クラシックカメラマン124 (2013/11/01)
- クラシックカメラマン123 (2013/10/16)
- おくりもの? (2013/08/17)
- クラシックカメラマン122 (2013/04/09)
- クラシックカメラマン121 (2013/02/28)
- Eマウントは、いいマウント? (2013/02/06)
- これで踏ん切りをつける人も? (2013/02/01)
- 結局これでは持ちだしにくい (2013/01/22)
- 異種合焦 (2012/12/29)
- フルサイズにしますか? (2012/12/21)
- モダンカメラマンⅬⅡ (2012/11/30)
Comments
S2で遊んでます
同僚のカメラマンが、おじさんからもらったブロニカS2を持ってきました。
学生時代に使っていたので、手が操作を覚えていました。白黒で撮ってみたので、今日現像する予定です。
大きなシャッター音が懐かしかったです。
S2と違ってSQはレンズシャッターになったのに、ダイヤルはボディ側にあるのですね。
学生時代に使っていたので、手が操作を覚えていました。白黒で撮ってみたので、今日現像する予定です。
大きなシャッター音が懐かしかったです。
S2と違ってSQはレンズシャッターになったのに、ダイヤルはボディ側にあるのですね。
例の奴ですね・・・
☆風写さんへ
コメント久し振りでした。
Garageで取引していたカメラですね(笑)
私も昔マミヤの67を使った事が有りますが、さすが中型カメラの写真は大きく引き伸ばせるので良かったですが、何せ重い(-_-;)そんな記憶しか有りません。
コメント久し振りでした。
Garageで取引していたカメラですね(笑)
私も昔マミヤの67を使った事が有りますが、さすが中型カメラの写真は大きく引き伸ばせるので良かったですが、何せ重い(-_-;)そんな記憶しか有りません。