Category: 街角探検
喜多ぶら
さて郡山JCTから磐越道を西へ走り、磐梯河東ICでアウト。
県道7号線を北西に走ると、塩川。そして北へ国道121号で、喜多方です。
ちょっとデータが古いカーナビの案内に従ったのですが、どうも最近会津若松ICから、会津縦貫道という自動車専用道が喜多方まで貫通したようで、そちらを通ったほうが早そうです。

ホテルでシャワーを浴びて、缶ビールでひと休み、ネット依存症(75%)の私hoosha75は、此処でもパソコンと睨めっこです。

夕方、ぶらり散歩。宿は街のど真ん中、土蔵に囲まれています。

宿の隣の、建物が取り壊されて長細い敷地。こんなオブジェだけが残されています。

きっと新しい建物の中で利用するのでしょう。

カメラ散歩するのが、楽しい街なんです。

喜多方には2600以上の土蔵が残っていると言われています。これは木造ですが。

様々な形、目的の土蔵があるんですね。

あまりにも多すぎて、普通はすぐ飽きてしまいます。前回の蔵めぐりはこちら。

ホテルのすぐ前にあった呑んべぇ横丁。

通り抜けて、またしばらく歩きます。

もちろんラーメン屋さんも100軒以上。前回喜多方でラーメンを食べたのは2008年の暮れかなぁ。

オモイデハウス、なんだろう。

超有名な、まこと食堂。漢字だと満古登食堂かな?

ホテルで貰った、蔵のまち喜多方老麺会のマップには載っていないのですよね。なぜだろう。

もちろん呑み屋さんもあり。

磐梯山の北側(裏磐梯上空)にはレンズ雲。

少し腹ごなしをして、目的地に着きました。

表では大きな容器の中で、たくさんの野菜が水に晒されていました。

二年ぶりです。

入り口を開け、靴を脱いでお店に入ります。

会津田舎家。レトロモダンですね。

6時前には入れたので、予約なしでカウンターに陣取れました。

先客は、後ろの板敷席に、旅行客らしい夫婦と、別の個室に地元のグループ。。

6:4で、ジモティのほうが多い店なんです。
一本目は、峰の雪酒造 YAMATOYA ZENNAI純米吟醸。冷えた四合瓶の口開けを徳利に移してくれました。

爽やかです。突き出しは、きのこの煮物。

美味しそうなものが色いろあって迷います。

だけどやっぱり会津に来たらこれ。

にしんの山椒漬。そして、馬刺し。

厚切りだけど柔らかい赤身。んまい。
二本目の吉の川純米をちびちび味わいながら、楽しみます。
予約してくる客も、地元と観光客が半々ぐらい、一人二人なら、飛び込みでも入れそうでした。
次に自家製こんにゃく刺しか、こづゆを頼んだらどちらも品切れ。う~~ん。
〆に入ることにしました。

前回も味わったわっぱ飯。なんでわっぱに入ると、こんなに美味しくなるんだろう。

前回は山菜でしたが、この日は鮭。
これは自分でも作れるようになりたい一品です。

ご馳走さまでした。前回の訪問はこちら。
有名な喜多方のポスト。

失敗作ですね。
十六夜の月が、見え隠れしていました。

夜7時半頃の喜多方。ラーメン屋さんは概ね閉まっています。観光客タイムは終了。開いてる店があったら飛び込んじゃったかも、結果オーライ。

街なかにはコンビニもないし、地元客向けの呑み屋さんと、リオンドールだけが営業していました。

月明かりに浮かび上がったレンズ雲は、まだ消えずに漂っています。
今回の機材は、3:2の画像が主に、Canon G1X、16:9の画像が主に、Sony WX70です。
県道7号線を北西に走ると、塩川。そして北へ国道121号で、喜多方です。
ちょっとデータが古いカーナビの案内に従ったのですが、どうも最近会津若松ICから、会津縦貫道という自動車専用道が喜多方まで貫通したようで、そちらを通ったほうが早そうです。

