Category: ドライブ
會津の阿国
FC2ブログの、画像等のファイル容量が、8/30に、2GBから10GBに勝手に変わっていました。
私もかなり大量にアップしているつもりなのですが、それでも540MB前後。まだ5%ちょいです。死ぬまで使えそう。
承前。
三津谷と杉山の土蔵巡りをしたあと、喜多方町内の方向に戻らざるを得ないのですが、街には入らず左折。
熊倉エリアに向かいます。

豊かな會津の美田。向こうの山々は飯豊連峰ですね。

てっぺんは雲の中でした。

山に向かいます。1.5車線ほどの狭い道ですが、舗装はされていました。

幸い全く対向車はなく、ぐいぐい高度を稼いで行きます。
ジムニーなので、必死です。

ヒルクライムというか、山登り。
ハイシーズンは一般車が入れない道なんです。

10kmほど登ると峠に出ます。天気が今一でした。

金澤峠。車3台と自転車1台、先客が居ました。

木造の展望台と、謎の飛行物体ではなく燕。

雄国沼と猫魔ヶ岳です。猪苗代湖や裏磐梯の湖は、堰止湖ですが、雄国沼はカルデラ湖。

隣で眺めていたお母さんが、いつもより水が少ないねぇ、と言ってました。
10分ぐらいで、湿地帯の木道に降りられるようでしたが、花も無さそうなのでやめました。
ニッコウキスゲが咲き乱れる期間に、通行規制が敷かれるのです。
猫魔ヶ岳の向こうに磐梯山の頂上も見えるはずの場所なんですが、この日はダメ。

猫魔ヶ岳の反対側がゴールドラインになりますね。
猫という字が付く地名は珍しいような気がするのですが、どうなんでしょう。猫好きのメッカとかそういうことはないのでしょうか。
鬼首の先にある虎毛山は、タイガースファンの間では有名らしいのですが。
桧原湖が少しだけ見えました。

再び會津平を眺めながら、南側の別の道を降りていきます。

塩川町の方向へ降りていく道、こちらも狭いのですが、登ったルートよりは広めです。峠に居た車はこちらから来たのでしょう。対向車も数台。

参考までにGoogle Earth画像をコピペしておきます。

上部から右下へ、雄国沼から左下へ、グリーンの道が今回のルートです。
私もかなり大量にアップしているつもりなのですが、それでも540MB前後。まだ5%ちょいです。死ぬまで使えそう。
承前。
三津谷と杉山の土蔵巡りをしたあと、喜多方町内の方向に戻らざるを得ないのですが、街には入らず左折。
熊倉エリアに向かいます。

豊かな會津の美田。向こうの山々は飯豊連峰ですね。

てっぺんは雲の中でした。

山に向かいます。1.5車線ほどの狭い道ですが、舗装はされていました。

幸い全く対向車はなく、ぐいぐい高度を稼いで行きます。
ジムニーなので、必死です。

ヒルクライムというか、山登り。
ハイシーズンは一般車が入れない道なんです。

10kmほど登ると峠に出ます。天気が今一でした。

金澤峠。車3台と自転車1台、先客が居ました。

木造の展望台と、謎の飛行物体ではなく燕。

雄国沼と猫魔ヶ岳です。猪苗代湖や裏磐梯の湖は、堰止湖ですが、雄国沼はカルデラ湖。

隣で眺めていたお母さんが、いつもより水が少ないねぇ、と言ってました。
10分ぐらいで、湿地帯の木道に降りられるようでしたが、花も無さそうなのでやめました。
ニッコウキスゲが咲き乱れる期間に、通行規制が敷かれるのです。
猫魔ヶ岳の向こうに磐梯山の頂上も見えるはずの場所なんですが、この日はダメ。

猫魔ヶ岳の反対側がゴールドラインになりますね。
猫という字が付く地名は珍しいような気がするのですが、どうなんでしょう。猫好きのメッカとかそういうことはないのでしょうか。
鬼首の先にある虎毛山は、タイガースファンの間では有名らしいのですが。
桧原湖が少しだけ見えました。

再び會津平を眺めながら、南側の別の道を降りていきます。

塩川町の方向へ降りていく道、こちらも狭いのですが、登ったルートよりは広めです。峠に居た車はこちらから来たのでしょう。対向車も数台。

参考までにGoogle Earth画像をコピペしておきます。

上部から右下へ、雄国沼から左下へ、グリーンの道が今回のルートです。
- 関連記事
-
- 祝 復活 (2012/11/09)
- ひらがな多し なぜ? (2012/11/07)
- 白河以北一山百文なんて (2012/11/06)
- さて、どこでしょう (2012/11/05)
- 似てますよね (2012/09/26)
- 車ではこれ以上 登れない (2012/09/21)
- 雨が降ったり止んだりすると (2012/09/12)
- 會津の阿国 (2012/09/10)
- 青空を探しに 風を求めて (2012/09/03)
- 同じ秋田でも ずいぶん違う (2012/08/19)
- 九九九苦 (2012/08/14)
- でっかいどぉ (2012/08/13)
- 多くの人のふるさとが (2012/08/03)
- 湯のまち 誌のまち 花のまち (2012/07/23)
- 台温泉なう (2012/07/15)