Category: ウインドファーム
人のいない高原キャンプ場で
滝根小白井ウィンドファームがあった大滝根山から、北東方向に向かいます。このあたりの標高は1100m程度。

高塚高原が近づくと、川内村に入ります。立派なキャンプ場があるようでしたが、人影はありませんでした。
一旦、県道112号、富岡大越線へ、降りていきます。

その県道を西へ向かうと、また見えてきました。 川内村と旧常葉町(現田村市)の市境の尾根。

このあたりは、福島第1原発から約24km、耕作地では少なくとも稲は作られていないように見えました。
桧山高原風力発電所です。グリーンパワー常葉。2011年2月稼働ですから、震災直前。
おそらく東北では一番新しいウィンドファームではないでしょうか。

県道が田村市に入る峠道のところで、北側の脇道に入ると、即ダート。

数キロで、草原と沼が美しい桧山高原に到着です。標高約900m、992.5mの桧山に登ると、太平洋が望めるそうです。

沼の周りには木道も設置されていて、とても良い雰囲気。でも人の姿は、私ともう一人、桧山に登ろうとしているお父さんだけでした。

こちらは、ドイツ・リパワー社製の2メガワット風車14基。8月に行った、秋田の八竜風力発電所の風車と同型機です。八竜のは、1.5MWですが。

元気に回っていました。キャンプ場もあります。

此処へ来て急に雨が降ったりやんだり。

牧草地を歩いてみるのは、やめにしておきました。

安全な場所になって、子供たちの笑い声が響き渡るようになる日は来るのでしょうか。

本当に爽やかな場所なんですが。

さて次はどこに行こう。

空飛ぶ円盤が降りてきそうな高原でした。
後日ルートマップも掲載予定です。

高塚高原が近づくと、川内村に入ります。立派なキャンプ場があるようでしたが、人影はありませんでした。
一旦、県道112号、富岡大越線へ、降りていきます。

その県道を西へ向かうと、また見えてきました。 川内村と旧常葉町(現田村市)の市境の尾根。

このあたりは、福島第1原発から約24km、耕作地では少なくとも稲は作られていないように見えました。
桧山高原風力発電所です。グリーンパワー常葉。2011年2月稼働ですから、震災直前。
おそらく東北では一番新しいウィンドファームではないでしょうか。

県道が田村市に入る峠道のところで、北側の脇道に入ると、即ダート。

数キロで、草原と沼が美しい桧山高原に到着です。標高約900m、992.5mの桧山に登ると、太平洋が望めるそうです。

沼の周りには木道も設置されていて、とても良い雰囲気。でも人の姿は、私ともう一人、桧山に登ろうとしているお父さんだけでした。

こちらは、ドイツ・リパワー社製の2メガワット風車14基。8月に行った、秋田の八竜風力発電所の風車と同型機です。八竜のは、1.5MWですが。

元気に回っていました。キャンプ場もあります。

此処へ来て急に雨が降ったりやんだり。

牧草地を歩いてみるのは、やめにしておきました。

安全な場所になって、子供たちの笑い声が響き渡るようになる日は来るのでしょうか。

本当に爽やかな場所なんですが。

さて次はどこに行こう。

空飛ぶ円盤が降りてきそうな高原でした。
後日ルートマップも掲載予定です。
- 関連記事
-
- まだまだ増えますが (2015/02/26)
- やっぱりにかほ (2014/10/27)
- コストパフォーマンスしだいだけど (2014/09/28)
- 風太郎と又三郎 (2014/09/13)
- 4回目か5回目くらい (2014/06/05)
- やっぱり宮城のほうが好天気 (2014/05/26)
- これなら鳥も当たらない (2013/04/10)
- 人のいない高原キャンプ場で (2012/09/05)
- 絶景だと思う人も (2012/09/04)
- Windy coast (2012/08/15)
- Pilgrim (2012/05/01)
- 風力だけの集積地になってほしい (2011/09/30)
- 風車巡礼 (2011/09/24)
- 風まかせでいいんじゃない (2011/02/05)
- 風が一番、じゃないかな (2010/12/11)