Category: カメラ
モダンカメラマンⅩⅩⅣ
今日紹介するのは、ライカの一眼レフ、もちろんフィルムカメラのR5です。

1987年製ですから、日本製の一眼レフはもうオートフォーカスになり始めた頃のカメラになります。

ライカは未だと言うか、ライカのレンズ交換が可能なアナログカメラに、オートフォーカスはありません。
R5はデザイン的に、ちょっと変わったモデルで、以前R6を紹介したときに、R6とR4は、カメネームと赤バッジの位置がテレコだと説明しましたが、R5は両方あるそうです。

うちのは、R4と同じ向き、つまり初期型です。
ただしR5のバッジは向きが同じでも初期の"Leitz"がその後1990年に"Leica"に変わり、さらに位置がR6と同じになったモデルもあるとか。

R4から進歩しているのは、シャッターの最高速が1/2000秒になったこと、ファインダーに視度調整が付いたこと、フラッシュコントロール出来るようになったことなどですが、はっきり言ってマイナーチェンジですね。

MADE IN GERMANYです。

錆が出ているのか、銀の塗装が浮いているととろがありますが、比較的綺麗な個体です。
ライカの一眼レフは、とても人気が低く、発売当時は数十万したものが、今はNikonの中古と同じぐらいで買えるようになりました。
でも、レンズが高いんですね。なかなか買えません。

ただしこのカメラ、購入してからすぐ気づいたのですが、infがずれるんです。
水平スプリットイメージの一致点が無限遠から少し行き過ぎるんですね。
どうもファインダーの方がずれているようでした。
ライカカメラのリンク先は以下。
DⅡ Ⅲc Ⅱf M3 Ⅲg M2 Leicaflex SL SL MOT SL2 MOT CL M5 R3 M4-2 R4 R5 R6 M6 D-LUX3
先週末の福島ツーリングに持って行き動作確認できました。
上の50mmレンズではなく28-70mmのズーム、Vario-Elmarを使い、例によってホワイト急便のサービスで、現像してCDに焼いて貰った画像を縮小したものです。

東北道吾妻パーキングエリア。
上り線には「喜多方ラーメン会津屋」

下り線には、会津っぽ「幸楽苑」があります。

会津屋の写真と下の写真の左上、火の玉が飛んでいますね。
シャッター幕かな。

この写真も前ピンです。

福島市民家園。

画面中央に4本足の獣
なんだろう。

絞り優先Autoで撮りましたが露出は問題なさそうです。
旧伊達郡役所。

修理は高そうなので、たぶんこのままでしょう。

1987年製ですから、日本製の一眼レフはもうオートフォーカスになり始めた頃のカメラになります。

ライカは未だと言うか、ライカのレンズ交換が可能なアナログカメラに、オートフォーカスはありません。
R5はデザイン的に、ちょっと変わったモデルで、以前R6を紹介したときに、R6とR4は、カメネームと赤バッジの位置がテレコだと説明しましたが、R5は両方あるそうです。

うちのは、R4と同じ向き、つまり初期型です。
ただしR5のバッジは向きが同じでも初期の"Leitz"がその後1990年に"Leica"に変わり、さらに位置がR6と同じになったモデルもあるとか。

R4から進歩しているのは、シャッターの最高速が1/2000秒になったこと、ファインダーに視度調整が付いたこと、フラッシュコントロール出来るようになったことなどですが、はっきり言ってマイナーチェンジですね。

MADE IN GERMANYです。

錆が出ているのか、銀の塗装が浮いているととろがありますが、比較的綺麗な個体です。
ライカの一眼レフは、とても人気が低く、発売当時は数十万したものが、今はNikonの中古と同じぐらいで買えるようになりました。
でも、レンズが高いんですね。なかなか買えません。

ただしこのカメラ、購入してからすぐ気づいたのですが、infがずれるんです。
水平スプリットイメージの一致点が無限遠から少し行き過ぎるんですね。
どうもファインダーの方がずれているようでした。
ライカカメラのリンク先は以下。
DⅡ Ⅲc Ⅱf M3 Ⅲg M2 Leicaflex SL SL MOT SL2 MOT CL M5 R3 M4-2 R4 R5 R6 M6 D-LUX3
先週末の福島ツーリングに持って行き動作確認できました。
上の50mmレンズではなく28-70mmのズーム、Vario-Elmarを使い、例によってホワイト急便のサービスで、現像してCDに焼いて貰った画像を縮小したものです。

