Category: ドライブ
碧き浄土の浜
人の少ない、遠野の街を走り抜け、山の上の風車群を横目に北東方向へ走ります。
カッパ淵の東側に、新しい道路、バイパスになるのかな、一部開通していました。
やがて再び圧雪路。

国道340号線です。

立丸峠。ほとんどゲレンデです。

標高は意外と高く、784m。北上山地の峠も馬鹿に出来ません。

ただ空は、太平洋に近づくに従って、青空の面積が広がっていきます。

峠を越えれば、旧下閉伊郡川井村。今は宮古市の一部でした。
道に雪はなくなります。

340号線は、106号線に合流、JR山田線に並行して走ります。
すると、突然左側に違和感。

電化されていない区間を走るディーゼル車、架線がないため、隣に線路があるのに気づいていなかったので、吃驚でした。
宮古市内に入ります。
2007年に来て以来ですから5年ぶり。
しかし5年ぶりの宮古、海沿いの道の駅が、未だに壊滅したままでした。

プレハブ仮設の小さな食堂と、土産物屋だけ。
宮古駅前から浄土ヶ浜行きのバスに乗って通った浜の集落、一方通行の路地を軒を掠めて走ったのを覚えているのですが、今は土台だけです。ひどい。
それでも、元気に復活している、お鮨屋さん。みっちょんのブログで見たような。

この日は大晦日、出前だけでした。

そして浄土ヶ浜。再び浄土には阿弥陀さまじゃない、小百合様が待っていてくれました。

2007年には、冬に汽車とバスで、夏に車で来ています。

通常は遊覧船の船着場上の広い駐車場に車を停めるか、バスを降り、歩いて浜に降りるのですが、遊歩道が通行止めだからか、この時期は浜まで車で入ることができました。
相変わらず、美しい浜、三陸一どころか、国内でも有数の海岸の風景ではないでしょうか。

でもちょっと違う。

この時は気が付きませんでした。
2007年に来た時の写真です。

松の木たちが一部、根こそぎ剥がされてしまったようです。
修復が済み、美しく蘇ったレストハウス。

津波はこの高さまで到達したそうです。

此処で昼食。

絶景を眺めながらいただけました。

おまかせ海鮮丼、1200円。

いろんな海藻が入ってます。

コーヒー付きでした。

ちなみに、レストハウスにはカメラが付いてまして、こちらで見ることができます。
ハウスの外には、新巻鮭。

砂浜は元通りのように見えました。

浜にジムニーを停められたので、少し余韻を。

オフロード車のカタログ向きの場所です。

午後になると、どんどん日陰になってしまいますね。

さよなら、2012年。

このあとは、さらに北上します。

つづく。
カッパ淵の東側に、新しい道路、バイパスになるのかな、一部開通していました。
やがて再び圧雪路。

国道340号線です。

立丸峠。ほとんどゲレンデです。

標高は意外と高く、784m。北上山地の峠も馬鹿に出来ません。

ただ空は、太平洋に近づくに従って、青空の面積が広がっていきます。

峠を越えれば、旧下閉伊郡川井村。今は宮古市の一部でした。
道に雪はなくなります。

340号線は、106号線に合流、JR山田線に並行して走ります。
すると、突然左側に違和感。

電化されていない区間を走るディーゼル車、架線がないため、隣に線路があるのに気づいていなかったので、吃驚でした。
宮古市内に入ります。
2007年に来て以来ですから5年ぶり。
しかし5年ぶりの宮古、海沿いの道の駅が、未だに壊滅したままでした。

プレハブ仮設の小さな食堂と、土産物屋だけ。
宮古駅前から浄土ヶ浜行きのバスに乗って通った浜の集落、一方通行の路地を軒を掠めて走ったのを覚えているのですが、今は土台だけです。ひどい。
それでも、元気に復活している、お鮨屋さん。みっちょんのブログで見たような。

この日は大晦日、出前だけでした。

そして浄土ヶ浜。再び浄土には阿弥陀さまじゃない、小百合様が待っていてくれました。

2007年には、冬に汽車とバスで、夏に車で来ています。

通常は遊覧船の船着場上の広い駐車場に車を停めるか、バスを降り、歩いて浜に降りるのですが、遊歩道が通行止めだからか、この時期は浜まで車で入ることができました。
相変わらず、美しい浜、三陸一どころか、国内でも有数の海岸の風景ではないでしょうか。

でもちょっと違う。

この時は気が付きませんでした。
2007年に来た時の写真です。

松の木たちが一部、根こそぎ剥がされてしまったようです。
修復が済み、美しく蘇ったレストハウス。

津波はこの高さまで到達したそうです。

此処で昼食。

絶景を眺めながらいただけました。

おまかせ海鮮丼、1200円。

いろんな海藻が入ってます。

コーヒー付きでした。

ちなみに、レストハウスにはカメラが付いてまして、こちらで見ることができます。
ハウスの外には、新巻鮭。

砂浜は元通りのように見えました。

浜にジムニーを停められたので、少し余韻を。

オフロード車のカタログ向きの場所です。

午後になると、どんどん日陰になってしまいますね。

さよなら、2012年。

このあとは、さらに北上します。

つづく。
- 関連記事
-
- 天高く、しぶき肥える冬 (2013/01/18)
- 早く還りたいのはお互いさま (2013/01/14)
- a bit like you and me (2013/01/11)
- ♪雪の中へ 雪の中へ 行ってみたいと思いませんね (2013/01/10)
- 本州最涯地に立つ (2013/01/09)
- Northbound Snowbound (2013/01/08)
- ここでも............土台だけ (2013/01/07)
- 碧き浄土の浜 (2013/01/06)
- 雪の浄土 (2013/01/05)
- 午年じゃないね (2013/01/02)
- 何とかならないのか!! (2012/12/19)
- ふくしまの青い海 (2012/11/10)
- 祝 復活 (2012/11/09)
- ひらがな多し なぜ? (2012/11/07)
- 白河以北一山百文なんて (2012/11/06)
Comments
まだまだですね
☆風写さんへ
ジムニーだからこそ走破出来るような凍結道路、面白そう!
海岸沿いの町の復興はまだまだですね・・どこもやっと仮設商店が出来た位ですね。
一見何事もなかったような浄土ヶ浜、綺麗だけど、寂しい感じがします。
新巻鮭の面構えが良いですね・・・
更に北上とか・楽しみです!
ジムニーだからこそ走破出来るような凍結道路、面白そう!
海岸沿いの町の復興はまだまだですね・・どこもやっと仮設商店が出来た位ですね。
一見何事もなかったような浄土ヶ浜、綺麗だけど、寂しい感じがします。
新巻鮭の面構えが良いですね・・・
更に北上とか・楽しみです!
LYNX☆さんへ
ありがとうございます。
北東北まで行くと、道路に雪は多いのですが、凍結してはいないようなんです。
真冬日ばかりなので、融けないのでしょう。
だから塩も撒かない。
帰って来るときも、青森道は同様でした、だから走りやすいんです。
東北道に入ってから、仙台周辺と同じように融けてつるつるになった部分があり、何台も路肩に突っ込んでました。
北東北まで行くと、道路に雪は多いのですが、凍結してはいないようなんです。
真冬日ばかりなので、融けないのでしょう。
だから塩も撒かない。
帰って来るときも、青森道は同様でした、だから走りやすいんです。
東北道に入ってから、仙台周辺と同じように融けてつるつるになった部分があり、何台も路肩に突っ込んでました。