Category: アルコホリック
重き荷を背負いて、遠き坂道を行くのもオッケー
承前。
今回の収穫です。
まぁ、担いで歩く限界量。

まずは、羽根田酒造
の羽前白梅「俵雪」無濾過。

大山の最小最古の酒蔵。HPも見つかりません。

試飲して旨かったので購入です。

庄内産出羽の里50%精米の、純米吟醸生原酒しぼりたて。
通販は山形の地酒ショップで可能です。例えばココ。

続いて、加藤嘉八郎酒造
の大山槽前。

本醸造の無濾過生原酒。目の前で瓶詰めされたやつです。

加藤嘉八郎酒造のホームページはこちら。通販は例えばこちら。

そして栄光冨士。
二本ありますが同じボトルの裏表です。

これも自分でボトルをセットして、詰めてもらったもの。

至福のときでした。この瓶詰め機の周り、世界で私が一番好きな空間かも。

そして今回、最大のサプライズ。下が昨年の画像ですが、今年から本醸造が、純米吟醸に二段階グレードアップ!! 大盤振る舞いの1200円でした。

今年冨士酒造に行けなかった人は、勿体無いことをしましたね。
栄光冨士は、ホームページで購入可能です。

そして渡會本店。![18-label[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/o/o/hoosha/20130211070420456.gif)
ごめんなさい、持ちきれなくって、前掛けだけをお買い上げ。

出羽ノ雪は、渡會本店のホームページで買いましょう。
最後に謎の二合徳利。現地撤収時に、ドサクサの中隊員から頂いたのですが、特に酒蔵の銘は入ってません。

zepさんのデジブックで、出処が判明しました。
少しづつ隊員の皆様のブログアップが始まってますので、リンクしておきます。
Kzさんの、kz-webドットコム
zepさんの、D5000と日々いろいろ。
やんべ蔵人さんのブログ。
今回の収穫です。
まぁ、担いで歩く限界量。

まずは、羽根田酒造


大山の最小最古の酒蔵。HPも見つかりません。

試飲して旨かったので購入です。

庄内産出羽の里50%精米の、純米吟醸生原酒しぼりたて。
通販は山形の地酒ショップで可能です。例えばココ。

続いて、加藤嘉八郎酒造


本醸造の無濾過生原酒。目の前で瓶詰めされたやつです。

加藤嘉八郎酒造のホームページはこちら。通販は例えばこちら。

そして栄光冨士。

二本ありますが同じボトルの裏表です。

これも自分でボトルをセットして、詰めてもらったもの。

至福のときでした。この瓶詰め機の周り、世界で私が一番好きな空間かも。

そして今回、最大のサプライズ。下が昨年の画像ですが、今年から本醸造が、純米吟醸に二段階グレードアップ!! 大盤振る舞いの1200円でした。

今年冨士酒造に行けなかった人は、勿体無いことをしましたね。
栄光冨士は、ホームページで購入可能です。

そして渡會本店。
![18-label[1]](https://blog-imgs-47-origin.fc2.com/h/o/o/hoosha/20130211070420456.gif)
ごめんなさい、持ちきれなくって、前掛けだけをお買い上げ。

出羽ノ雪は、渡會本店のホームページで買いましょう。
最後に謎の二合徳利。現地撤収時に、ドサクサの中隊員から頂いたのですが、特に酒蔵の銘は入ってません。

zepさんのデジブックで、出処が判明しました。
少しづつ隊員の皆様のブログアップが始まってますので、リンクしておきます。
Kzさんの、kz-webドットコム
zepさんの、D5000と日々いろいろ。
やんべ蔵人さんのブログ。
- 関連記事
-
- 今週はこの一本(伝心) (2013/06/23)
- かさぶた 閉じ蓋 酒ぶた ねぶた (2013/05/03)
- 今週はこの一本で候 (2013/03/12)
- 今週も激旨二本 (2013/03/03)
- 今週は至高の二本 (2013/02/22)
- めざせ22世紀 (2013/02/19)
- 今週はこの二本と (2013/02/15)
- 重き荷を背負いて、遠き坂道を行くのもオッケー (2013/02/12)
- 一年で、歩くのが一番楽しい日 (2013/02/11)
- ついに7回目 (2013/02/08)
- 今週はこの一本(花) (2013/01/31)
- いい色に染まっていく (2012/12/20)
- 今週はこの一本(笑) (2012/12/05)
- そして お買い上げ (2012/11/01)
- 乾伸一じゃないぜ (2012/04/09)
Comments
今年もお世話になりました
3年前、初参加の風写隊大山ツアーには、高速バスで合流。まだblogは書いていませんが個人記録によると「乗り換えの路線バスを待つ間に立ち寄った、庄内観光物産館のお酒売り場の方イチオシのお酒が「俵雪」。市場にもあまり出ないんだって。栄光富士命の風写さんですが、羽田酒造で一口飲んで「うまい!」と言ったのが印象的でした。買わなかったけどね。」好みの味なんですね、きっと。