Category: スポーツ
想い出が、ついてくる
今日は新聞記者だった父の10回目の命日。
何度も書いたかもしれないけど、また書きます。
私がまだドイツに居た頃、難病に罹った母を何年も看病してた父。
それで自分も病気になって、入退院の繰り返し。

それでも一時はずいぶん元気になり、私の転職にともなって、東京から水戸、そして仙台、文句を言いつつも一緒に来てくれました。持ち家があったわけでもないし、故郷に住んでいたわけでもない、親子の風来坊。
そんな親父がまた倒れて、救急車で東北大学病院にかつぎ込んだのが、2002年の夏。日韓ワールドカップのあとですね。
忘れもしない、J1に初めて上がったベガルタ仙台が、第2ステージの開幕戦、アントラーズをホームに迎える前の日でした。
全国放送を翌日に控え、カメラを上空にワイヤーで吊るのを手伝ったあと、自宅に戻ったら台所で意識不明。
翌日の仕事は先輩に替わってもらいました。
今になって、いろんな健康番組を見れば、脳梗塞の兆候は、仙台に来る前から確かにありました。

その後、意識が戻ることもありましたが、結局半年強頑張ったあとに、母が待つ世界へ旅立ちました。
その日、10年前の3月9日は、仙台ハーフマラソンの開催日。当時はこの季節だったのです。
中継放送本番直前に、病院から危篤の電話。
仕事を上司におっつけて病院へ。
父が大好きだったマラソン中継、病室で一緒に聞きながらの最期でした。
その12年余り前、母が他界した日は、1990年の秋、北京アジア大会の開会式当日。
私は北京に居たのですが、上司からの国際電話を受け、仕事をぶん投げて帰国。
つくづくもスポーツイベントには悲しい想い出がつきまとっているのでした。

写真は3月4日の朝の空。春には珍しい筋雲が、仙台の空を覆い尽くしていました。
今日から三日間は、特番と中継の嵐。
被災地の今を、日本中に伝えます。見てください。わせねでや。
何度も書いたかもしれないけど、また書きます。
私がまだドイツに居た頃、難病に罹った母を何年も看病してた父。
それで自分も病気になって、入退院の繰り返し。

それでも一時はずいぶん元気になり、私の転職にともなって、東京から水戸、そして仙台、文句を言いつつも一緒に来てくれました。持ち家があったわけでもないし、故郷に住んでいたわけでもない、親子の風来坊。
そんな親父がまた倒れて、救急車で東北大学病院にかつぎ込んだのが、2002年の夏。日韓ワールドカップのあとですね。
忘れもしない、J1に初めて上がったベガルタ仙台が、第2ステージの開幕戦、アントラーズをホームに迎える前の日でした。
全国放送を翌日に控え、カメラを上空にワイヤーで吊るのを手伝ったあと、自宅に戻ったら台所で意識不明。
翌日の仕事は先輩に替わってもらいました。
今になって、いろんな健康番組を見れば、脳梗塞の兆候は、仙台に来る前から確かにありました。

その後、意識が戻ることもありましたが、結局半年強頑張ったあとに、母が待つ世界へ旅立ちました。
その日、10年前の3月9日は、仙台ハーフマラソンの開催日。当時はこの季節だったのです。
中継放送本番直前に、病院から危篤の電話。
仕事を上司におっつけて病院へ。
父が大好きだったマラソン中継、病室で一緒に聞きながらの最期でした。
その12年余り前、母が他界した日は、1990年の秋、北京アジア大会の開会式当日。
私は北京に居たのですが、上司からの国際電話を受け、仕事をぶん投げて帰国。
つくづくもスポーツイベントには悲しい想い出がつきまとっているのでした。