ホテルでシャワーを浴びて、缶ビールでひと休み、ネット依存症(75%)の私hoosha75は、此処でもパソコンと睨めっこです。

夕方、ぶらり散歩。宿は街のど真ん中、土蔵に囲まれています。

宿の隣の、建物が取り壊されて長細い敷地。こんなオブジェだけが残されています。

きっと新しい建物の中で利用するのでしょう。

カメラ散歩するのが、楽しい街なんです。

喜多方には2600以上の土蔵が残っていると言われています。これは木造ですが。

様々な形、目的の土蔵があるんですね。

あまりにも多すぎて、普通はすぐ飽きてしまいます。前回の蔵めぐりはこちら。

ホテルのすぐ前にあった呑んべぇ横丁。

通り抜けて、またしばらく歩きます。

もちろんラーメン屋さんも100軒以上。前回喜多方でラーメンを食べたのは2008年の暮れかなぁ。

オモイデハウス、なんだろう。

超有名な、まこと食堂。漢字だと満古登食堂かな?

ホテルで貰った、蔵のまち喜多方老麺会のマップには載っていないのですよね。なぜだろう。

もちろん呑み屋さんもあり。

磐梯山の北側(裏磐梯上空)にはレンズ雲。

少し腹ごなしをして、目的地に着きました。

表では大きな容器の中で、たくさんの野菜が水に晒されていました。

二年ぶりです。

入り口を開け、靴を脱いでお店に入ります。

会津田舎家。レトロモダンですね。

6時前には入れたので、予約なしでカウンターに陣取れました。

先客は、後ろの板敷席に、旅行客らしい夫婦と、別の個室に地元のグループ。。

6:4で、ジモティのほうが多い店なんです。
一本目は、峰の雪酒造 YAMATOYA ZENNAI純米吟醸。冷えた四合瓶の口開けを徳利に移してくれました。

爽やかです。突き出しは、きのこの煮物。

美味しそうなものが色いろあって迷います。

だけどやっぱり会津に来たらこれ。

にしんの山椒漬。そして、馬刺し。

厚切りだけど柔らかい赤身。んまい。
二本目の吉の川純米をちびちび味わいながら、楽しみます。
予約してくる客も、地元と観光客が半々ぐらい、一人二人なら、飛び込みでも入れそうでした。
次に自家製こんにゃく刺しか、こづゆを頼んだらどちらも品切れ。う~~ん。
〆に入ることにしました。

前回も味わったわっぱ飯。なんでわっぱに入ると、こんなに美味しくなるんだろう。

前回は山菜でしたが、この日は鮭。
これは自分でも作れるようになりたい一品です。

ご馳走さまでした。前回の訪問はこちら。
有名な喜多方のポスト。

失敗作ですね。
十六夜の月が、見え隠れしていました。

夜7時半頃の喜多方。ラーメン屋さんは概ね閉まっています。観光客タイムは終了。開いてる店があったら飛び込んじゃったかも、結果オーライ。

街なかにはコンビニもないし、地元客向けの呑み屋さんと、リオンドールだけが営業していました。

月明かりに浮かび上がったレンズ雲は、まだ消えずに漂っています。
今回の機材は、3:2の画像が主に、Canon G1X、16:9の画像が主に、Sony WX70です。
- 関連記事
-
- 夜の部活動 (2012/10/22)
- 蘇ってくる '70 (2012/10/20)
- 京でも羊羹 (2012/10/19)
- これ、どーいう事? (2012/10/12)
- 日本を救うのか、大阪パワー (2012/10/09)
- ここも駐車場か? (2012/10/01)
- 朝ラー喰いに 来たかった (2012/09/08)
- 喜多ぶら (2012/09/07)
- 去りゆく夏 忘れられた明治 (2012/09/01)
- 少し下って登龍門 (2012/08/23)
- 元気キャラバン (2012/08/22)
- 瑞鳳殿なう (2012/08/07)
- 蔵のある街並み (2012/07/24)
- 雨ニモ写ス 風ニモ写ス (2012/07/20)
- 門前町から城下町 (2012/07/19)