東北道吾妻パーキングエリア。
上り線には「喜多方ラーメン会津屋」

下り線には、会津っぽ「幸楽苑」があります。

会津屋の写真と下の写真の左上、火の玉が飛んでいますね。
シャッター幕かな。

この写真も前ピンです。

福島市民家園。

画面中央に4本足の獣

なんだろう。

絞り優先Autoで撮りましたが露出は問題なさそうです。
旧伊達郡役所。

修理は高そうなので、たぶんこのままでしょう。
- 関連記事
-
- クラシックカメラマン82 (2010/02/21)
- クラシックカメラマン81 (2010/02/17)
- モダンカメラマンⅩⅩⅥ (2010/02/11)
- 今頃流行るとは (2010/02/10)
- クラシックカメラマン80 (2010/02/09)
- モダンカメラマンⅩⅩⅤ (2010/02/06)
- クラシックカメラマン79 (2010/02/03)
- モダンカメラマンⅩⅩⅣ (2010/01/31)
- クラシックカメラマン78 (2010/01/19)
- モダンカメラマンⅩⅩⅢ (2010/01/14)
- クラシックカメラマン77 (2009/12/27)
- モダンカメラマンⅩⅩⅡ (2009/12/21)
- クラシックカメラマン76 (2009/12/16)
- クラシックカメラマン75 (2009/12/13)
- モダンカメラマンⅩⅩⅠ (2009/12/05)
Comments
クリア、くれ~や! ん?
見事メリハリのある写真ですね。デジばかりやっていると、それが当たり前になってしまいます。なにせ、楽だもんねえ!
我が家のブラウン管テレビ、おかしくなって、2階のもっと古いテレビで見たら、画像右上にアナログの文字。やっぱデジタル液晶買わなくちゃ。でも、ブルーレーとかあって、もちょっと統一されてからと思っているのですが、遅すぎますか? ないと不便ではありますが。
我が家のブラウン管テレビ、おかしくなって、2階のもっと古いテレビで見たら、画像右上にアナログの文字。やっぱデジタル液晶買わなくちゃ。でも、ブルーレーとかあって、もちょっと統一されてからと思っているのですが、遅すぎますか? ないと不便ではありますが。
百日紅さんへ
なぜか、ライカRレンズをEOSで使うアダプターと言うのが市販されており、それがRレンズが高い理由の一つかもしれません。
Zeissブランドはカメラの生産を諦めて、最近ニコンマウント等のレンズを発売していますが、それだけ未だドイツレンズのブランド力が高いんでしょうね。
Zeissブランドはカメラの生産を諦めて、最近ニコンマウント等のレンズを発売していますが、それだけ未だドイツレンズのブランド力が高いんでしょうね。
kazuさんへ
テレビは、アナログチューナーが付いてないものが欲しいですね、余計です。
あと、ブルーレイについては、映画等を録画して保存し、何度も見るなら別ですが、留守録して一回見たらすぐ消すような用途なら、テレビに録画出来るものが一番だと思います。
でもなんでんかんでんテレビに機能が集約されると、それだけ故障しやすくなるのがちょっと怖いですね。
二階にもう一台あれば良いかもしれませんが。
あと、ブルーレイについては、映画等を録画して保存し、何度も見るなら別ですが、留守録して一回見たらすぐ消すような用途なら、テレビに録画出来るものが一番だと思います。
でもなんでんかんでんテレビに機能が集約されると、それだけ故障しやすくなるのがちょっと怖いですね。
二階にもう一台あれば良いかもしれませんが。
ライカレンズ
以前、ライカのレンズを買いに行って、CONTAXのカメラ、レンズ付きで買えたのには驚いた事が有りました。
レンズといえばPENTAX=NIKONとして使えるマウントってないんでっしょうかね(互換性が効く)・・・
kazuさんへ・・・
私のデジTV,ブルーレイ組み込みの1台持ってますが、風写さんが言っているように、あくまでもちょっと録画してすぐ見るような使い方をしています・・
ショップの人もしっかり録画するのなら別に買った方が賢明ですと言ってましたよ。
レンズといえばPENTAX=NIKONとして使えるマウントってないんでっしょうかね(互換性が効く)・・・
kazuさんへ・・・
私のデジTV,ブルーレイ組み込みの1台持ってますが、風写さんが言っているように、あくまでもちょっと録画してすぐ見るような使い方をしています・・
ショップの人もしっかり録画するのなら別に買った方が賢明ですと言ってましたよ。
LYNX☆さんへ
ライカレンズの価格で、コンタックスのカメラがレンズ付きで買えたと言うことでしょうか?
一般に標準レンズは球が多く、カメラを持っている人は大体最初に買ってしまうので、単体ではあまり売れません。
それで店も、カメラユーザーを増やす目的もあって、カメラにつけて安いセット価格とすることがあるでしょう。最近のデジイチ新製品のレンズセットと同じ。
ペンタックスとニコンの両方で使えるレンズは、例えばタムロンのアダプトールシリーズですね。
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=1990829
一般に標準レンズは球が多く、カメラを持っている人は大体最初に買ってしまうので、単体ではあまり売れません。
それで店も、カメラユーザーを増やす目的もあって、カメラにつけて安いセット価格とすることがあるでしょう。最近のデジイチ新製品のレンズセットと同じ。
ペンタックスとニコンの両方で使えるレンズは、例えばタムロンのアダプトールシリーズですね。
http://pub.ne.jp/windpower/?entry_id=1990829