写真は3月4日の朝の空。春には珍しい筋雲が、仙台の空を覆い尽くしていました。
今日から三日間は、特番と中継の嵐。
被災地の今を、日本中に伝えます。見てください。わせねでや。
- 関連記事
-
- 踊りおどーるなーら (2013/11/09)
- おおいそがし (2013/11/06)
- 11.3 (2013/11/05)
- ついに暖房 (2013/10/29)
- 仙台の二刀流 (2013/10/26)
- 王手! (2013/10/20)
- ボールパークへようこそ (2013/10/19)
- 想い出が、ついてくる (2013/03/09)
- 初の二位だけど (2012/11/27)
- ちょこちょこ走り だけど速い (2012/09/20)
- 一部パクリもあったけど (2012/03/22)
- 新たな冬の風物詩 (2011/12/21)
- 強烈な衝突音 (2011/11/15)
- やっと勝てました (2011/11/04)
- ピッチャー石井 背番号61 (2011/10/26)
Comments
何も復興してない
風写さんへ。
親不孝者で非常識な私は、父母の命日さえ、忘れてました。
改めて、父の遺稿集を開いてみます。
一昨日のNHK朝番で、石巻の仮設店舗を取材してた時、
店主が「みんな、復興なんて言ってるけど、瓦礫がなくなっただけで、何も復興してない」と、吐き捨てるように言ってました。
事実でしょうが、切ない。
特番、全国に向けてとありましたが、東京でもTBSでやるのですか?
親不孝者で非常識な私は、父母の命日さえ、忘れてました。
改めて、父の遺稿集を開いてみます。
一昨日のNHK朝番で、石巻の仮設店舗を取材してた時、
店主が「みんな、復興なんて言ってるけど、瓦礫がなくなっただけで、何も復興してない」と、吐き捨てるように言ってました。
事実でしょうが、切ない。
特番、全国に向けてとありましたが、東京でもTBSでやるのですか?
kazuさんへ
私もよく忘れます。
復興
最初は瓦礫の撤去も道路など公共の場所だけだったんですよ。
個人の土地は個人でやらなきゃいけなかったんです。
その後何かルールが変わって、なんとか瓦礫の撤去までは。
でもそこまで。
橋や道路や港湾設備は少しづつ復旧していますが、宮城にはあまりにも多くの港があり、県も全部は復旧できないと考えています。
復旧のやり方が決まっている場所でさえ、資材や業者が集まらず、工事が滞っています。
県が工事の入札を求めても、誰も応札せんのです。
JRでさえも、まだまだ復旧できていない路線がいくつも。
工事関係者が宿泊する場所がないというので、空いている仮設住宅の部屋に、業者やボランティアの人が宿泊できるようにしたり。それも法律ですよね。
それでも宮城は福島よりはましです。
もし東京でオリンピックをやることが決まり、様々な工事が始まるのなら、資材や工事を請け負う会社に、その一割でもいいから、復興工事への参加を義務付けて欲しいです。
特番は、ローカルあり、ブロックネットあり。
あとは全国放送のお手伝いですね。報道特集や、サンデーモーニング、サタずば、ニュース23x。
全国の皆さんに、被災地の今を伝えるために。
なぁんて言えるほど、仕事はしてませんけど。
復興
最初は瓦礫の撤去も道路など公共の場所だけだったんですよ。
個人の土地は個人でやらなきゃいけなかったんです。
その後何かルールが変わって、なんとか瓦礫の撤去までは。
でもそこまで。
橋や道路や港湾設備は少しづつ復旧していますが、宮城にはあまりにも多くの港があり、県も全部は復旧できないと考えています。
復旧のやり方が決まっている場所でさえ、資材や業者が集まらず、工事が滞っています。
県が工事の入札を求めても、誰も応札せんのです。
JRでさえも、まだまだ復旧できていない路線がいくつも。
工事関係者が宿泊する場所がないというので、空いている仮設住宅の部屋に、業者やボランティアの人が宿泊できるようにしたり。それも法律ですよね。
それでも宮城は福島よりはましです。
もし東京でオリンピックをやることが決まり、様々な工事が始まるのなら、資材や工事を請け負う会社に、その一割でもいいから、復興工事への参加を義務付けて欲しいです。
特番は、ローカルあり、ブロックネットあり。
あとは全国放送のお手伝いですね。報道特集や、サンデーモーニング、サタずば、ニュース23x。
全国の皆さんに、被災地の今を伝えるために。
なぁんて言えるほど、仕事はしてませんけど。