Category: 業務
ますます航空機ばなれ
一昨日の未明、ときならぬサイレンの大合唱に目が覚めました。
見晴らしだけは良い場所に住んでいる(絶好の二段中継ポイント)し、先日部内のスタッフが、自宅近所の火災映像を、他局に大きく先駆けてニュースにした(拍手)こともあって、無視するわけにも行かず、一応ベランダから偵察。
動画も撮れるデジイチ持って。

緊急車両は沢山集まっていたものの、火の手は見えないし、此処なら泊まりのカメラマンも5分以内で駆けつけられる場所だし、この写真だけ撮って、また寝ました。
カメラマンといえば、最近航空機の手荷物の制限がとても厳しくなっていて、困っているのです。
まずはカメラ等で使用するバッテリー。
どうも世界のどこかで起きた航空機事故の原因が、大容量バッテリーの端子がショートしたためだった様だと言う調査があったみたいで、裸のバッテリーを預けることができなくなっているんです。
そうすると例えばアウェーのサッカーの試合の取材に使う5-6本のバッテリーは、機内に持ち込まないとならないんですね。バッテリーと言っても一個は豆腐一丁よりでかいので結構な大きさ重さになるんです。
それだけならまだなんとかなっていたんですが、ここに来て手荷物の大きさ制限が突然厳密化され出したんです。
昔から規定はあったと思いますが、順守されていなかったと言うか。

それで、急遽機材メーカーがバッグを持ち込んできました。
これまでは裸で持ち込んでいたカメラをこのサイズ内に折りたたまなくてはならないんです。
普通のニュース取材セットならなんとかそのままでも持ち込めるようなんですが、スポーツの場合はレンズが少し長くなって、それでアウト。

もちろんハードケースに入れて預けることは出来るんですが、幾つもケースを持つと、現地取材で身軽に動けなくなってしまいます。
いったんホテルで機材を開梱して、なんて出来る取材なら前もって送りつけておくことも出来るのですが、空港からスタジアムへ直行が普通なんですよね。
さらに100席未満の小型機だと、その制限が小さくなるんです。
二種類の対策を考えとかないと。
来週久米島に行くスタッフは真剣です。

全く困ったもんです。
話は変わってこの日の社食のイベント。

忘失していて、十八番で中華飯を食べてしまったのですが、トライした人の評判は余り良くありませんでした。
見晴らしだけは良い場所に住んでいる(絶好の二段中継ポイント)し、先日部内のスタッフが、自宅近所の火災映像を、他局に大きく先駆けてニュースにした(拍手)こともあって、無視するわけにも行かず、一応ベランダから偵察。
動画も撮れるデジイチ持って。

緊急車両は沢山集まっていたものの、火の手は見えないし、此処なら泊まりのカメラマンも5分以内で駆けつけられる場所だし、この写真だけ撮って、また寝ました。
カメラマンといえば、最近航空機の手荷物の制限がとても厳しくなっていて、困っているのです。
まずはカメラ等で使用するバッテリー。
どうも世界のどこかで起きた航空機事故の原因が、大容量バッテリーの端子がショートしたためだった様だと言う調査があったみたいで、裸のバッテリーを預けることができなくなっているんです。
そうすると例えばアウェーのサッカーの試合の取材に使う5-6本のバッテリーは、機内に持ち込まないとならないんですね。バッテリーと言っても一個は豆腐一丁よりでかいので結構な大きさ重さになるんです。
それだけならまだなんとかなっていたんですが、ここに来て手荷物の大きさ制限が突然厳密化され出したんです。
昔から規定はあったと思いますが、順守されていなかったと言うか。

それで、急遽機材メーカーがバッグを持ち込んできました。
これまでは裸で持ち込んでいたカメラをこのサイズ内に折りたたまなくてはならないんです。
普通のニュース取材セットならなんとかそのままでも持ち込めるようなんですが、スポーツの場合はレンズが少し長くなって、それでアウト。

もちろんハードケースに入れて預けることは出来るんですが、幾つもケースを持つと、現地取材で身軽に動けなくなってしまいます。
いったんホテルで機材を開梱して、なんて出来る取材なら前もって送りつけておくことも出来るのですが、空港からスタジアムへ直行が普通なんですよね。
さらに100席未満の小型機だと、その制限が小さくなるんです。
二種類の対策を考えとかないと。
来週久米島に行くスタッフは真剣です。

全く困ったもんです。
話は変わってこの日の社食のイベント。

忘失していて、十八番で中華飯を食べてしまったのですが、トライした人の評判は余り良くありませんでした。
- 関連記事
-
- 三年間 いろいろありすぎました (2011/06/19)
- radiko.jp復興支援プロジェクト(再掲) (2011/05/29)
- よりそって共に (2011/05/10)
- 無事です (2011/03/13)
- みちのく一やでぇ (2010/12/20)
- も、も、もういいよ (2010/12/10)
- 年の終わりのコンテスト (2010/12/05)
- ケータイから (2010/11/26)
- 御視聴感謝 (2010/07/25)
- 遠いんだけど県内 (2010/03/06)
- いろんなモノに囲まれて (2010/01/30)
- ますます航空機ばなれ (2010/01/22)
- 年越しもカップラ? (2009/12/28)
- 綿屋で祝杯 (2009/12/04)
- 運だめし、かなぁ (2009/11/07)
Comments
昨今の航空テロ対策は全世界的な動きですからICAOも本腰を入れてきています。
久米島はJTAとRACが就航していますね。
確かJTAのB3は150人乗りぐらい、RACのQ300は50人乗り。
ということはJTA便狙いですね。
久米島はJTAとRACが就航していますね。
確かJTAのB3は150人乗りぐらい、RACのQ300は50人乗り。
ということはJTA便狙いですね。
バイオリンも持ち込めないって
報道関係者としては、機内持ち込み制限ゆゆしき問題ですね。
先日、新聞でオーケストラの地方公演危機と書いてました。バイオリンのケースのサイズだと持ち込めないのだそうです。ストラディバリウスが、小荷物扱いで放り込まれてはね。
私の経験では、JALに精密機器部品を中国に運ばせたら、行きは良かったのですが、帰りは、梱包に不備があり、メーカーに大目玉食らいました。ああ。
先日、新聞でオーケストラの地方公演危機と書いてました。バイオリンのケースのサイズだと持ち込めないのだそうです。ストラディバリウスが、小荷物扱いで放り込まれてはね。
私の経験では、JALに精密機器部品を中国に運ばせたら、行きは良かったのですが、帰りは、梱包に不備があり、メーカーに大目玉食らいました。ああ。