Category: 空花鳥風月雲
The Miracle Planet
奇跡の星とか、奇跡の惑星という言葉を聞いたことがありますか?
太陽の表面温度は6000℃、絶対零度は-273℃。
このダイナミックレンジの中で、水が蒸発するのは100℃、氷になるのは0℃。
もし地球表面の最も寒い場所が100℃以上か、最も暑い場所が0℃以下だったら、気圧云々は別にすると、水という液体は地表に存在しません。
水が液体として豊富に存在する条件になる可能性は、そうならない可能性よりずっと低かったはずで、事実猛烈に暑い水星や金星、そして酷寒の火星には水は液体として存在していないとされていて、太陽系にはそのような星のほうがメジャーなわけです。
それで、気温がちょうど水が液体でいられる範囲だったから、生物が発生し、進化(退化?)して私達が生まれたと言うのですね。
だから奇跡の星。
でも、もしそうだとしたら、なんでたかだか20℃や30℃温度が変化するのに、人間は耐えられないのでしょう。
やっぱり退化しているということなんでしょうか。
昨日は、朝起きて外に出たら、また雪。

冬がもう何ヶ月続いているのでしょう。超寒い日々。

天気さえ良ければ、山形の温泉にでも行こうかと、宿の検索などしていたのですが、諦めました。
気象情報も検索すると、天気が良いのは仙台から福島の浜通りにかけてだけ。

それで家に居ました。デブ症。
マイナス10℃でも、Tシャツ短パンで居られる体になりたい。
ずいぶん長い間、目を楽しませてくれた啓翁桜。

この植物も、ほんのわずかな温度変化を感じて、花を咲かせたり、葉を実らせたりします。
葉桜になりかけですが、まだ十輪ほど花が残ってます。

一斉に咲くのは染井吉野の特徴、その他の桜は結構バラバラですね。バラ科だけに。
ところでいろいろ調べていたら、桜って挿し木も出来るそうで。
駄目元でやってみましょうかね。
で、やっぱりこの曲
太陽の表面温度は6000℃、絶対零度は-273℃。
このダイナミックレンジの中で、水が蒸発するのは100℃、氷になるのは0℃。
もし地球表面の最も寒い場所が100℃以上か、最も暑い場所が0℃以下だったら、気圧云々は別にすると、水という液体は地表に存在しません。
水が液体として豊富に存在する条件になる可能性は、そうならない可能性よりずっと低かったはずで、事実猛烈に暑い水星や金星、そして酷寒の火星には水は液体として存在していないとされていて、太陽系にはそのような星のほうがメジャーなわけです。
それで、気温がちょうど水が液体でいられる範囲だったから、生物が発生し、進化(退化?)して私達が生まれたと言うのですね。
だから奇跡の星。
でも、もしそうだとしたら、なんでたかだか20℃や30℃温度が変化するのに、人間は耐えられないのでしょう。
やっぱり退化しているということなんでしょうか。
昨日は、朝起きて外に出たら、また雪。

冬がもう何ヶ月続いているのでしょう。超寒い日々。

天気さえ良ければ、山形の温泉にでも行こうかと、宿の検索などしていたのですが、諦めました。
気象情報も検索すると、天気が良いのは仙台から福島の浜通りにかけてだけ。

それで家に居ました。デブ症。
マイナス10℃でも、Tシャツ短パンで居られる体になりたい。
ずいぶん長い間、目を楽しませてくれた啓翁桜。

この植物も、ほんのわずかな温度変化を感じて、花を咲かせたり、葉を実らせたりします。
葉桜になりかけですが、まだ十輪ほど花が残ってます。

一斉に咲くのは染井吉野の特徴、その他の桜は結構バラバラですね。バラ科だけに。
ところでいろいろ調べていたら、桜って挿し木も出来るそうで。
駄目元でやってみましょうかね。
で、やっぱりこの曲
- 関連記事
-
- 結局今週末のほうが (2013/04/19)
- 菓子よりさくら (2013/04/15)
- 梅は咲いたが 桜はまーだ (2013/04/14)
- 落ちては溶ける 雪を見ていた (2013/04/03)
- いず ぬ さん ぽ (2013/03/31)
- まんずさくのは嬉しいけれど (2013/03/15)
- 一寒六温にして (2013/03/13)
- The Miracle Planet (2013/02/24)
- 関連はないのか? (2013/02/16)
- そろそろ散り時 ? (2013/02/09)
- おとりよせ46 (2013/02/04)
- プラスマイナスゼロ (2013/02/02)
- 夜が明けてきました おはようございます (2013/01/28)
- 雪の合間に (2013/01/24)
- やっぱり三文の得だ。 (2012/12/13)