Category: アルコホリック
そして お買い上げ
11月になっちまいました。
もう寒くなって来て、嫌なシーズン到来です。
ところで先日の、初の陶器市、当然収穫があります。秋の収穫。ハ-ヴェスト。

両親から受け継いだ皿や小鉢で、食器棚がいっぱいなので、自粛したつもりですが、眺めていると欲しくなる。
それで体積が小さなものばかりですが。
まずはぐい呑み。松坂の藪タケシさんの作品。


ピカピカの部分と、釉薬が塗られていない素焼き部分のコントラストが好き。

ほのぼのしています。

次もぐい呑み。

栃木県茂木の吉祥豆窯。

アメリカのミネソタ州出身のテルキ・デイブさんの作品です。

幼稚園の時に、焼き物を造らされたのを想い出しました。
そしてぐい呑み。

良い色合いと、持ちやすい出っ張り。

那須烏山の工房LUBA、スペイン出身のヘスアルド・フェルナンデス・ブラボさんの作品。

近くの柴田町、雷窯は、イギリス出身の、ジェームズ・オペさん。

立派な金庫が鎮座していて、陳列場所が狭いとこぼしていました。
やっぱりぐい呑み。


呑み過ぎないでくださいねーーと、1300円を1000円に負けてくれました。

ありがとう。

これは刺身醤油の小皿用に買ったのですが、これも杯に使えないことも無いですね。

これも近場、山元の千窯の作品(だと思う)。

そして、これは美しい、

三鷹市井の頭、風露香の作品たち。

迷った挙句、これを一枚。

どこかで見たことがあるモチーフの作品群なのですが、思い出せない。

久しぶりに買い物を満喫しました。
もう寒くなって来て、嫌なシーズン到来です。
ところで先日の、初の陶器市、当然収穫があります。秋の収穫。ハ-ヴェスト。

両親から受け継いだ皿や小鉢で、食器棚がいっぱいなので、自粛したつもりですが、眺めていると欲しくなる。
それで体積が小さなものばかりですが。
まずはぐい呑み。松坂の藪タケシさんの作品。


ピカピカの部分と、釉薬が塗られていない素焼き部分のコントラストが好き。

ほのぼのしています。

次もぐい呑み。

栃木県茂木の吉祥豆窯。

アメリカのミネソタ州出身のテルキ・デイブさんの作品です。

幼稚園の時に、焼き物を造らされたのを想い出しました。
そしてぐい呑み。

良い色合いと、持ちやすい出っ張り。

那須烏山の工房LUBA、スペイン出身のヘスアルド・フェルナンデス・ブラボさんの作品。

近くの柴田町、雷窯は、イギリス出身の、ジェームズ・オペさん。

立派な金庫が鎮座していて、陳列場所が狭いとこぼしていました。
やっぱりぐい呑み。


呑み過ぎないでくださいねーーと、1300円を1000円に負けてくれました。

ありがとう。

これは刺身醤油の小皿用に買ったのですが、これも杯に使えないことも無いですね。

これも近場、山元の千窯の作品(だと思う)。

そして、これは美しい、

三鷹市井の頭、風露香の作品たち。

迷った挙句、これを一枚。

どこかで見たことがあるモチーフの作品群なのですが、思い出せない。

久しぶりに買い物を満喫しました。
- 関連記事
-
- 今週はこの二本と (2013/02/15)
- 重き荷を背負いて、遠き坂道を行くのもオッケー (2013/02/12)
- 一年で、歩くのが一番楽しい日 (2013/02/11)
- ついに7回目 (2013/02/08)
- 今週はこの一本(花) (2013/01/31)
- いい色に染まっていく (2012/12/20)
- 今週はこの一本(笑) (2012/12/05)
- そして お買い上げ (2012/11/01)
- 乾伸一じゃないぜ (2012/04/09)
- 出来たて買いたて搾りたて (2012/02/22)
- 呑兵衛たちの輪 (2012/02/14)
- 呑んで呑んで呑まれて呑んで (2012/02/13)
- 一番旨い季節なのかな (2012/02/11)
- 今年最後の新年会? (2012/01/28)
- 今年もいよいよ (2012/01/20)
Comments
きぬのみちさんへ
ヴィクトリア&アルバート博物館ですか。行ったことあったかなぁ。
先日訪れた大山崎山荘にも、バーナード・リーチ、沢山ありましたね。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-1174.html
でも、ほとんど覚えていません(写真撮れなかったし)。
私にとっては、kazuさんのブログで初めて名前を知った程度。
http://blog.goo.ne.jp/kazutokomo/s/%A5%D0%A1%BC%A5%CA%A1%BC%A5%C9
いわゆる英国の有名ブランドとは、全く趣を異にしますね。
先日訪れた大山崎山荘にも、バーナード・リーチ、沢山ありましたね。
http://hoosha.blog83.fc2.com/blog-entry-1174.html
でも、ほとんど覚えていません(写真撮れなかったし)。
私にとっては、kazuさんのブログで初めて名前を知った程度。
http://blog.goo.ne.jp/kazutokomo/s/%A5%D0%A1%BC%A5%CA%A1%BC%A5%C9
いわゆる英国の有名ブランドとは、全く趣を異にしますね。